大和田駅

留萌本線の駅、大和田の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている
駅舎。廃車体を転用したタイプの駅舎が設置されている。
駅舎内部。待合室となっている
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる
当駅に貼られている置石防止の啓発ポスターには落書きがなされている
駅舎からホームは少し離れている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホームはゆるくカーブしている

—————————————
所在地:北海道留萌市
乗入路線
留萌本線

南郷駅

日南線の駅、南郷の改札画像です。 

駅名標。特急海幸・山幸をはじめとした日南線の一部列車は当駅を始発・終着とする。
駅舎。ベージュ色の外観が特徴的で、駅周辺の木々が南国情緒を感じさせる。
改札口
ホーム側から見た改札口の様子。
駅舎内部。南郷町観光協会委託の窓口があり乗車券の購入が可能である。改札口わきにはマンゴー駅と書かれた写真撮影コーナーが設けられている。
駅舎内部の待合スペース
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。1日数本ある当駅始発・終着列車は当駅に留置できないため、油津駅まで回送されているようである。
ホーム上にも待合スペースがある。

————————————— 
所在地:宮崎県日南市
乗入路線
日南線

三郷駅

大和路線の駅、三郷の改札画像です。

駅名標。当駅は奈良県であるが、隣の河内堅上駅は大阪府である。当駅には普通電車のみが停車する。
駅舎。茶色い屋根が特徴的な駅舎となっている。
駅舎に設置の駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。
改札口。自動改札機は2通路のみ設置されている。
改札口は駅舎内の奥まった場所に設置されている。
駅舎内部の様子。みどりの券売機も設置されている。
駅舎内部にはICOCAのチャージ機と3人掛けのベンチが置かれている。
ホームは相対式2面2線となっている。ホームの横には大和川が流れる。
ホームには国鉄時代から残ると思われる方面表示看板があるほか…
出口看板も国鉄時代から残るものと思われる。

—————————————
所在地:奈良県生駒郡三郷町
乗入路線
関西本線(大和路線)

電鉄魚津駅

富山地方鉄道本線の駅、電鉄魚津の改札画像です。

駅名標。当駅は魚津市の旧市街地への最寄駅である。魚津市の代表駅はあいの風とやま鉄道の魚津駅及び隣の駅である地鉄本線の新魚津駅である。
駅舎。当駅は富山県内で最初に開業した高架駅である。
改札口。IC専用自動改札機が設置されている。また土日祝は無人化されている。
改札口から階段を登ってホーム階に上がってきた場所には待合スペースがある
待合スペース内部
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。横の線路はあいの風とやま鉄道である。ホームは地鉄電車のみに設けられておりあいの風鉄道の駅は存在しない。

—————————————
所在地:富山県魚津市
所属路線
富山地方鉄道本線

陸中折居駅

東北本線の駅、陸中折居の改札画像です。

駅名標。盛岡支社標準タイプのひらがな主体の自立式駅名標が設置されている。
跨線橋には国鉄時代から残ると思われる駅名表記がなされている
一ノ関方面ホームには青地に白文字のホーロー製縦型駅名標が設置されており…
盛岡方面ホームには白地に黒文字のホーロー製駅名標が設置されている。
駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている
無人駅であり、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる
駅舎内部。待合室となっており、自動券売機が設置されている
ホームは相対式2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は使用されておらず、架線は剥がされホームには柵がなされている
当駅に進入する東北本線の一ノ関行き各駅停車。
当駅周辺には日本の原風景とも言える田園風景が広がっている

—————————————
所在地:岩手県奥州市
乗入路線
東北本線