治良門橋駅 東武桐生線の駅、治良門橋の改札画像です。 駅名標。治良門橋と書いてじろえんばしと読む難読駅名である。 自立式駅名標 ホーム壁には細長いタイプの駅名標も設置されている 駅舎。茶色いトタン屋根が特徴的な、開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎となっている。 改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機が設置されているほか、窓口も設けられている。 駅舎内部の待合スペースの様子 改札口から赤城方面ホームへはダイレクトに行くことができるが、太田方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能となっている。 当駅には東武線でも数少ないホーロー製の縦型駅名標が残っている。画像は1番線(赤城方面ホーム)に設置されているものである。 2番線(太田方面ホーム)に設置されているホーロー駅名標は1番線設置のものと比較すると状態が悪い ホームの下には線路内立入禁止の看板が複数貼られている。 また、下り線(赤城方面)の赤城寄りには丸文字タイプの構内勾配転動防止の看板がある。 駅舎窓口にある「精算所」の看板も古くから残るものと推測される。このように、当駅には木造駅舎が残るのみならず、貴重なもじ鉄案件も複数見られ、一見の価値がある。 駅舎わきのゴミ置場には、火気厳禁の看板がある。 当駅周辺には猫に餌付けをする老婆がいるためか、猫の姿も多数見られ、「猫の多い駅」という印象も残った。 ————————————————– 所在地:群馬県太田市 乗入路線 ■ 東武桐生線
弘明寺駅 京急本線の駅、弘明寺の改札画像です。 駅名標。弘明寺と書いてぐみょうじと読み、難読駅名とされる。当駅にはエアポート急行が停車する。横浜市営地下鉄にも弘明寺駅があるが、場所は全く異なっており乗換には不適である。 駅舎。橋上駅舎となっており、駅前は比較的手狭である。 改札口。京急線全体でも利用者は比較的多い部類に入るため、改札機の台数は多い。 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:横浜市南区 乗入路線 ■ 京急本線
はりま勝原駅 山陽本線の駅、はりま勝原の改札画像です。 電照式駅名標、旧国名の播磨はひらがなで「はりま」となっている。 貼り付け駅名標 駅舎、橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機が3通路設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームになっている。 ————————————— 所在地:兵庫県姫路市 乗入路線 ■ 山陽本線
小野新町駅 磐越東線の駅、小野新町の改札画像です。 駅名標。4ヶ国語対応の吊り下げ式駅名標となっている。当駅は磐越東線における主要駅であり、郡山方面から来た列車は半数以上が当駅で折り返しとなる。当駅以東・いわき方面へ向かう本数は当駅以西・郡山方面へ向かう本数と比べると激減する。 駅舎。磐越東線では数少ない、木造駅舎が現役の駅の1つである。 駅舎に掲げられた駅名標は手書きであるものと思われる。 改札口。当駅は磐越東線において数少ない有人駅の一つであり、集改札業務を行う。 きっぷ売り場。当駅には自動券売機があるほか、みどりの窓口が設置されている。 駅舎内部の待合スペースは広々としている。 また、駅舎内にはかなり昔に描かれたと思われる当駅周辺の案内図が掲げられている。 駅舎からホームへは地下連絡通路を渡り連絡する。連絡通路入口の「毎度ご乗車ありがとうございます」の文字が趣深い。 連絡通路のホーム側入口の様子。ホーム屋根は近年新しいものに交換されたが… 交換前は国鉄時代からの木造のホーム屋根が残っており、国鉄駅名標も残っていた。ホーム屋根の改築に伴い、現在国鉄駅名標は撤去されてしまった。 ホームは島式1面2線で列車交換が可能である。 ホーム上の待合室は駅舎同様、木造の歴史ある造りとなっており… ホーム屋根からは撤去されてしまった国鉄駅名標が、待合室には現在も残っている。 ————————————— 所在地:福島県田村郡小野町 乗入路線 ■ 磐越東線
山城多賀駅 奈良線の駅、山城多賀の改札画像です。 駅名標 駅舎。橋上駅舎となっている。 橋上改札口。以前は、当駅の改札口は当改札1箇所のみであった。簡易型の自動改札機が設置された無人駅となっている。 橋上改札口の横には、簡易型の自動券売機も設置されている。 地上改札口。奈良線の輸送改善の一環として近年設置されたもので、1番のりばにダイレクトに行くことができる。こちらも、簡易型の自動改札機と自動券売機が設置された無人駅である。 ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:京都府綴喜郡井手町 乗入路線 ■ 奈良線