宇土駅

鹿児島本線の駅、宇土の改札画像です。

駅名標、三角線(みすみせん)は当駅が起点となっている。国鉄スタイルの駅名標が設置されていたが、現在は撤去されてしまったようだ
駅舎、近年改築された橋上駅舎となっている
橋上駅舎化に伴い、従来は駅出入口の無かった東口側にも駅出入口が設けられ、利便性が向上した。当駅では駅のすぐ横を九州新幹線が通っている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
ホームは島式1面2線となっている
当駅では駅員の手書きと思われる歓迎看板が設置されており、「くまモン」のイラストも入る
待合室案内の手書きPOPもあり、JR九州キャラクター「KURO」のイラストも入る
エレベーター案内の手書きPOP、このような手作り感ある案内看板は味があって良いものである

————————————— 
所在地:熊本県宇土市
乗入路線
鹿児島本線
三角線(あまくさみすみ線)

伊与喜駅

土佐くろしお鉄道中村線の駅、伊与喜の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
ホーム上に待合室が設けられている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————————
所在地:高知県幡多郡黒潮町
乗入路線
土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)

武佐駅

根室本線の駅、武佐の改札画像です。

駅名標、当駅から先、花咲線根室方面の区間は駅番号導入対象外のエリアとなっている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅入口には道路標識のような駅名標が設置されている
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは階段を上がってダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

 

—————————————
所在地:北海道釧路市
乗入路線
根室本線(花咲線)

長堀橋駅

地下鉄堺筋線と地下鉄長堀鶴見緑地線の駅、長堀橋の改札画像です。

堺筋線駅名標、天神橋筋六丁目駅から阪急千里線に直通し、同線北千里駅や阪急京都線の高槻市駅・京都河原町駅に直通する列車が設定されている。
長堀鶴見緑地線駅名標
駅入口、堺筋と長堀通の交点に駅が設けられている。
北改札
中改札
南改札
堺筋線ホーム、島式1面2線のホームでホーム柵が設置されている。
堺筋線ホーム1番線の番線標
堺筋線ホーム2番線の番線標
長堀鶴見緑地線ホーム、島式1面2線のホームになっている。

—————————————
所在地:大阪市中央区
乗入路線
地下鉄堺筋線
地下鉄長堀鶴見緑地線

足寄駅

北海道ちほく高原鉄道の駅、足寄の廃駅画像です。

駅名標、当駅は北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線(旧:JR池北線)の駅であったが、同線の廃止に伴い当駅も2006年4月21日に廃止となった
駅舎、「道の駅あしょろ銀河ホール21」と合築の駅舎であり、現在も鉄道営業当時の駅舎が残されている。鉄道営業時代は鉄道駅かつ道の駅という2つの顔をもっていたが、鉄道駅が廃止された現在は道の駅のみとなっている
鉄道営業当時はふるさと銀河線のホームを跨ぐように駅舎が建てられていた。廃止後、ホーム用地は道の駅の敷地拡張に転用されたが、現在も道の駅の建物内に鉄道営業当時の記憶を残すコーナーが設けられている
道の駅の建物内に保存された駅名標は当地に鉄道があった記憶を未来永劫語り継ぐことだろう
このほか、JR北海道時代に使用されていた旧駅舎を模した建物が道の駅に隣接して保存されている。旧駅舎を模しているが、旧駅舎とは駅入口の位置関係が左右反転している点が大きく異なる
ホーロー駅名標については営業当時に使用されていたものと思われる
旧駅舎を模した建物内部の様子
手書きの発車時刻表には「国鉄」と書かれたステッカーが貼られているが、北海道ちほく高原鉄道への転換日が「平成元年(1989年)6月4日」であることを考えると、「1.6.4現在」と書かれている時点でこの時刻表は北海道ちほく高原鉄道への転換後のものであり、「国鉄」という表記は嘘八百ということになる
「平成元年4月1日改正」の「国鉄」普通運賃表、国鉄からJRへの転換が昭和62年であることから、「国鉄」普通運賃というのは嘘八百であるが、「寝台料金」「急行料金」等の表記に時代を感じさせる
駅舎を模した建物の後側には僅かではあるものの線路が敷かれている
駅舎を模した建物裏側の様子
国鉄時代に設置されていた駅名標が保存されている、おそらくレプリカであるものと思われるが、書体等の再現性は高い
筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が保存されており、こちらは本物であるものと思われる
のりば1番と書かれた手書き看板、当時使用されていたものかどうかは不明である

 

————————————— 
所在地:北海道足寄郡足寄町
乗入路線
ふるさと銀河線