河佐駅

福塩線の駅、河佐の改札画像です。

駅名標
壁掛けタイプの駅名標も設置されている。
駅名標横には「奥備後の行楽地 河佐峡」と書かれた手書き看板があった。
駅舎。小ぢんまりとした木造地平駅舎となっている。
駅舎の横には大きな木が立っている。
当駅の1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内に自動券売機等は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅裏側にも勝手口が設けられている。
駅構内には転動防止の看板が設置されている。
また、構内踏切付近には「指さし確認 左 右」と書かれていた看板があるが、経年劣化に伴い表示はほぼ読めなくなっている。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

三保三隅駅

山陰本線の駅、三保三隅の改札画像です。

駅名標。当駅には特急列車と快速列車も停車する。
ホーム上に設置されている名所案内
駅舎。青い瓦屋根が特徴的な、風格ある木造駅舎となっている。駅舎は駅前広場より少し高い位置にある。
駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる。1種駅名標の上には駅舎の壁にダイレクトに「JR西日本」と書かれており、後付けで書いた感が伺える。
当駅は有人駅となっており、係員による集札が行われる。
当駅には自動券売機が設置されている。取材時は窓口も営業していたが、2021年春のダイヤ改正に伴い窓口は封鎖されたようである。
駅舎内部は待合室となっている
ホームから見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上の待合室は木造の味のある造りとなっている。

—————————————
所在地:島根県浜田市
乗入路線
山陰本線

北高岩駅

青い森鉄道の駅、北高岩の改札画像です。

駅名標。当駅は東北新幹線の八戸開業に伴い、2002年に先行して経営分離された区間にあたる。
駅舎。赤いトタン屋根と大きな木が特徴的な木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には倉庫として使用されていると思われる小部屋がある。
また、駅舎の軒下にもベンチが置かれており、待合室同然に利用できる。当駅設置の自販機には青い森鉄道キャラクター「モーリー」のイラストが入る。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側には安全第一のホーロー看板が設置されていた。
ホームは2面3線となっており、ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。奥の高架橋は東北新幹線であり、当駅の八戸方で斜めに交差する。
ホーム上に設置された待合室内部の様子
当駅の駅舎は北側に設けられているが、南側の集落からも出入りが出来るよう、当駅ホームの八戸寄りには南側へ出入りできる跨線橋が設置されている。
跨線橋には青い森鉄道のロゴと青い森鉄道キャラクター「モーリー」のイラストが入っている。
当駅南口の様子。跨線橋を通ってダイレクトにホームへ向かうことができる。
跨線橋付近には構内通行禁止の手書き看板が設置されているが、「危険」の文字が色褪せて見難くなっている。
南口側出入口通路の様子。当駅南側を通過する国道104号線に面している。
南口側出入口付近にも構内通行禁止の手書き看板が設置されているが、跨線橋横にあるものと比べると状態が悪い。
当駅駅前には火の見櫓が建っており、趣ある雰囲気が感じられる。

—————————————
所在地:青森県八戸市
乗入路線
青い森鉄道線

紀伊長島駅

紀勢本線の駅、紀伊長島の改札画像です。

駅名標。当駅は紀勢本線における主要駅の1つであり、特急南紀号が全列車停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車、当駅で長時間停車する普通列車も存在する。
自立式駅名標。「紀伊」のつかない長島駅も同じ三重県内にあるが、約130km離れている。
当駅設置の名所案内看板
駅舎。国鉄時代から使用されている木造駅舎であり、屋根部分のアーチ状の飾りが特徴的である。
改札口。当駅は有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばが設けられているが、自動券売機は設置されていない。乗車券・特急券はきっぷうりばで購入しよう。
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
当駅の跨線橋にも駅名が書かれており、JR東海の三重県内の駅では同様の例を多く見かける。
ホーム上にもベンチが設けられている。
取材時は駅舎に「ワイドビュー南紀」の看板が設置されていたが、2022年春のダイヤ改正による「ワイドビュー」愛称の廃止に伴いワイドビュー部分が消されたのち、現在は撤去されてしまった。
駅舎には紀伊長島名産であるマンボウをかたどったと思われるイラストが付けられている。マンボウは紀伊長島地区の複数の店舗で食べることができ、塩焼きは鶏肉に似た味がして非常に美味である。

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

長万部駅

函館本線と室蘭本線の分岐駅、長万部の改札画像です。

駅名標。当駅には函館本線と室蘭本線が乗り入れ、室蘭本線は当駅が起点である。函館本線函館方面および室蘭本線は札幌と函館・本州方面を結ぶ鉄道の大動脈であり、特急列車・貨物列車が多数運行されているのに対し、函館本線小樽方面は実質的なローカル線であり、当駅発の列車は1日4本にとどまる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。おしゃまんべ温泉は直線距離では当駅から近い位置にあるが、駅裏側へと回る道が極端に少ないため大回りをする必要がある。通行可能なルートでの最短距離では1.2km、徒歩20分程度を要する。
駅舎。黄色い外壁が特徴的な地平駅舎である。なお、当駅は2030年頃開業予定の北海道新幹線の停車駅となることが決定しており、新幹線開業に伴い現在の駅舎は改築される予定となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札となっており、改札を通過することができるのは列車発着の直前に限られる。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部には待合スペースのほか長万部町の観光案内所が設けられている。
駅舎からホームへは連絡通路および跨線橋を通って連絡する。
連絡通路付近から見た改札口付近の様子
跨線橋内部の様子。当駅では1番・2番のりばから特急列車が、3番・4番のりばから普通列車が発着する。特急ホームである1番・2番のりばへの階段入口には列車の乗車位置を案内する電光掲示板が設置されている。
ホームは2面4線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅においては特急列車が概ね1時間に1本程度運行されているのに対し、普通列車の本数は非常に少なく、函館方面が1日6本、東室蘭方面が1日4本、小樽方面が1日4本にとどまる。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したものと思われる。
当駅構内には留置線が多数設けられており、函館本線・室蘭本線の普通列車で使用される車両を中心に留置される。
当駅に進入する特急「北斗」号。北海道新幹線開業後、在来線の特急北斗号は運行されなくなり、函館本線では普通列車と貨物列車のみが運行されることとなる。しかし前述の通り普通列車の運行本数は極端に少ないため、路線自体が廃止となる可能性もある。今後の動向に注目したい。

—————————————
所在地:北海道山越郡長万部町
乗入路線
函館本線
室蘭本線