花巻駅

東北本線と釜石線の駅、花巻の改札画像です。

駅名標。当駅は東北本線と釜石線の接続駅である。釜石線の列車には盛岡へ直通する列車があり、盛岡直通列車は当駅で列車の進行方向を変える。
東北本線駅名標
釜石線オリジナル駅名標。「銀河鉄道の夜」の作者として知られる宮沢賢治はここ花巻の出身で、「銀河鉄道の夜」は釜石線の前身である岩手軽便鉄道をモチーフに作られたものである。そのため、釜石線各駅にはエスペラント語の愛称とそれにちなんだイラスト入りの駅名標が設置されている。
当駅に設置されている名所案内。駅名標同様、LEDで光る最新タイプである。
駅舎。近年リニューアルが行われ、「宮沢賢治の世界」をコンセプトとし大正時代のレンガ造りの建物をイメージした外観となった。また、ガラス面には青色のフィルムを貼ることで「銀河鉄道の夜」の世界を表現している。
リニューアル前の当駅の駅舎(2013年ごろ取材)
改札口。自動改札機が設置されているが、Suica等の交通系ICは使用不可である。
きっぷうりば。みどりの窓口があるほか、指定席券売機・自動券売機が1台ずつ設置されている。
駅舎内の待合室。宮沢賢治風のデザインとなっている。
当駅のホームは2面3線となっており、1番線は釜石線および同線へ直通する東北本線の列車が、2番・3番線は東北本線の列車が使用する。
当駅は、東北本線の起点である東京駅から丁度500kmの地点に位置する。そのため、東北本線ホーム上には大きなキロポストのモニュメントが展示されている。なお、東京駅から500kmの距離は東海道本線では石山駅(滋賀県)に相当する。
2012年ごろに撮影した500kmポストの画像。現在はキロポストの後ろにあった解説看板が撤去されてしまったことがわかる。
ホーム上には、花巻市の民俗芸能であり、岩手県の無形民俗文化財にも指定されている「花巻鹿踊(ししおどり)」が展示されている。
1番線ホーム上には、盛岡支社管内でよく見る量産型顔はめパネルと鹿踊が設置されている。

—————————————
所在地:岩手県花巻市
乗入路線
東北本線
釜石線

吾野駅

西武池袋線と西武秩父線の駅、吾野の改札画像です。

駅名標。当駅は西武池袋線の終着駅であり西武秩父線の起点駅でもある。しかしながら当駅始発・終着となる列車は1往復のみで、それ以外の列車は飯能ー西武秩父間を直通する。そのため列車運行上の西武秩父線の起点駅は飯能駅となっており、当駅は中間駅のような扱いとなっている。
駅舎。当駅は1929年に開業後、1969年に西武秩父まで延伸するまでの40年間は終着駅であった。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎とホームは構内踏切で結ばれる。
ホームは島式1面2線で交換可能。ゆるくカーブしている。
ホーム上にベンチが置かれており、待合スペースとなっている

—————————————
所在地:埼玉県飯能市
乗入路線
西武池袋線
西武秩父線

市布駅

長崎本線の駅、市布の改札画像です。

駅名標。当駅は長崎本線のうち、喜々津ー市布ー浦上間の新線にある駅である。新線を経由する快速シーサイドライナーおよび普通列車は、当駅駅名をとって「市布経由」と案内される。なお、旧線経由の列車は、「長与経由」と案内されている。
駅舎。駅員詰所と地下道入り口があるのみの、小ぢんまりとした駅舎である。
駅舎内部。無人駅となっており、自動券売機、IC専用簡易改札機等が設置されている。
簡易改札機は地下道入り口部分に置かれており、ホームへはこの地下道を経由してアクセスする。
ホームは島式1面2線となっており、行違いが可能である。ホームの幅は比較的狭く、屋根はごく一部しか設けられていないため、雨天時の列車待ちにはあまり向いていない駅である。

—————————————
所在地:長崎県長崎市
乗入路線
長崎本線

堅田駅

湖西線の駅、堅田の改札画像です。

駅名標。当駅は湖西線における主要駅の1つであり、一部の特急列車が当駅に停車するほか、当駅始発・終着の普通列車も存在する。
自立式駅名標。近畿地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換された。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
当駅の駅舎に取り付けられた駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。当駅の利用者数は湖西線内において、山科駅、大津京駅に次ぐ利用者数を誇る。
きっぷ売り場の様子。自動券売機のほか、みどりの窓口が設けられている。
改札内コンコースの様子。改札内コンコースには液晶式ののりば案内が設置されているが、ここにはかつて国鉄時代からの行灯式のりば案内があったようである。
コンコースに設置されている番線標は国鉄時代から残るものと思われる。
3番・4番のりばの番線標。縦長の行灯式となっている。
ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線が設けられている。
かつて大阪ー金沢・富山・新潟間を結んでいた、特急雷鳥。当駅には、特急雷鳥の乗車位置案内が現在も残っている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

籔塚駅

東武桐生線の駅、藪塚の改札画像です。

駅名標。当駅は藪塚温泉やジャパンスネークセンターの最寄り駅であるため、赤城発着のりょうもう号の全列車が停車する。
自立式の駅名標。
駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎が現役で使用されている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場周辺。自動券売機があるほか、窓口も設けられている。
駅舎内部は待合室となっている。
改札口から赤城方面ホームへはダイレクトに行くことができる。太田方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線であったと思われるが、現在中線は廃止されてしまっている。
当駅構内には構内勾配転動防止のホーロー看板が複数存在する。上り線(太田方面)の太田寄りには丸文字タイプのものが設置されている。
一方、下り線(赤城方面)の赤城寄りには筆文字タイプのものが設置されている。
当駅には吊り下げ式の名所案内が設置されている。藪塚温泉・スネークセンター・三日月村の藪塚三大名所は全て当駅から約1kmとほど近い場所に位置している。

————————————————–
所在地:群馬県太田市
乗入路線
東武桐生線