山口駅

山口線の駅、山口の改札画像です。

駅名標。山口県の県庁所在地である山口市の代表駅であり、山口県庁・山口市役所の最寄駅である。山口市街地への玄関口であるが、山口県外から山口市への実質的な玄関口は山陽新幹線停車駅でもある新山口駅となる。
山口線内のSLやまぐち号運行区間(新山口ー津和野)には右書きのレトロ風駅名標が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。取材時はみどりの窓口が営業していた。
駅舎内部の様子。待合スペースと売店が設けられている。
ホームは2面3線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。山口線における運行拠点駅の1つであり、上り新山口方面、下り益田方面ともに当駅始発・終着列車が多数存在する。新山口ー当駅間は運転本数が比較的多くなる。
当駅のホーム上屋は木造の趣ある造りとなっている。
1番のりばの番線標。国鉄時代から残るものと思われる。
3番のりばの番線標
改札口付近に設置された出口看板
駅舎内に設置された看板。手書きと思われる。
改札外に設置された手洗所看板
改札外に設置されたバスきっぷうりば・コインロッカーの案内看板。このように当駅構内には国鉄時代から残ると思われる看板が複数存在する。

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山口線

穴山駅

中央本線の駅、穴山の改札画像です。

吊下式駅名標。中央東線大月ー小淵沢間各駅への駅番号導入に伴い、駅番号・4ヶ国語対応の駅名標に更新された。
自立式駅名標。駅番号・4ヶ国語対応となっている。
当駅に設置されている名所案内。国鉄時代からのものかどうかは不明。
名所案内のほか、ホームには「穴山氏発祥の地」を示す手書き看板がある。
駅舎。ログハウス風デザインの比較的新しい駅舎である。
改札口。当駅は無人駅となっている。Suica等の交通系ICが利用可能であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームと比べ駅舎は高い位置にあるため、駅舎と跨線橋は連絡通路でダイレクトに結ばれている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いは不可能である。
ホーム上にも待合室が設置されている。
待合室には国鉄時代に設置されたと思われる方面看板が残るが、経年劣化により文字が読み難くなっており、特に「方面」の文字はほとんど消えてしまっている。

—————————————
所在地:山梨県韮崎市
所属路線
中央本線

茂林寺前駅

東武伊勢崎線の駅、茂林寺前の改札画像です。

駅名標。駅名の由来は「分福茶釜」ゆかりの寺として知られる茂林寺である。
自立式駅名標
駅舎。古くから使用されている木造駅舎となっている。
駅前には分福茶釜にちなみタヌキの像が置かれている。なお当駅に限らず、館林市に所在する他の駅でも設置例がみられる。
改札口。有人駅であり、PASMO対応の自動改札機が設置されている。
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
待合スペースは駅舎軒下に設けられている。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されている。この看板は東武線の多駅においても設置例が比較的多くみられる。

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武伊勢崎線

桂台駅

釧網本線の駅、桂台の改札画像です。

駅名標。網走市の市街地近くにあり、網走市役所は網走駅ではなく当駅が最寄駅である。
駅全景。ホームと待合室のみが設けられており駅舎は存在しない。
待合室内部の様子
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:北海道網走市
乗入路線
釧網本線

湯浅駅

紀勢本線の駅、湯浅の改札画像です。

駅名標。当駅には一部の特急くろしお号が停車する。
自立式駅名標
駅舎。2020年に改築された新しい駅舎は「湯浅 えき蔵」という複合施設となっており、湯浅町立図書館や観光交流センターと合築となっている。
当駅は特急停車駅であるにも関わらず無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。かつては有人駅であったが、新駅舎の使用開始に伴い無人化がなされた。
きっぷうりばの様子。みどりの券売機プラスと自動券売機が1台ずつ設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
駅舎1F部分には観光交流センターが入っており、レンタサイクル等が利用可能である。
取材した2020年12月の時点では、2019年まで使用された旧駅舎は解体されず残っている状態であった。奥が新駅舎で、手前が旧駅舎である。新駅舎は旧駅舎の隣接地に建設されたことがわかる。
旧駅舎。開業当時からのものと思われる木造地平駅舎であり、庇の部分の形が特徴的であった。
窓ガラス越しに撮影した旧駅舎内部の様子。
ホームは2面3線となっている。

—————————————
所在地:和歌山県有田郡湯浅町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)