熱塩駅

国鉄日中線の駅、熱塩の廃駅画像です。
 
駅名標、当駅は磐越西線・喜多方駅を起点とし当駅が終点であった国鉄日中線の終着駅であったが、1984年春の日中線全線廃止に伴い当駅も廃止となった
手書きの縦型駅名標も設置されていた
駅舎、営業当時の駅舎が廃止から40年以上経過した現在も保存されており、近代化産業遺産にも指定されている。欧風のデザインが特徴的であり、現在は「日中線記念館」として日中線があった頃の記憶を現在に伝えている
改札口跡の様子
ホーム側から見た改札口の様子
かつての駅長事務室および待合室は資料館および休憩室として活用されている
休憩室内の様子、かつては待合室として使用されていたものと推察される
資料館内には古い看板類等が保存されている
資料室内に保管された「急告」の看板
荷主不明荷物に関する看板
営業末期に使用されたと思われるヘッドマーク、日中線は本州の定期列車で蒸気機関車(SL)が最後まで使用された路線としても知られている
クズは屑入に捨てておこう
ホーム側から見た駅舎の様子、赤いトタン屋根が周囲の緑豊かな光景に映えて美しい
営業当時、ホームは単式1面1線の棒線駅であり、機回し線が1線あったようである。廃止後、ホームは残っているものの線路は撤去され芝生の広場となっている
ホーム上屋も木製の趣ある雰囲気が漂う
駅構内には営業当時に使用されていたラッセル車と客車が保存されている
客車の内部には立ち入ることもできる
かつての線路跡から喜多方方面を望む、現在日中線の線路跡は道路等に転用されている。喜多方市街地の線路跡は遊歩道として整備され、春にはしだれ桜が美しい花を咲かせることで知られている
踏切の跡が廃止後40年以上経った現在も残されている。警報器の朽ち具合から、廃止後の年月の長さが垣間見える
かつて当駅構内には転車台が設けられており、現在も跡が残っている
————————————— 
所在地:福島県喜多方市
乗入路線
日中線

桜木駅

天竜浜名湖鉄道の駅、桜木の改札画像です。

駅名標、天竜浜名湖鉄道への転換後に設置されたデザインの駅名標である
駅名標
木製の別デザインの駅名標も設置されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
天竜浜名湖鉄道への転換前である国鉄二俣線時代、当駅の駅名は旧国名がついた「遠江桜木駅」であったが、天竜浜名湖鉄道への転換と同時に現在の駅名である「桜木駅」に改称された
天竜二俣駅隣接の資料館には遠江桜木駅時代の駅名標が保存されている
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎であり、国の登録有形文化財に指定されている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
かつての出札窓口は閉鎖されており、自動券売機も設置されていない。駅舎内には本棚が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは千鳥配置の相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切で行う
構内踏切を渡る際は「列車に注意」しよう
駅舎のない駅南側からも駅構内へダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている
駅南側に通じる勝手口をホーム側から望む
構内踏切・勝手口付近には地域住民の手によって庭が整備されている
当駅構内の出発信号機は背の低いタイプとなっている
当駅ホーム上にはアジサイの木が植わっており、初夏には美しい花を咲かせる

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

萩の台駅

近鉄生駒線の駅、萩の台の改札画像です。

駅舎
当駅設置の「ごあんない」看板
駅舎、鉄筋コンクリート造りの橋上駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、自動改札機が設置されている
きっぷうりばの様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である
駅構内には「一時停止」のホーロー看板が残っていた

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

天拝山駅

鹿児島本線の駅、天拝山の改札画像です。

駅名標、筑紫野市の花であるツバキのイラストが入っている
駅舎、跨線橋と一体化した簡易的な駅舎が建つ
改札口、自動改札機が設置されている
駅舎内には自動券売機と小ぢんまりとした待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:福岡県筑紫野市
乗入路線
鹿児島本線

四辻駅

山陽本線の駅、四辻の改札画像です。

駅名標
以前は吊り下げ式駅名標が設置されていたが、現在は撤去されてしまった
自立式駅名標のフォントはJR西日本の通常タイプと異なっている。
また、旧駅舎のホーム側に取り付けられていた駅名標はボロボロになっており、テープによる補修がなされていた。
駅舎、近年まで趣ある木造駅舎が残っていたが、老朽化に伴い解体され、「銀の箱」のような簡易的な待合室となっている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子、簡易型自動改札機には集札機能がないため、使用後の乗車券は集札箱に入れる必要がある
駅舎内部は待合室となっている
旧駅舎、開業当時から残る木造駅舎であり、庭のように木が植わった駅前の雰囲気とも非常にマッチしていたが、老朽化に伴い残念ながら2020年秋頃に解体されてしまった
旧駅舎時代はICOCA導入前であり、当駅は無人駅のため改札口は存在しなかった
旧駅舎時代のきっぷうりばの様子、かつての窓口跡は無人化に伴い封鎖され、自動券売機が設置されていた
改札口跡付近には「お疲れさまでした JR 四辻駅」と書かれた看板が設置されていた。同様の看板は富海駅等にも設置例があった。
旧駅舎時代の待合室。駅舎サイズに比べ、旅客が立入れるスペースは手狭であった。
ホーム側から見た旧駅舎の様子
旧駅舎ホーム側には「気象告知板掲出位置」の木製手書き看板があった。
「百年分の感謝をこめてありがとう四辻駅」と書かれた地元住民作成と思われる垂れ幕。開業から100周年に当たる節目の年である2020年に、築100年の木造駅舎はスクラップとなり、その長い歴史にピリオドを打った。
当駅駅前には駅舎と向かい合うように丸ポストが設置されている。長い間向かい合って建っていた旧駅舎が先に解体されていく様子をどのような思いで見ていたのであろうか。
駅舎が建て変わり「銀の箱」となった現在でも、特徴的であった駅舎前の2本の松の木と庭園はそのまま残されており、旧駅舎時代の名残を示すわずかな痕跡である
ホームは2面2線となっている。かつては中線が存在し2面3線構造を有していたようであるが、現在中線には柵がなされている
旧駅舎時代のホームの様子

—————————————
所在地:山口県山口市
乗入路線
山陽本線