日ノ出町駅

京急本線の駅、日ノ出町の改札画像です。

駅名標。当駅にはエアポート急行・普通列車が停車する。
駅舎。当駅周辺は繁華街となっており、伊勢佐木町・野毛地区への京急線における最寄駅となっている。
改札口。先述の通り、当駅周辺は繁華街となっていることもあり利用者は比較的多く、改札機の台数は多い。改札機はへの字型に配置されている。
駅員詰所側から見た改札口の様子
ホームは相対式2面2線となっており、カーブしている。
ホームには名所案内の看板が設置されている。

—————————————
所在地:横浜市中区
乗入路線
京急本線

ひめじ別所駅

JR神戸線の駅、ひめじ別所の改札画像です。

駅名標。2005年開業で、山陽本線のなかでは比較的新しい駅である。
駅舎。波打つような形の屋根が特徴的な地平駅舎である。
改札口。自動改札機は2通路となっている。
券売機はみどりの券売機を含めて2台設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。隣接して姫路貨物駅があり、駅構内は広い。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽本線(JR神戸線)

磐城常葉駅

磐越東線の駅、磐城常葉の改札画像です。 

駅名標
駅舎。三角屋根が特徴的な比較的新しい駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅は比較的新しい駅舎ながら手書きと思われるのりば案内看板が設置されている。旧駅舎から移設された可能性がある。いわき方面の「いわき」の文字だけが他の文字とフォントが異なっており、かつては「平方面」と書かれていたと推測される。
駅舎内部は待合室となっている。(超広角カメラ「GoPro」で撮影)
ホームは相対式2面2線となっており行き違いが可能となっている
2番線の小野新町・いわき方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。構内踏切まで地味に距離があるので、乗り遅れに注意。

—————————————
所在地:福島県田村市
乗入路線
 磐越東線 

JR俊徳道駅

おおさか東線の駅、JR俊徳道の改札画像です。

駅名標。JR西で多く見られる駅名に「JR」がつく駅の一つである。おおさか東線では、JR長瀬、当駅、JR河内永和と「JR」のつく駅が3駅連続する。当駅は東大阪市にあるが、おおさか東線全線開業に伴い大阪市内の駅に編入された。
旧駅名標。おおさか東線全線開業前は大阪市内の駅ではなかった。

駅舎。高架駅となっている。当駅は近鉄大阪線俊徳道駅への乗換駅であり、近鉄大阪線俊徳道駅とは道を挟んで隣接している。
改札口
ホームは島式1面2線の高架駅となっている。
おおさか東線は2008年に開業した新しい路線であるが、開業から数年は普通電車は国鉄車両である201系のみが使用されていた。

—————————————
所在地:大阪府東大阪市
乗入路線
 おおさか東線

妹背牛駅

函館本線の駅、妹背牛の改札画像です。

駅名標。南東側を向いており、陽のあたる時間が長いためか、色褪せている。
駅舎。比較的小ぢんまりとした、簡素な駅舎となっている。
当駅にもホーロー製の縦型駅名標が設置されており、画像の例では似たような箇所に怒涛の3枚貼りを行っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。カラフルなベンチにカラフルな座布団が置かれているのが印象的。
駅舎内部。地域住民の作品と思われる絵画も飾られており、地元住民による手入れがなされている印象を受ける。
ホームは2面2線となっている。かつては中線があったと思われるが、現在は撤去されている。ホーム配置は北海道でしばしば見かける、上下線千鳥配置スタイル。
上り滝川・岩見沢方面ホームへは跨線橋を渡る必要がある。

—————————————
所在地:北海道雨竜郡妹背牛町
乗入路線
函館本線