目出駅 小野田線の駅、目出の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている 当駅の1種駅名標は国鉄の趣を感じる立体文字となっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。列車が近づくとブーブーと音を鳴らして列車の接近を知らせる。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎内部の様子 駅舎とホームは構内踏切にて結ばれる ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。駅のすぐ横を有帆川が流れる。ホームの幅は比較的狭いため注意しよう。 ————————————— 所在地:山口県山陽小野田市 乗入路線 ■ 小野田線
岩屋駅 唐津線の駅、岩屋の改札画像です。 駅名標、桜のようなイラスト入りの駅名標になっている。 駅名標の裏には唐津市出身の「風の画家」中島潔氏のイラストが描かれている。 駅全景、当駅には駅舎は存在しない。奥に見える駅舎のような建物は待合所である。 駅入口、ホームへはダイレクトに入れる構造になっている。 待合所外観、「風舎」と名づけられた建物になっている。 待合所内部、ベンチが置かれ待合スペースになっている。 待合所内部 ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。 ホーム上には待合用のベンチと自動券売機が1台置かれている。 ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線
金川駅 津山線の駅、金川の改札画像です。 駅名標、ラインカラーに対応している。また当駅には快速「ことぶき」が停車する。 駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。 改札口、入場印字機が設置されている。 改札口周辺、かつては有人窓口があり切符の購入が出来たが、現在は窓口は閉鎖されている。 駅舎内部は待合スペースになっている。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
下ノ江駅 日豊本線の駅、下ノ江の改札画像です。 駅名標。近年大分地区で導入が進むメイリオフォント使用タイプとなっている。イラストは入っていない。 駅舎。近隣の熊崎、上臼杵同様に築100年超の歴史ある木造駅舎が現役で使用されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎ホーム側には集札箱が置かれている。 かつての窓口跡は封鎖されている。 窓口跡付近には「きっぷうりば全線」と書かれている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。 ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合室が設けられている。 ホーム待合室内部の様子。券売機はホーム待合室内に置かれている。 ————————————— 所在地:大分県臼杵市 乗入路線 ■ 日豊本線
ニセコ駅 函館本線の駅、ニセコの改札画像です。 駅名標。全国にも数少ないカタカナ駅名の1つである。 自立式駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 当駅設置の名所案内看板。道内有数の観光名所であるニセコリゾートの拠点駅であることもあり、スキー場や温泉の記載が目立つ。 駅舎。山小屋風デザインが特徴的である。 改札口 ホーム側から見た改札口の様子 当駅には簡易委託のきっぷうりばが設けられている。 駅舎内部には待合室が設けられている。 待合室内部の様子 待合室内にはニセコ観光案内所が設けられている。 駅舎内には「ようこそニセコへ」と書かれている。 ホームは2面3線であり、列車の行き違いが可能となっている。 跨線橋から見たホームの様子 ホーム同士は跨線橋にて連絡する 跨線橋内には地元学生が描いたと思われるイラストが展示されている。 ホーム上には「むかい鐘」が展示されている。 ホーム上の柱には手書き看板が残っていた。 ————————————— 所在地:北海道虻田郡ニセコ町 乗入路線 ■ 函館本線