海老江駅

JR東西線の駅、海老江の改札画像です。

駅名標。当駅付近には阪神電車「野田駅」とOsaka Metro千日前線「野田阪神駅」があり、それぞれ乗り換えが可能である。
駅入口。当駅は地下駅となっており、一部の地上入口は千日前線「野田阪神駅」と共用となっている。
改札口
ホームは島式1面2線となっている。取材時、ホームドアは未設置であった。
JR東西線の各駅ホームには駅シンボルがある。当駅のシンボルは、地元福島区の花であり、当駅周辺が藤の名所であったことにもちなんだ「野田藤」となっている。

—————————————
所在地:大阪市福島区
乗入路線
JR東西線

豊富駅

宗谷本線の駅、豊富の改札画像です。

駅名標。当駅には特急宗谷号・サロベツ号が停車する。
自立式駅名標
自立式駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内。サロベツ原野原生花園のイラスト入りである。
イラストが褪せてほとんど見えなくなっている名所案内看板もある。
駅舎。屋根から突き出た2本の煙突が特徴的な、国鉄時代からのものと思われる駅舎である。
駅舎に設置された1種駅名標
当駅は特急停車駅であるが、無人駅となっており改札口は存在しない。かつての改札ラッチ跡が残る。なお、駅に隣接する豊富町の観光情報センターで乗車券類の販売を行なっている。
駅舎内部。広々とした待合室となっている。
駅舎内部。かつての窓口跡が残っている。画像左側のログハウス風の部分はカフェとなっている。取材時は残念ながらカフェの営業時間外であった。
カフェの入り口前には本棚があり、多数の文庫本やマンガ本が置かれている。
ホームから見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番線の稚内方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
また、2番線の稚内方面ホーム側にダイレクトに行くことができる勝手口が設けられている。
外側から見た勝手口の様子
駅構内には豊富町の観光案内広告が複数設置されている。画像は豊富町名産であるとよとみ牛乳のもので、イラストがかわいらしい。酪農が盛んな豊富町内では人口の4倍もの頭数の牛が飼育されており、「人より牛の方が多いまち」となっている。
また、当駅は日本最北の温泉郷とされている豊富温泉の最寄駅でもある。
豊富町内にはサロベツ原生花園が広がっている。日本海沿いのオロロンライン(道道106号線)は利尻富士と日本海を眺めながらサロベツ原野を走ることができ、ドライブやツーリングのルートとして人気が高い。
駅舎ホーム側にも、サロベツ・豊富温泉・豊富牛乳の3点セットの歓迎看板がある。
駅前の様子。歓迎ゲートが設置されており、サロベツ・豊富温泉の記載がなされている。豊富町には道内の他の市町村と比較しても十分魅力的な観光地が存在しているが、駅から離れているがゆえに、鉄道利用で訪れることが便利とは言い難いのが現状である。

—————————————
所在地:北海道天塩郡豊富町
乗入路線
宗谷本線

重安駅

美祢線の駅、重安の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎である。
当駅の1種駅名標は手書きと思われる味のある看板となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
ホーム上には趣ある木造の待合室が設置されている。
木造待合室には近年では大変貴重なホーロー方面看板が残っていた。JR西日本管内では高山線笹津駅、紀勢線朝来駅と並び、ホーロー方面看板の残る数少ない駅の1つである。
木造待合室には手書きの番線標も設置されていた。
木造待合室に設置された3番のりばの手書き番線標
逆サイドから見た木造待合室の様子
ホーム上には美祢特産の石灰石・大理石に関する説明書き看板が設置されており、この看板自体も石灰石または大理石を彫って造られたものと思われる。
実際、当駅の西側すぐの山にも石灰石の採掘を行っている採掘場が存在する。日本最大のカルスト地形である秋吉台を擁する美祢市では石灰石の採掘が一大産業の1つとなっており、太平洋セメントやUBE等が美祢市内に石灰石の採掘場を多数有している。
当駅の構内は側線を複数有し、美祢線の無人駅としては広い構内を有する。これはかつて石灰石を輸送する貨物列車が当駅を発着していた名残である。美祢線が幹線である理由の1つに石灰石等の貨物輸送量が多かったことが挙げられるが、貨物列車が全廃された現在では幹線とは名ばかりの状態となっている。
当駅構内に設置されている安全塔も、恐らく石灰石もしくは大理石を使用して作られたものと思われる。
当駅の安全塔は上から見ても十字形になっていることが特徴的である。鉄道の安全はみんなの願い。いつまでも鉄道が事故なく安全に運行されることを願うばかりである。
駅舎の隣には運転従事員詰所の建物がある。かつて貨物列車が運行されていた時代は、間違いなく使用されていたと推測されるが、現在使用されているのかどうかは謎である。
当駅駅前には駅名の由来について書かれた看板が設置されており、かつては石灰石輸送で栄えたこと、駅西側には石灰石採石場がみられることについても記載されている。

