谷町九丁目駅 地下鉄谷町線と千日前線の駅、谷町九丁目の改札画像です。 谷町線駅名標、当駅は地下鉄千日前線との乗換駅であるほかに、近鉄線「大阪上本町駅」への乗換駅としても機能している。 千日前線駅名標 駅入口、当駅は谷町筋と千日前通りの交点に駅が設けられている。 東改札、千日前線乗車時は当改札が便利。また「大阪上本町駅」へは当改札が一番近い。 中改札、谷町線の八尾南方面改札ホームに面しており、天王寺・文の里・八尾南方面へは当改札が便利である。 西改札、谷町線大日方面ホームに面した改札であり、谷町四丁目・東梅田・大日方面は当改札が便利である。 谷町線ホーム、線間に壁がありわかりにくいが、相対式2面2線の地下ホームなっている。 千日前線ホーム、島式1面2線の地下ホームでホーム策が設けられている。千日前線ホームの真上に谷町線ホームがある構造の為、谷町線⇔千日前線の乗換えは比較的スムーズに行うことができる。 1番出入口付近の古くから残る方面看板 1番出入口付近の古くから残る方面看板 1番出入口付近の古くから残る方面看板 4番出入口付近にも古くから残る方面看板がある。 4番出入口付近にある地下鉄の案内看板 6番出入口付近にも古くから残る方面看板がある。 同じ看板が6番出入口には2枚存在する。 6番出入口付近にある地下鉄の案内看板 当駅から「大阪上本町駅」までは地下通路がつながっており、雨にも濡れずに乗換えが可能である。 ————————————— 所在地:大阪市天王寺区 乗入路線 ■ 地下鉄谷町線 ■ 地下鉄千日前線
稲荷駅 奈良線の駅、稲荷の改札画像です。 電照式駅名標、当駅は駅名の通り伏見稲荷大社の最寄駅であり、駅前すぐに伏見稲荷神社がある LEDタイプの駅名標も設置されている 自立式駅名標、当駅付近には京阪本線の伏見稲荷駅があり乗換えが可能となっている 駅舎、伏見稲荷大社をモチーフとしたデザインの歴史を感じさせる木造駅舎となっている 改札口、自動改札機が4通路設置されている ホームは相対式2面2線となっている 東海道線の膳所ー大津ー山科ー京都間が開通する前、東海道線は当駅を経由していた 当駅構内には旧東海道線の建物として唯1つ残ったランプ小屋が保存されており、国鉄最古の建物として貴重な遺構の1つとなっている ————————————— 所在地:京都市伏見区 乗入路線 ■ 奈良線
野田生駅 函館本線の駅、野田生の改札画像です。 駅名標 駅名標 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた 駅舎、小ぢんまりとした簡易型の駅舎となっている 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっている ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 駅舎裏側にある集落に向けて、部分的に草が刈られた道が設けられていた コンクリートブロックが積まれた階段が設けられていることから、この通路が勝手口として使用されているものと推察される ————————————— 所在地:北海道二海郡八雲町 乗入路線 ■ 函館本線
上嘉川駅 宇部線の駅、上嘉川の改札画像です。 駅名標、山陽本線嘉川駅が徒歩20分ほど離れた場所に存在する 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上に待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅の便所は木造の歴史を感じさせる造りであり、使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 宇部線
長洲駅 鹿児島本線の駅、長洲の改札画像です。 駅名標、イラストは入っていない 駅名標 駅舎、国鉄時代に建てられた橋上駅舎であり、竣工当時は熊本県内初の橋上駅舎であった 改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている 駅舎内には広々とした待合スペースが設けられている ホームは2面3線であり、列車の折り返しが可能である。当駅で熊本方面に折り返す列車が僅かながら存在する 熊本地区で設置例が見られるTRACK NO.タイプの番線標は当駅にも設置されている “TRACK NO.2″”TRACK NO.3″番線標 当駅が立地する長洲町は金魚や錦鯉の養殖業が盛んなことで知られており、当駅構内にも金魚のモニュメントが設置されている 当駅ではエレベーターの扉に長洲町の地図が手書きで描かれている 当駅構内に設置された「お手洗」看板は手書きと思われる 当駅構内の「お手洗」看板 線路を渡る際は指差呼称を行い左右の安全を確かめてから渡るようにしよう ————————————— 所在地:熊本県玉名郡長洲町 乗入路線 ■ 鹿児島本線