豊沼駅

函館本線の駅、豊沼の改札画像です。

駅名標
駅舎。当駅の駅舎は高床式になっているが、これは駅舎が水害を受けたことによるものである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。また、本が複数置かれている。
駅舎内は比較的広々とした印象を受ける。
駅舎ホーム側にはかつてのラッチ跡と思われる構造物が残る。また、駅舎ホーム側の「豊沼駅」の文字が味のある書体で、非常にエモい。
ホームは相対式2面2線となっている。滝川・旭川方面へは屋根のない跨線橋を渡って連絡する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標があり…
ホーム上の複数の柱に設置されている。

—————————————
所在地:北海道砂川市
乗入路線
函館本線

柳本駅

桜井線の駅、柳本の改札画像です。

駅名標
駅舎。1930年築の木造駅舎は近年JR西から天理市に譲渡され、リニューアルされた。冬季には、画像のように駅前にイルミネーションが飾られる。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
かつて駅事務室があったと思われる箇所には、駅舎リニューアルに伴いカフェが整備された。
駅舎内部の待合スペース。明るく洗練された印象を受ける。
ホーム側から見た駅舎の様子。駅舎はリニューアルこそされているものの、長い歴史を持つ駅舎ならではの趣が感じられる。
当駅の駅舎は駅東側にあるが、駅舎反対側の西口側からのアクセス向上を目的に、駅舎リニューアルに伴い西口側にも出入り口が設けられた。
西口改札はIC専用簡易改札機のみが設置されており、ICOCA等の交通系ICでのみ利用できる。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
当駅には国鉄時代から残ると思われるもじ鉄案件が複数存在する。画像は改札口付近にある「橋をお渡りください」看板。
奈良・京都方面ホームの待合室柱には手書きの方面看板がある。

—————————————
所在地:奈良県天理市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

安平駅

室蘭本線の駅、安平の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。近隣にある三川駅、古山駅、栗丘駅と似たデザインとなっている。
駅舎に掲げられた駅名表示はそこはかとなく国鉄の雰囲気が漂う。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。ホームの配置は上下線が千鳥配置の構造となっている。

—————————————
所在地:北海道勇払郡安平町
乗入路線
室蘭本線

柴又駅

京成金町線の駅、柴又の改札画像です。

駅名標。当駅は柴又帝釈天の最寄り駅であり、駅周辺は山田洋次監督・渥美清主演の「男はつらいよ」の舞台でもある。
ホームには旧デザインの自立式駅名標も残されている。
駅舎。駅舎の外観は「男はつらいよ」の世界観を考慮した和風のデザインとなっており、関東の駅百選に選定されている。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違い可能である。高砂駅・金町駅がどちらも1面1線の構造であるため、当駅で必ず列車交換が行われる。
金町方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームから構内踏切を望む。金町方面ホームの金町方には…
かつての改札口跡があり、ラッチも残っている。無論、現在この改札口は使用されていない。
駅前に立つ、「男はつらいよ」の主人公・車寅次郎像。休日を中心に、当駅周辺には柴又帝釈天を訪れる観光客や「男はつらいよ」のファンの姿を多数みることが出来る。

—————————————————
所在地:東京都葛飾区
乗入路線
京成金町線

大樹駅

国鉄広尾線の駅、大樹の廃駅画像です。

駅名標。当駅は国鉄広尾線の廃線に伴い1987年に廃止された。
駅舎。営業当時の鉄筋コンクリート製駅舎が残っており、現在は企業の事務所として使用されている。
駅舎のホーム側にはかつて使用されていたポイント転換器と思われる遺構が残る。
ホーム跡は現在も残っており、相対式2面2線で千鳥配置となっていたことが伺える。線路のあったスペースは現在芝生敷となっている。

————————————— 
所在地:北海道広尾郡大樹町
乗入路線
 広尾線