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線

窪川駅

土讃線と中村線の駅、窪川の改札画像です。

駅名標。当駅は土讃線の終着駅であり、中村線の起点駅である。土讃線はJR四国が、中村線は土佐くろしお鉄道が運営しているため、両社の接続駅でもある。両線の普通列車は全列車当駅始発・終着となるが、特急しまんと・あしずり号は全列車が当駅をまたがって直通運行される。
自立式駅名標。隣の若井駅から分岐するJR四国予土線の列車も当駅まで乗り入れるが、若井ー当駅は土佐くろしお鉄道中村線であるため、青春18きっぷ等JR線のみ有効な乗車券を使用する場合、若井ー当駅間の運賃210円を別途支払う必要がある。
土佐くろしお鉄道駅名標。当駅は1番のりばのみ土佐くろしお鉄道が管轄するホームとなっており、ここには土佐くろしお鉄道仕様の木製駅名標が設置されている。駅名標にはキャッチコピー「清流と霧の高原」が入る。
土佐くろしお鉄道ホームに設けられている名所案内看板
JR線駅舎。当駅構内はJR四国と土佐くろしお鉄道の共同使用駅となっているが、駅舎はそれぞれ別に建っている。JR四国の駅舎は鉄筋コンクリート製の地平駅舎である。
JR線改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。なお、前述の通り当駅はJR四国と土佐くろしお鉄道の共同使用駅であるため、土佐くろしお鉄道乗車時もJR四国の改札を利用できる。
JR線切符売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。路線図には土讃線・予土線が書かれており、予土線の運賃には土佐くろしお鉄道当駅ー若井間の運賃も含まれている。
当駅のきっぷうりばの立体文字からは国鉄っぽい雰囲気が感じられる。
駅舎内部は待合室となっており、カフェも入居している。
待合室の様子
待合室内には土讃線の高知ー当駅間で運行される観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」号をモチーフとしたモニュメントも設置されている。
土佐くろしお鉄道駅舎。前述の通りJR四国の駅舎とは別建てになっており、こちらは三角屋根が特徴的なデザインである。
土佐くろしお鉄道改札口。土佐くろしお鉄道の駅も有人駅であるが、早朝・夜間は無人となる。
土佐くろしお鉄道きっぷ売り場。若井駅を含む中村線の各駅への乗車券は土佐くろしお鉄道の窓口で購入する必要がある。自動券売機は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは3面4線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。特急列車は全列車が土讃線と中村線を直通するため、JR線ホーム2番・3番のりばから発着する。
当駅からは「四国新幹線」も発着する。
無論「四国新幹線」という新幹線路線は現時点では存在しない。これは予土線を走る「鉄道ホビートレイン」のことであり、東海道・山陽新幹線でかつて使用された0系車両をイメージした外観となっている。
予土線の列車はすべて4番のりばから発着する。
土佐くろしお鉄道ホームである1番のりばには手書きと思われるのりば案内看板が設置されている。
2番のりばの番線票。国鉄っぽい雰囲気が感じられる。
3番のりばの番線標も同様である。左下が若干欠けている。
4番のりばの番線標の様子
当駅駅前には白ポストも設置されている。

—————————————————
所在地:高知県高岡郡四万十町
乗入路線
土讃線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)
予土線)

小原駅

津山線の駅、小原の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎や改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室は近年改築されたものであり、JR西日本管内の他駅でも設置例のある「銀の箱」となっている。
ホーム出入口には集札箱が置かれている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームはゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:岡山県久米郡美咲町
乗入路線
津山線