安浦駅

呉線の駅、安浦の改札画像です。

駅名標、当駅で呉方面へと折り返す当駅始発・終着列車が複数存在する
駅名標
観光列車”etSETOra”(エトセトラ)駅名標、絶滅危惧種に指定されているカニ「ハクセンシオマネキ」のイラストが入る
etSETOra駅名標の横には呉線沿線の観光MAPも並べて設置されている
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎である
改札口、無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅にも広島・山口地区でよく見かけるタイプの接近表示器が設置されていた
出場側から見た改札口の様子
取材時、当駅にはみどりの窓口が営業していたが、無人化に伴い現在は営業を終了した
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる造りとなっている
逆サイドから見た跨線橋の様子
線路を横断すると大変危ないため面倒でも跨線橋を渡ろう
駅舎側から1番のりば、2番のりば…と付番する駅が多い中、当駅では駅舎から最も遠いホームが1番のりば、中線が2番のりばとなっている
駅舎側のホームは3番のりばであり、駅舎軒下に番線標が取り付けられている
当駅構内には古い看板を転用した看板が設置されていたが、風早駅に設置されているものの片割れと推測される
当駅に停車する”etSETOra”の様子、電化路線である呉線を走行するが気動車が使用されている

—————————————
所在地:広島県呉市
乗入路線
呉線

風早駅

呉線の駅、風早の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りと思われる簡易的な駅舎である
駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられた
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅には広島・山口地区で設置例の多いタイプの列車接近表示器が設置されていた
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合室が設けられている
駅構内には古い看板を転用した看板が設置されていた
当駅ではかつて、駅前の喫茶店できっぷの委託販売を行っていたようであり、その痕跡が残っていた。現在ではきっぷの委託販売は行われていない
当駅は海に近い位置にあり、多島美が美しい瀬戸内海の様子を眺めることができる

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
呉線

安芸津駅

呉線の駅、安芸津の改札画像です。

駅名標
文字の配置が全体的に中心に寄ったタイプの駅名標も設置されていた
駅名標
観光列車”etSETOra”駅名標、当駅は”etSETOra”の停車駅であり、東広島市では西条と並んだ酒どころであることにちなみ、杜氏のイラスト入りの駅名標が設置されている
“etSETOra”駅名標の隣には呉線沿線の観光案内MAPが設置されている
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎となっている
改札口、有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
広島・山口地区で設置例の多い接近表示器は当駅にも設置されている
出場側から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口ではないものの東広島市受託の出札窓口があり、きっぷの購入が可能である。自動券売機も設置されている
自動券売機の上には手書きの「自動きっぷうりば」看板が残っていた
駅舎内部は待合室となっている
待合室内にはSLが走行していた時代の当駅を写した写真が展示されていた
駅舎から1番のりば三原方面へは階段を上がり、2番のりば呉・広島方面へは地下道を通って連絡する
国鉄時代に設置されたと思われるのりば案内看板が残っていた
2番のりばののりば案内看板
呉広島方面は地下道を通るよう案内する手書き看板、「呉」の字の形が大変特徴的である
地下道内の様子、壁にはイラストが描かれている
地下通路の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
2番のりばホーム上には木製・手書きの方面看板がしれっと残っていた
当駅付近の安芸津港からは大崎上島行きのフェリーが発着しており、駅舎内には当駅からフェリーのりばへの案内図が示されている
当駅から徒歩5分程度で安芸津港のフェリーのりばに到着する
鉄道を利用して船着場に行き、フェリーで離島をめぐる旅も味があって面白いかもしれない

 

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
呉線

吉名駅

呉線の駅、吉名の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
写真入り名所案内看板も設置されていた
駅舎、小ぢんまりとした駅舎であり、屋根が出っ張ったデザインが特徴的である
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機および自動券売機が設置されている
広島・山口地区で設置例の多いタイプの接近表示器は当駅にも設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
駅舎からホームへは階段および地下通路での連絡となる
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。当駅はホームがカーブしており、列車とホームとの隙間が広く空いている箇所があるため乗降の際は足元に十分注意しよう
ホーム上にも待合室が設けられている

—————————————
所在地:広島県竹原市
乗入路線
呉線

大乗駅

呉線の駅、大乗の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎が建つ
駅舎には国鉄の趣漂う駅名の立体文字が取り付けられている
南口改札、当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た南口改札の様子
駅舎内には自動券売機が設置されている
広島・山口地区で設置例の多いタイプの列車接近表示器は当駅にも設置されている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎とホームは階段および地下通路で結ばれる
当駅には地下通路とダイレクトに結ばれる北口も設置されているが、北口側に駅舎は存在しない
北口改札、南口改札同様に無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た北口改札の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
上り・三原方面ホーム上の待合スペースの様子
ホーム上にも接近表示器が設置されている
下り呉・広島方面ホーム上待合スペースの様子
当駅構内には古い手書き看板を転用した看板が設置されていた

—————————————
所在地:広島県竹原市
乗入路線
呉線