山岸駅

山田線の駅、山岸の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室は木造の趣ある雰囲気が感じられる。「蜂に注意」との注意書きがなされているが、夏季はガチで蜂がいるため注意したい。
待合室内部の様子。ベンチがカラフルで可愛らしい印象が感じられる。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
待合室内には駅ノートが置かれている
当駅には出入口が3箇所ある。画像は最も盛岡寄りにある出入口である。
画像は宮古寄りにある出入口である。車両通行不可の踏切が併設されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。駅周辺は盛岡市郊外の住宅街となっているが、近隣住民で当駅を日常的に利用する者は少ないと思われる。

—————————————
所在地:岩手県盛岡市
乗入路線
山田線

奥武山公園駅

ゆいレールの駅、奥武山公園の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。SUGOCA等の交通系ICは券売機でのチャージができないため注意が必要である。またシーサーが2体置かれており沖縄らしさを感じることができる。
ホームは島式1面2線となっている
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されており、当駅には「カンムリワシ」のタイルが設置されている。石垣島や西表島に100羽程度が生息している希少なワシであり、国指定特別天然記念物と国内希少野生動植物に指定されている。
また、壁面には沖縄の伝統的な古武道のデザインタイルが設置されている。
当駅ホームから奥武山公園(おうのやまこうえん)を望む。園内には陸上競技場、野球場、体育館やテニスコートが設けられている。また、当駅周辺には漫湖公園(まんここうえん)もあり、那覇市民の憩いの場である公園が集積しているエリアである。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

豊橋駅

東海道新幹線・東海道線・飯田線・名鉄線の駅、豊橋の改札画像です。

東海道新幹線駅名標。当駅には、こだま号のほか、概ね2時間に1本ひかり号が停車する。当駅に停車するひかり号は、東京⇔新大阪間運転で岐阜羽島・米原停車便のうち、小田原を通過するものが当駅に停車するパターンが多い。
東海道線駅名標。当駅は東海道線の主要駅であり、名古屋方面・浜松方面いずれも当駅始発・終着列車となる列車が多い。
駅番号導入前の東海道線駅名標
飯田線駅名標。飯田線は当駅ー辰野間195.7kmを結ぶ路線だが、この間に実に94もの駅がある。また、沿線には秘境駅が多いことでも知られる。当駅ー平井信号場(下地ー小坂井間)は、名鉄線と線路を共用している。
駅番号導入前の飯田線駅名標
名鉄線駅名標。当駅はJR東海管轄であるため、名鉄の駅名標もJR東海仕様となっている。そのため、JR東海仕様の駅名標に名鉄の駅番号ステッカーが貼られるという状態になっている。
名鉄線駅名標。当駅はJR東海管轄であるため、名鉄の駅名標もJR東海仕様となっている。そのため、JR東海仕様の駅名標に名鉄の駅番号ステッカーが貼られるという状態になっている。
駅舎。駅ビル・ホテル併設の橋上駅舎となっている。
JR線・名鉄線改札口。有人改札はオープンカウンター式となっている。当駅はJR・名鉄の共同使用駅であり、改札口は1か所のみである。前述の通り、当駅はJR東海が管轄しており、改札機もJR東海仕様となっている。
JR線・名鉄線改札口。有人改札はオープンカウンター式となっている。当駅はJR・名鉄の共同使用駅であり、改札口は1か所のみである。前述の通り、当駅はJR東海が管轄しており、改札機もJR東海仕様となっている。
以前の改札口。有人通路は近年オープンカウンター式に変更された。
新幹線改札。自由通路に面しており、改札外から直接新幹線に乗車することができる。
新幹線乗換改札。当駅で新幹線と東海道線・飯田線・名鉄線を乗り継ぐ場合、この改札を通る。
名鉄線乗換改札。名鉄線ホームへは改札を通らずにダイレクトに行くことができるが、manaca・TOICA等の交通系ICで名鉄線とJR線を乗り継ぐ場合、この改札に必ずタッチする必要がある。
名鉄線のみ・JR線のみを利用し、当駅で下車する場合は当改札にタッチする必要はない。
乗換改札脇には、名鉄線の乗車券を販売する窓口が設けられている。
新幹線ホームは2面3線となっており、中央に通過線が2線存在する。
————————————————–
所在地:愛知県豊橋市
乗入路線
東海道新幹線
東海道線
飯田線
名鉄名古屋本線

抜海駅

宗谷本線の駅、抜海の改札画像です。

駅名標。当駅は利用者僅少により廃止が検討されている。稚内市は当駅を廃止する方針を示しているものの、抜海地区の地元住民側が廃止に反対していることもあり、地元住民と稚内市との間で協議が続けられている。
近年交換されたと思われる新しい駅名標も設置されている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
サッポロビールとの契約の関係から広告部分が白塗りされたホーロー駅名標
駅舎には、ホーローを模したデザインのプラスチック製縦型駅名標が設置されている。なお、なぜか下のJRマークの部分のみホーローとなっている。
当駅に設置されている名所案内。イラストが入っていたものと思われるが、色褪せてほとんど見えなくなっている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残る。当駅は木造駅舎のある駅としては日本最北端に位置しており、秘境駅であることも併せてオタク人気の高い駅である。
駅舎に設置されている1種駅名標は木製となっている。
駅舎内部は比較的広々とした待合室となっている。
かつては窓口があったと思われるが、現在は封鎖されている。
ホーム側へ続く扉。当駅は酷寒地に位置していることもあり、駅舎には風除室が設けられており、ホームへ行くには扉を2回通る必要がある。
かつてはこの部分に改札口があったと思われ、柵の遺構が残る。現在当駅は無人駅となっており、無人駅としては日本最北端に位置している。
ホーム側から見た改札口跡の様子
ホーム側から見た駅舎の様子。駅前広場側から見るよりレトロ感を感じる外観となっている。
ホーム側の駅舎出入口付近には複数の駅名標が設置されている。縦型のものは「抜海駅」の文字の部分が貝を貼り合わせて作られており、独特の風情が感じられる。
ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能である。交換設備があることから、仮に廃止となった場合でも信号場として残るものと思われる。
2番線の幌延・名寄方面ホームへは構内踏切を渡って移動する
当駅に停車する名寄行き普通列車。当駅に停車する列車本数は上り名寄方面が4本、下り稚内方面が3本の計7本と非常に少なく、鉄道での訪問難易度は高い。最北の木造駅舎・最北の無人駅である当駅が少しでも長く存続することを祈るばかりである。

—————————————
所在地:北海道稚内市
乗入路線
宗谷本線

四郎ケ原駅

美祢線の駅、四郎ケ原の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎である。
駅舎横には大きな木が生えている。
当駅の1種駅名標は美祢線内で多く見かける緑地のものとなっている。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
自動券売機等の設置はみられない。
駅舎内部の待合スペース
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には橋をお渡りください看板(ハシカン)が設置されている
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:山口県美祢市
乗入路線
美祢線