安房天津駅

外房線の駅、安房天津の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語表記対応であり、近年交換されたものと思われる。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。コミュニティーセンター併設の地平駅舎となっている。
当駅の1種駅名標
改札口。当駅は無人駅となっており、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子。かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部の様子。自動券売機の設置はみられない。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
跨線橋から見下ろしたホームの様子
ホーム上にも待合室が設けられている。

——————————–
所在地:千葉県鴨川市
乗入路線
外房線

女満別駅

石北本線の駅、女満別の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた
当駅設置の名所案内看板。イラストにも描かれている網走湖は当駅の駅裏すぐの場所にある。
イラストのないタイプの名所案内看板も設置されている。
駅舎。大空町立女満別図書館が併設された駅舎となっている。
駅前広場の様子。色とりどりの花が咲く花壇も設置されている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部の様子。図書館の1階が待合室として開放されているような構造となっている。
駅舎内部の様子
駅舎内に図書館の出入り口が存在する
駅舎出入り口付近のステンドグラス。大空町の自然が描かれているものと思われる。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅舎横には独特の形状をした跨線橋が設けられている
跨線橋を渡ることで駅舎反対側の網走湖方面へ向かうことができる
引き込み線には謎の車両が留置されている
跨線橋から見下ろした駅構内の様子
ホーム上には色とりどりの花が植えられている

—————————————
所在地:北海道網走郡大空町
乗入路線
 石北本線

紀伊宮原駅

紀勢本線の駅、紀伊宮原の改札画像です。

自立式駅名標。ラインカラー対応となっている。
一方、壁掛けタイプの駅名標はJR西日本標準タイプの青帯駅名標となっており、ラインカラーには非対応である。
ホームに設置されている名所案内看板
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には和歌山支社特有の青文字駅名標が設置されている。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている。かつては中線が設けられていたが、現在は撤去され柵がなされている。
3番のりばには国鉄風の方面看板が設置されている。「紀伊田辺」の旧国名「紀伊」が省略されていることが特徴的である。
逆サイドから見た方面看板の様子。裏側が透けて見えることがわかる。
ホーム下には何かが書かれていた痕跡が確認できるが、現在は劣化により文字は読み取り難くなっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田市
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

柿ケ島駅

越美北線の駅、柿ケ島の改札画像です。

駅名標、当駅を含む越美北線の越前大野~九頭竜湖駅間は、発着する列車本数が上下合わせて9本とJR西日本管内でも屈指の閑散路線となっている。
当駅の入り口部分には縦型の駅名標が掲げられている。
駅全景、越美北線には駅舎のない駅が多く、当駅もその1つである。
駅入口、当駅には駅舎は無くダイレクトにホームに向かう構造になっている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。奥には橋があり、その下には九頭竜川が流れている。
ホーム上には待合室が設置されている。
待合室内部、木製のベンチがあるのみのシンプルな造りになっている。

—————————————————
所在地:福井県大野市
乗入路線
越美北線(九頭竜線)

新水前寺駅

豊肥本線の駅、新水前寺の改札画像です。

駅名標。当駅は熊本市電と豊肥本線との接続駅として1988年に開設された駅である。当駅が開設される前は隣の水前寺駅が熊本市電との接続を担っていたが、距離が500mほど離れており乗り換えが不便であったため、当駅が開設された。
駅舎。高架駅となっており、高架線に隣接して駅舎が設けられている。
改札口。当駅の利用者数は熊本県内のJR駅では熊本駅に次ぐ利用者数を誇る。熊本駅同様、熊本市電と接続することで通町筋・辛島町等熊本市中心市街地へのアクセス駅としての役割を担っている。
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。
待合室は改札内に設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。
当駅に隣接して熊本市電の新水前寺駅前停留所が存在する。熊本市においてはJR線が市街地を取り囲むように敷かれているため、通町筋・辛島町等の中心市街地へは市電でアクセスする必要がある。
市電のりばへは連絡通路で結ばれている。

————————————— 
所在地:熊本市中央区
乗入路線
■ 豊肥本線