鶴田駅

日光線の駅、鶴田の改札画像です。

駅名標。レトロ調の日光線オリジナルデザインとなっている。
駅舎。2014年に建てられた比較的新しい駅舎である。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
券売機は指定席券売機と自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペース。運行状況・時刻表表示モニタが設置されている
駅舎からホームへは跨線橋を渡る必要がある。
当駅の跨線橋は1911年に建てられたもので、100年以上もの間使用されている。2008年度に近代化産業遺産に指定されている。
跨線橋内部の様子
ホームから跨線橋を望む。跨線橋の支柱等が歴史が感じられる造りとなっている。
ホームは島式1面2線で行き違いが可能である。

 —————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
日光線

恵比島駅

留萌本線の駅、恵比島の改札画像です。

駅名標
駅舎。一見すると、左側の立派な木造駅舎が当駅の駅舎のように思えるが…
左側の建物は、NHK連続テレビ小説「すずらん」の撮影で当駅が使用された際に、「明日萌駅」の駅舎として撮影用に建てられたセットである。内部は立入禁止となっている。
当駅の駅舎は右側の、廃車体を転用した建物である。駅舎外側は板張りとなっており、一見すると廃車体を転用したようには見えない造りとなっている。
駅舎内部。待合室として使用されている。当駅は無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
明日萌駅駅舎(撮影セット)のホーム側、改札口付近の様子。ラッチやベンチ等、レトロ駅舎の雰囲気が感じられる造りとなっている。
また、「明日萌駅」の駅名標も設置されている。この看板の製作者は、レトロな雰囲気が感じられるようにデザインしたつもりであるのだろうが、看板マニアが見ると一発で偽物であるとわかる、レトロ感など一切感じられないような造りとなっている。
そのほか、当駅前には「すずらん」のロケに使用されたセットがいくつか残されている。いずれも内部には立ち入ることができず、外から眺めるのみとなる。
同じくすずらんの撮影で使用されたセット。
当駅前には鐘が設置されている。「すずらん」の放送から20年が過ぎた今、この鐘が年に何度鳴るのかは不明である。将来、留萌線が廃止になるようなことがあれば、今よりも鳴る回数は減ってしまうかもしれない。なお、取材班はすずらんは1話たりとも見ていないが、意味もなく3回程度鳴らしておいた。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡沼田町
乗入路線
留萌本線

日向北方駅

日南線の駅、日向北方の改札画像です。 

駅名標。当駅が最寄りの串間神社のイラストが入る。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎は駅前広場より高い位置にあり、階段を登る必要がある。
駅入口の様子。無人駅となっている。
駅舎内部の待合スペース
ホーム側から見た駅舎内部全景
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

————————————— 
所在地:宮崎県串間市
乗入路線
日南線

志紀駅

大和路線の駅、志紀の改札画像です。

駅名標、当駅には普通列車のみ停車する。
西口駅舎、当駅は地上駅でありホームは高架のように見えるが盛り土のホームである。また改札前は自由通路になっており東西の行き来ができる。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームとなっている。

—————————————
所在地:大阪府八尾市
乗入路線
関西本線(大和路線)

浜加積駅

富山地方鉄道本線の駅、浜加積の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標に駅番号のステッカーを貼り付けたのみである。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。歴史と趣を感じさせる木造駅舎が現在も使用されている。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部。古い看板が未だに残っており非常にエモい空間となっている
駅舎内の待合スペース。木製のベンチが設置されている。

駅舎からホームへの通路はレトロな雰囲気が漂う。
通路脇にはソファーが置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。並行してあいの風鉄道が通っているが駅は地鉄電車のみに設けられている。

—————————————
所在地:富山県滑川市
所属路線
富山地方鉄道本線