下津駅

紀勢本線の駅、下津の改札画像です。

自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。
一方、壁掛け式の駅名標はラインカラー非対応のJR西日本標準タイプの駅名標となっている。
駅舎。波打つような形の屋根と水色の外壁が特徴的な簡易駅舎である。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている
当駅は海岸線に近い位置にあるため、南海トラフ地震の津波に備え、高台への避難通路が整備されている。
避難通路への扉は普段閉鎖されているが、非常時には強く蹴ることで通ることができるような構造になっている。

—————————————
所在地:和歌山県海南市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

福部駅

山陰本線の駅、福部の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応であり、山陰本線(城崎温泉ー米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、小ぢんまりとした小屋のような駅舎となっている。
駅舎からホームへは少し距離があり、細い通路を通り連絡する。
通路途中には駐輪場へ通じる道がある。
駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。ホーム上には待合室が設置されている。
待合室内部、ベンチがあるのみで券売機等の設備はない。

—————————————
所在地:鳥取県鳥取市
乗入路線
山陰本線

緑川駅

三角線の駅、緑川の改札画像です。

駅名標、当駅が最寄りである粟嶋神社の鳥居潜りと思われるイラスト入り駅名標となっている。
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。
駅入口、当駅は駅舎のない無人駅でありホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム側から見た駅入口の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。駅前には国道57号線が通る。
ホーム上には待合スペースが設けられている。
ホーム上には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が残っている。

————————————— 
所在地:熊本県宇土市
乗入路線
三角線(あまくさみすみ線)

松草駅

山田線の駅、松草の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部。比較的新しく、小ぢんまりとした待合室である。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅は集落より少し高い位置にあり、集落へは駅前から伸びる階段を通ってアプローチする。
集落側から見た階段の様子。ぱっと見、この階段が駅に通じているとは思い難い外観である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

那覇空港駅

ゆいレールの起点駅および日本最西端の駅、那覇空港の改札画像です。

駅名標。当駅はゆいレールの起点駅であり、沖縄の空の玄関口・那覇空港の最寄駅でもある。
駅舎。高架駅となっており、那覇空港ターミナルビルとは連絡通路で直結している。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。SUGOCA等の交通系ICは券売機でのチャージができないため注意が必要である。
当駅は日本最西端の駅であり、改札の横にはその旨を記した碑が建てられている。なお、2003年に当駅が開業するまでは長崎県にあるたびら平戸口駅が日本最西端の駅であった。
ホームは島式1面2線となっている
当駅はゆいレールの起点駅であるため軌道は当駅で行き止まりとなっている。
ホームから首里・てだこ浦西方面を望む。当駅周辺には那覇空港のほかゆいレールの車両基地、航空自衛隊那覇基地が存在し、これらをゆいレールの車窓から望むことができる。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されており、当駅には「ハイビスカス」のタイルが設置されている。
改札内コンコースには大きなステンドグラスが設置されている。
那覇空港のターミナルビルとは連絡通路で結ばれる。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)