奥行臼駅 標津線の駅、奥行臼の廃駅画像です。 駅名標、当駅はJR標津線の廃線に伴い、1989年4月30日に廃止となった 駅舎、開業当時からの木造駅舎が廃止まで使用され、現在も解体されずに保存されている 廃止当時は無人駅であったようだ JR北海道のロゴが入った窓口跡も残っており、別海町により駅跡の管理が行き届いていることが垣間見える。当駅は2年間のみJR北海道の駅として営業したこととなる 廃止当時に使用されていたと思われる駅名標が保存されている かつて駅員詰所が存在したスペースには古い看板や金庫・はかり等が保存されている 駅舎内部の待合スペース 駅舎内の壁には歴史を感じさせる旅客運賃表が掲示されていた ホーム側から見た駅舎の様子、廃止当時は駅舎ホーム側にホーロー駅名標が掲げられていたようである ホームは島式1面2線のように見えるが、駅舎側のホームは側線であり、旅客列車の運用上は棒線駅であったようだ。柱がかなり傾いており、廃止からの長い年月の経過が垣間見える 線路上に降り立っても誰にも文句を言われないのは廃線巡りの醍醐味と言えるかもしれない 駅構内には詰所も残っており、こちらも駅舎同様別海町の有形文化財に指定されている 老朽化が進んでいるものの、廃止当時のまま残る当駅の構造物は、当地に鉄道があった歴史を後世へと静かに物語っているのである ————————————— 所在地:北海道野付郡別海町 乗入路線 ■ 標津線