安芸幸崎駅

呉線の駅、安芸幸崎の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代より使用されている木造駅舎となっている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
改札口付近には手書きののりば案内看板が設置されている
改札口付近には広島・山口地区でよく見かけるタイプの接近表示器が設置されていた
出場側から見た改札口
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内は広々としているが、ベンチは3人分のみの設置にとどまる
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも木造の待合室が設けられている
待合室には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残る
当駅の便所は駅舎同様に歴史を感じさせる雰囲気が漂う、使用には勇気が要りそうだ
当駅は「火気厳禁」となっている、火遊び等はしないようにしよう

—————————————
所在地:広島県三原市
乗入路線
呉線

滝部駅

山陰本線の駅、滝部の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は山陰本線の運行拠点駅の一つであり、長門市方面・下関方面共に折り返し列車が存在する
自立式駅名標、かつては特急「いそかぜ」が停車していたが、現在では特急は廃止され、快速「〇〇のはなし」号が山陰本線の益田~下関間における唯一の優等列車である
〇〇のはなし駅名標、角島大橋の写真入りとなっている。角島大橋に最も近い駅は阿川駅であるが、公共交通機関で訪れる場合、当駅および特牛駅からのバス利用となる
〇〇のはなし駅名標、上りホームと下りホームでデザインが異なる
駅舎、レンガを使用した外壁が特徴的な、重厚な印象を与える駅舎となっている
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられている
改札口、係員による集改札が行われる。近年ではあまり見かけなくなった入場印字機が残っていた
きっぷうりばの様子、POS端末設置の窓口が設けられているほか自動券売機が1台設置されている。当駅は山陰本線の長門市~幡生間の中間駅では唯一の有人駅となっている
駅舎内部は待合室となっている
駅舎のホーム側には国鉄時代から残ると思われる手書きの駅長事務室看板が残っていた
ホームは相対式2面2線で列車の行き違い・折り返しが可能となっている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

紀伊有田駅

紀勢本線の駅、紀伊有田の改札画像です。

駅名標
駅舎、開業当時から残ると思われる木造駅舎となっている
駅舎には和歌山地区特有の青文字の駅名標が取り付けられていた
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、列車内の車載リーダーにて入出場処理を行うため、駅に改札機は設置されていない
かつての窓口は封鎖されている。紀勢線各駅を舞台に展開されたアートイベント「紀の国トレイナート」に伴い、駅舎内には現代アートによる装飾がなされている
駅舎内は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である
ホームの一部には上屋がかけられており、上屋の壁にも現代アートによる装飾がなされている
駅舎とは別建てでコンクリート造りの便所が設けられている。使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:和歌山県東牟婁郡串本町
乗入路線
紀勢本線(きのくに線)

植松駅

本四備讃線の駅、植松の改札画像です。

駅名標
当駅には三角行灯タイプの駅名標が設置されていた
駅全景、当駅はホームがあるのみの高架駅となっており、駅舎は存在しない
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機および簡易型自動券売機が高架下に設けられている
高架下には便所も設けられている
ホームは相対式2面2線となっている、瀬戸大橋線の中間駅である当駅は四国方面へ向かう特急・快速列車が多数通過するため、駅利用時は通過列車に十分注意しよう
待合スペースはホーム上に設けられている
いくら駅や鉄道が好きでも、駅や線路のなかであそぶととても危ないため、よい子のみんなは駅や線路のなかであそばないようにしよう

—————————————
所在地:岡山市南区
乗入路線
本四備讃線(瀬戸大橋線)

田布施駅

山陽本線の駅、田布施の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎である
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口の様子、当時は有人駅であり、係員による集改札が行われていた(2021年1月取材)
きっぷうりばの様子、有人駅時代はみどりの窓口が営業していたが、無人化に伴い営業を終了した。現在は近距離きっぷを発売する自動券売機が1台のみ設置されている
無人化となった後もみどりの窓口看板のみが残されていた
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっており、ホーム無しかつ非電化の側線が1線存在する
ホーム上にも待合室が設けられている
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う
跨線橋入口に設置されていた「ハシカン」は国鉄時代に設置されたものであり、設置されて相当の年月が経つものと推察される
1番のりばの番線標、手書きと思われる
3番のりばの番線標、前述のホームに面していない側線が当駅の「2番線」とカウントされているためか、当駅には2番のりばは存在せず、下り新山口・下関方面ホームが「1番のりば」、上り岩国・広島方面ホームが「3番のりば」となっている
改札外の便所にも、国鉄時代に設置されたと思われる看板が確認できた

—————————————
所在地:山口県熊毛郡田布施町
乗入路線
山陽本線