川内駅 山田線の駅、川内の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応の比較的新しい駅名標となっている。 当駅には木製・手書きの駅名標が設置されていたが、駅舎改築に伴い撤去された。市町村合併により宮古市となったためか、駅所在地は消されていた。 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。 当駅には別タイプのホーロー駅名標が設置されている。 自立式駅名標横の柱にもホーローが設置されている。 このほか「盛岡方面のりば」の木製手書き看板もあり、自立式駅名標とホーロー駅名標とのコラボが楽しめる。当駅を訪れた際は是非見ておきたい。 旧駅舎。開業当時からの風情ある木造駅舎が使用されていたが、老朽化に伴い2020年冬に新しい駅舎に改築された。 旧駅舎時代の1種駅名標 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 旧駅舎時代の駅舎内部の様子。かつての窓口跡は封鎖されていた。 旧駅舎内部は比較的手狭な待合室となっていた。 当駅に停車する列車は下り宮古方面が4本、上り盛岡方面が3本と非常に少ない。宮古方面の4本のうち、朝の2本は当駅始発である。 ホーム側から見た旧駅舎の様子。趣ある雰囲気の良質な木造駅舎がまた1つ姿を消してしまった。 旧駅舎時代、当駅には駅名標のほかに多数のもじ鉄案件が存在した。駅舎ホーム側には安全第一のホーロー看板が設置されていた。 同様に、駅舎ホーム側には指差確認の木製手書き看板が設置されていた。手のイラストが味わい深い。 駅舎ホーム側の柱には木製の通告券入箱が設置されていた。 同様に、駅舎ホーム側には「火の用心」の木製手書き看板が設置されていた。 駅舎妻面には「火気厳禁」のホーロー看板も設置されていた。これらのもじ鉄案件は全て旧駅舎に取り付けられていたものである。旧駅舎が解体された今、どうなったかは推して知るべしだろう。 旧駅舎の隣には、旧駅舎同様に木造であると思われる倉庫が設置されていた。良い雰囲気のレトロな木造倉庫であるが、この倉庫も旧駅舎と運命を共にした。 ホーム側から見た木造倉庫の様子。 木造倉庫にも、旧駅舎同様木製・手書き駅名標が設置されていた。 また、「禁煙」のホーロー看板も設置されていた。 側面には消火用バケツのホーロー看板もあった。これらの看板も、全て木造倉庫とともに姿を消したようである。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅から盛岡方で、次に交換設備があるのは遥か51.6km先の上米内駅である。この区間は1閉塞のため列車は1本しか走る事ができないが、走る列車は上下合わせて1日7本しかないため、あまり困っていないようである。 当駅構内では途中でカーブしており、盛岡方は直線であるが、宮古方はゆるくカーブしている。 駅舎反対側ホームである2番線には構内踏切を渡る必要がある。 当駅から盛岡方を望む。左側にある構造物はSL時代の給水塔である。よくあるレンガ造りではなく、独特な形をしたコンクリート製のものとなっている。同様の形状をした給水塔は旧岩泉線の浅内駅跡でも見る事ができる。 取材時、当駅を経由する上下合わせて1日12本の列車のうちの1本がやってきた。12本のうち、当駅に停車するのは普通列車である7本のみで、快速リアス号は当駅を通過する。 当駅前に設置されている駐輪場。取材時駐輪されている自転車は4台あったが、いずれも最近動かした形跡が見られず、放置自転車であると思われる。当駅の利用者の少なさが垣間見えた。 ————————————— 所在地:岩手県宮古市 乗入路線 ■ 山田線
市川駅 総武線の駅、市川の改札画像です。 総武線快速駅名標 駅舎。高架駅となっており、高架下には駅ビル「shapo市川」が入居する。 南口駅舎 改札口。快速停車駅であるが、快速通過駅である小岩・西船橋駅と比べ利用者は少ない。 shapo改札口。Suica・PASMO等の交通系IC専用の無人改札口であり、切符での利用はできない。 当駅の快速線ホームにはホーロー方面看板が残っていた。 ————————————————— 所在地:千葉県市川市 乗入路線 ■ 総武線快速 ■ 総武線各駅停車
