桜井駅

桜井線と近鉄大阪線の乗換駅、桜井の改札画像です。 

JR駅名標。桜井翔や桜井あゆとは関係はない。当駅は桜井線の主要駅であり、当駅始発・終着列車も多数存在する。
ラインカラー挿入前のJR駅名標
近鉄電車駅名標。当駅には特急を除く全ての列車が停車する。
駅番号導入前の近鉄駅名標
JR線駅舎。JR駅舎は橋上駅になっており、近鉄の駅は高架駅になっている。
JR改札口。近鉄王国・奈良県においては、JRより近鉄の方が利用者が多い駅がほとんどであるが、当駅においても、JR線の利用者数は近鉄電車の1/4程度にとどまる。
JR線ホームは2面3線となっており、行き違い可能となっている。当駅始発・終着列車は中線である2番乗り場から発着することが多い。
近鉄電車改札口。当駅において、近鉄の利用者数はJR線の約4倍であり、圧倒的に利用者が多いことがわかる。
近鉄電車ホームは相対式2面2線となっている。大阪線で大阪上本町から中川方面へ向かう場合、当駅付近までは奈良盆地を走るが、隣の大和朝倉駅付近からは三重県境へ向け山間部へ入っていく。

—————————————
所在地:奈良県桜井市
乗入路線
桜井線
近鉄大阪線

古山駅

室蘭本線の駅、古山の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。室蘭線で比較的多く見かけるデザインの駅舎であり、当駅の屋根は茶色となっている。
当駅の1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部。比較的広々とした待合室となっている。
当駅には窓口があったと思われる形跡が残るが、現在は無人駅となっている。
駅舎内部にはベンチが2脚設置されている
駅舎内には手書きっぽい看板が設置されている。また、看板の横には置石防止のポスターが貼られているが、顔に落書きがなされている。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅の跨線橋から駅周辺を望む。北海道らしい自然豊かな風景が広がる。

—————————————
所在地:北海道夕張郡由仁町
乗入路線
室蘭本線

新三河島駅

京成本線の駅、新三河島の改札画像です。

駅名標。駅名に「新」がつくのは近隣にJR常磐線・三河島駅があるためである。なお、JR三河島駅とは距離があり、乗り換えには不適である。京成線と常磐線の乗換は隣の日暮里駅で行った方がはるかに便利である。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅入り口・改札口がある。
改札口
ホームは島式1面2線となっている。ホーム幅が比較的狭いため、通過列車に気をつけたい。

—————————————————
所在地:東京都荒川区
乗入路線
京成本線

石橋駅

宇都宮線の駅、石橋の改札画像です。

駅名標
以前の駅名標。以前は隣の自治医大駅の英語表記は”Jichiidai”であったが、現在は外国人に分かりづらいとして”Jichi Medical University”に変更されている。
以前は国鉄風の駅名標が設置されていたが、隣の自治医大駅の英語表記が”Jichiidai”から”Jichi Medical University”に変更されたのに伴い、撤去されてしまった。
駅舎。橋上駅舎となっている。
当駅西口側には橋上駅舎からペデストリアンデッキが伸びており、グリム童話をモチーフとしたからくり時計が設置されている。
赤ずきんをモチーフにしたからくり時計のイラスト。当駅にグリムからくり時計が設置されているのは当駅周辺に「グリムの森」があるためであると思われる。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。幅広タイプはなし。
改札口・券売機周辺。指定席券売機が設置されている。
駅舎内部。自由通路が設けられているほか、NewDaysもある
改札口からホームへの階段には「のぼり口」「おり口」と書かれた看板が取り付けられている。
ホームは相対式2面2線。画像左側の高架線は東北新幹線である。自治医大・小金井の駅では新幹線は上野に向かって右側を通っていたが、当駅では上野に向かって左側を新幹線が通る。

—————————————
所在地:栃木県下野市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

藤山駅

留萌本線の駅、藤山の改札画像です。

駅名標。かなり色褪せている。
駅舎。木造駅舎となっており、以前あった事務室部分が解体され、待合室部分のみが残ったものである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部
駅舎内部の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:北海道留萌市
乗入路線
留萌本線