雄信内駅

宗谷本線の駅、雄信内の改札画像です。

駅名標。かつては隣に上雄信内駅があったが、利用者僅少により2001年に廃止となったため、隣駅表示「ぬかなん」がステッカー貼りとなっている。当駅も廃止が検討されたが、「宗谷本線の歴史を伝える国鉄型木造駅舎の希少性について考究が必要なこと」を理由に、2021年度より幌延町での維持管理に移行された。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
当駅のホーロー駅名標について、一部盗難にあったためか、ホーロー駅名標を模したデザインのプラスチック製「偽ホーロー」駅名標が設置されている。
駅舎。宗谷本線でも数少なくなった、国鉄時代からの木造駅舎が残っている。トタン屋根は腐食による錆びが酷くなってきているため、一部補修がなされている。
駅舎出入口付近の庇は重厚な造りとなっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部にはかつての窓口跡が残る
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。冬季に使用される除雪機が駅舎内部に置かれている。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側出入口付近にある「JR雄信内駅」と書かれた縦型の駅名標が、当駅のレトロで味のある雰囲気にアクセントを加えている
駅舎ホーム側にはスノーカート置場がある。しかし、取材時は初夏であったためか、スノーカートと思われる物体は置かれていなかった。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。駅周辺はほぼ無人の集落となっており、野生動物の出没に注意が必要である。
2番線の名寄・旭川方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある

—————————————
所在地:北海道天塩郡幌延町
乗入路線
宗谷本線

板持駅

美祢線の駅、板持の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅入口付近には駐輪場が設けられている。
駅全景
小ぢんまりとした待合スペースがホーム上に設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:山口県長門市
乗入路線
美祢線

土佐久礼駅

土讃線の駅、土佐久礼の改札画像です。

駅名標。当駅には全ての特急列車が停車する。
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎が残っており、屋根が三段になっていることが特徴的である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
有人駅時代に使用されていたと思われる改札ラッチの痕跡が残る。
かつての窓口跡はカーテンが閉められ封鎖されている。
駅舎内は待合スペースとなっている。
駅舎からホームへはスロープを上がる必要がある。
ホームと駅舎は構内踏切にて結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
ホーム上には古レールを使用した上屋が設置されている。
上屋の柱は独特の形状となっていることが伺える。

—————————————————
所在地:高知県高岡郡中土佐町
乗入路線
土讃線

上滝駅

富山地方鉄道上滝線の駅、上滝の改札画像です。

駅名標
駅番号導入前の駅名標
駅舎。かつては駅舎内にクリーニング店「ヤングドライ」が入居していたが、現在は閉店している。
駅舎。かつて駅の真横にクリーニング屋があったが、現在はなくなっている。
改札口。IC専用自動改札機が設置されている。係員は平日のみ配置されており、土休日は終日無人駅となる。
駅舎内部
駅舎内は待合室となっている。
駅舎内部
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
広い待合室がホームにもある。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線

上岡駅

日豊本線の駅、上岡の改札画像です。

駅名標。駅付近にある「上岡十三重塔」のイラストが入っている。
支柱の形が異なるタイプの駅名標も設置されている。
駅舎ホーム側には国鉄時代より残ると思われる木製・手書きの駅名標が残っていた。
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎が残っていた。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。
駅舎内に自動券売機等の設置はなく、船の模型とゴミ箱が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅に停車する列車の本数は1日上下合わせて6本と極端に少ない。このうち3本は重岡駅始発・終着であり、県境を越えて延岡駅を発着する列車は僅か1日3本にとどまる。当駅を6:23(取材当時)に発車する延岡行きは当駅から延岡へ向かう始発列車であり最終列車でもある。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎のホーム側には手書き看板が残っていた。記載内容から、かつて気象板を表示する用途で使用されていたものと推測される。
駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。
駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅に停車する列車は極端に少ないが、当駅を含む佐伯ー延岡間には普通列車のほか特急列車が1日9往復運行されている。無論、特急列車は当駅を含む佐伯ー延岡間の途中駅には停車しない。
跨線橋から見たホームの様子
ホーム上にも待合室が設けられている。
当駅に進入する佐伯行き普通列車。1日3本の普通列車のためだけに普通列車用車両を準備するのも非効率であるという理由から、延岡ー佐伯間を運行する普通列車は特急型車両が使用される。なお重岡駅発着の普通列車は普通列車用車両が使用されるようである。
佐伯ー延岡間の普通列車で使用される特急型車両は4両繋いでいるが、乗車可能なのは最も佐伯寄りの4号車のみであり、実質1両編成での運行に等しい。他の3両はドアが開かず車内への立ち入りもできないため注意したい。

—————————————
所在地:大分県佐伯市
乗入路線
日豊本線