近鉄四日市駅 近鉄名古屋線・湯の山線の駅、近鉄四日市の改札画像です。 名古屋線駅名標。当駅は三重県下最大の人口を擁する四日市市の市街地中心部に位置しており、四日市市の玄関口として機能している。名古屋と大阪・伊勢志摩を結ぶ特急列車の一部が当駅に停車する。 湯の山線駅名標。湯の山線は当駅を起点としている。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 近鉄百貨店四日市店が当駅に隣接しており、近鉄百貨店が実質的な駅ビルとなっている。同じく四日市市内にあるJR四日市駅と比べると当駅の方が圧倒的に規模が大きく、三重県における近鉄とJRとの力関係が垣間見える。 近鉄百貨店の1F部分にも駅入口が設けられている。 北改札口。当駅は三重県内の鉄道駅としては最多の利用客数を誇り、東海地方全体でも上位に位置する。 南改札口。四日市市には近鉄のほかJR関西本線も通っているものの、近鉄の利用者の方が圧倒的に多く、当駅の利用客数はJR関西本線四日市駅の約8倍となっている。 近年全国的に撤去が進むパタパタ式発車標であるが、当駅取材時に現役で稼働する姿を見ることができた。なお、近鉄は比較的パタパタ式発車標が多く残っている鉄道会社の1つであり、他駅でも残存例が比較的多い。 ————————————— 所在地:三重県四日市市 所属路線 ■ 近鉄名古屋線 ■ 近鉄湯の山線
幌延駅 宗谷本線の駅、幌延の改札画像です。 駅名標。当駅は特急宗谷号・サロベツ号が停車する、幌延町の中心駅である。幌延町にある宗谷本線の8つの駅のうち、唯一「秘境駅」とされていない駅が当駅である。 自立式駅名標。日光の影響か、若干色褪せている。かつては宗谷本線のほか、日本海沿いに伸びる羽幌線も当駅に乗り入れていたが、1987年に羽幌線が廃止となって以降は宗谷本線の単独駅となっている。 近年交換されたと思われる、真新しい自立式駅名標も設置されている。 2番線には「のりば2番」の表示がついた自立式駅名標もある。 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。 当駅設置の名所案内。利尻富士とサロベツ原野のイラスト入りであるが、日光の影響か色褪せてしまっている。 近年交換されたと思われる色褪せていない名所案内もある。利尻富士とサロベツ原野のイラストは共通である。町内には北欧・フィンランドから連れてきたトナカイを飼育するトナカイ観光牧場もある。 駅舎。赤い駅名表示が特徴的な、鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっている。 改札口。当駅は有人駅であり、駅員による集改札が行われるが、みどりの窓口閉鎖時間帯は無人駅となる。 駅舎内部。みどりの窓口が設けられており、窓口で乗車券類が購入可能。自動券売機は設置されていない。駅事務室横には幌延町の移住PRセンター「ホロカル」があり、「北の駅訪問証」や秘境駅グッズ等が購入できる。 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。 駅舎出入口付近には風除室が設けられているが、風除室内にもベンチがあり、待合室同然に使用できる。 ホーム側から見た改札口の様子 改札口付近には木製の手書き駅名標が設置されている また、乗車券回収箱は手作り感溢れるものになっている ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム下には「左右注意」と手書きで書かれている 当駅の跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気となっている 裏側から見た跨線橋の様子 跨線橋の傍らには国鉄コンテナがしれっと置かれている 跨線橋入口付近の様子 跨線橋入口付近には幌延町キャラクター「ブルピー」と「ホロッピー」をあしらった看板が設置されている 跨線橋内部の様子 幌延町は北緯45度線が通っていることで知られており、駅構内にはそのことを示す看板が設置されている。 駅前に設置されている観光マップ。街全体の観光名所が示されており、町内にある7つの秘境駅と秘境駅キャラクター「ぬまひきょん」や「ぬかにゃん」等も地図上に描かれている。 ————————————— 所在地:北海道天塩郡幌延町 乗入路線 ■ 宗谷本線
渋木駅 美祢線の駅、渋木の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎である。駅前が手狭なため駅舎を正面から撮影することは困難である。 駅舎には木製・手書きと思われる駅名標が取り付けられている。美祢線の他の駅では緑地の駅名標が設置されていることが多いが、当駅のものは青地となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は板で封鎖されている。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。 駅構内にはかつての貨物ホームと思われる側線が残っている。 貨物ホーム跡地付近には給水塔と思われる構造物が残るが、いつから使用されているものなのかは定かではない。 ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 美祢線