香久山駅

桜井線の駅、香久山の改札画像です。

駅名標。JR西の標準駅名標と比べると漢字の駅名表示の文字間隔が狭い印象を受ける。
駅舎。近年までは木造の趣ある駅舎が残っていたが、残念ながら解体されてしまい、現在はどこにでもありそうな簡易的な駅舎となっている。
旧駅舎は現駅舎から見て右側の、現在柵がなされているあたりに建てられていたようである。
当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
駅舎内部はかなり手狭な印象を受ける。
駅舎内にはベンチが置かれているが、座るスペースは3人分のみである。
駅舎からホームへの階段付近の様子。画像右側の柵付近に旧駅舎があったと思われる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:奈良県橿原市
乗入路線
桜井線(万葉まほろば線)

由仁駅

室蘭本線の駅、由仁の改札画像です。

駅名標。当駅は由仁町の中心部に位置する。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。三角屋根が特徴的な駅舎は比較的新しい建物で、ポッポ館ゆにという愛称がつけられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には自販機やトイレも設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅には貨物ホーム跡と思われるホーム跡と引き込み線が残る。
当駅の駅舎は西側にあるが、駅東側へは跨線橋から伸びる通路を通って向かうことができる。

—————————————
所在地:北海道夕張郡由仁町
乗入路線
室蘭本線

町屋駅

京成本線と地下鉄千代田線の駅、町屋の改札画像です。

京成線駅名標。当駅は東京メトロ千代田線・都電荒川線との乗り換え駅であるが、京成線は普通電車のみが停車し、快速、特急等の優等列車は通過となる。
京成線駅舎。京成線の駅は高架駅となっており、駅入口や改札口は高架下にある。
京成線改札口。改札口は1箇所のみである。
京成線ホームは島式1面2線。ホームが比較的狭いため通過列車に注意したい。
京成線の駅と東京メトロの駅はすぐ近くにある。
東京メトロ千代田線駅名標。当駅は京成線・都電荒川線との乗り換え駅である。
千代田線駅入口。当駅は地下駅であり、ホームや改札口は地下にある。
千代田線・町屋方面改札。当駅で最も綾瀬寄りにある改札口で、京成線や都電荒川線への乗り換えはこの改札口が最も便利である。
千代田線・エレベーター改札口。ホーム中間付近にある無人改札で、代々木上原方面ホームに通じている。綾瀬方面ホームへは通路を渡って連絡可能。
千代田線・荒川方面改札。代々木上原寄りにある改札で、町屋方面改札と比べると小ぢんまりとしている。京成線・都電荒川線への乗り換えは不便である。
都電荒川線のりば。都電荒川線ホームは相対式2面2線となっている。都電荒川線は車内精算のため、改札口は存在せず、ホームにダイレクトに入る構造である。

—————————————————
所在地:東京都荒川区
乗入路線
京成本線
東京メトロ千代田線
都電荒川線

雀宮駅

宇都宮線の駅、雀宮の改札画像です。

駅名標。宇都宮駅の隣駅であるが駅間は7.7km離れており、駅間距離としては宇都宮線内で最長、東北本線全体でも3番目の長さとなる。
駅舎。アーチ状の屋根が特徴的な橋上駅舎である。
改札口。自動改札機が3通路設置されており、真ん中の通路は幅広タイプである
改札口・券売機周辺
自由通路の端には待合スペースが設けられている
ホームは2面3線となっているが、中線は普段は使用されないようである。
当駅の1番線宇都宮・黒磯方面ホームには、かつて当駅で使用されたいた跨線橋の柱が展示されている。
跨線橋柱の説明書き。「雀」宮駅にちなんでか、スズメと思われる鳥のモニュメントも取り付けられている。
当駅わきには東北新幹線の保線基地と思われる施設がある。

—————————————
所在地:栃木県宇都宮市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

中鶴来駅

北鉄石川線の駅、中鶴来の廃駅画像です。

駅全景。当駅は2009年の北鉄石川線鶴来ー加賀一の宮間の廃線に伴い廃止となった。当駅付近にはかつて鶴来高校があり通学客の利用があったが、鶴来高校が鶴来駅付近に移転後は閑散化した。
当駅付近の線路跡は廃線から10年近くが経過した取材当時でも、架線や線路は撤去されることなく運行当時のまま残されていた。ただ、踏切跡では、線路に立ち入ることが出来ないようバリケードがなされていた。

当駅ー鶴来駅間の廃線区間にある線路跡。やはり、架線柱や線路・架線は撤去されずに残されていることがわかる。

—————————————
所在地:石川県白山市
乗入路線
石川線