飯能駅

西武池袋線の駅、飯能の改札画像です。

駅名標。当駅は西武池袋線における主要駅であり、多くの列車が当駅始発・終着となっている。当駅はムーミンバレーパークの最寄駅であり、駅名標にはその旨が記載されムーミンのイラストも入っている。
飯能駅名
ムーミンバレーパーク開業前の駅名標。西武の通常デザインの駅名標である。当駅はスイッチバック構造となっており、上下線の列車は同じ方向に発車する。特急列車等、当駅をまたがって運転する列車は当駅で方向転換を行う。
自立式駅名標。時刻表一体型の横長タイプの駅名標とは別デザインのムーミンイラストが入っている。
駅舎。駅ビル「西武飯能PePe」とホテルが入居する。ホテルは以前は西武系列のプリンスホテルであったが、現在はプリンスが撤退し非西武系列のホテルが入居する。
飯能南口駅舎
南口駅舎
改札口。自動改札機が導入されている。駅舎の内装は北欧をテーマとしたテーマパーク「メッツァヴィレッジ」の開業に伴いリニューアルされた。フィンランドデザインを取り入れ、飯能の自然と歴史・文化との親和性を図ることを目指したデザインとなった。
飯能改札
フィンランド化される前の改札口。フィンランド化された現在と比べると暖かみに欠けるデザインであった。
特急ホーム専用改札口。5番ホームは特急専用となっており、立ち入るには特急券が必要。特急列車発着時にはこの改札で特急券の改札が行われる。
飯能特急ホーム
フィンランド化前の特急改札口。現在は発車標が液晶タイプであるが、以前はLED式であったことがわかる。
リニューアル後の駅舎内天井。フィンランドのデザイナーがデザインした。空間全体を使い、観光客も地元民もそれぞれ行きたい方向に誘導できる環境づくりを目指したとのことである。鳥はカモメをモチーフとしており、誘導を促すよう設置されている。
駅舎内のシャッターはムーミンバレーパーク仕様にデザインされている。ムーミンバレーパーク開業によって、飯能が秩父・川越に次ぐ埼玉第3の目玉観光地となりうるのか、今後に注目したい。また、秩父・飯能・川越は全て西武沿線にあり、西武線を活用した周遊観光による活性化も期待できる。
ムーミンバレーパークやメッツァヴィレッジへは当駅北口バス乗り場からバス連絡となる。
1・2番ホームへの階段。「葦」をモチーフとしたデザインとなっている。
駅舎内にはフィンランドの自然や観光地をイメージしたポスターも飾られておりフィンランド感を感じさせる。右のポスターには森と湖の国・フィンランドで最大の湖であるサイマー湖のイラストが描かれる。
フィンランドの首都・ヘルシンキのランドマーク、ヘルシンキ大聖堂が描かれたポスターもある
様々な種類のフィンランドポスターが貼られている
ホームは3面5線。当駅は西武池袋線における運行上の拠点駅。池袋方面、秩父方面からの列車は特急を除いたほとんどの列車が当駅を始発・終着とする。ホームもリニューアルされており、「春」「夏」といった季節をモチーフとしている。木材は地元・飯能の西川材を使用している。
当駅はスイッチバック構造となっており、線路は当駅の西側で途切れている。そのため全ての列車が当駅に停車し、当駅をまたがって運転する列車は当駅で方向転換を行う。
当駅から東側を望む。スイッチバック構造のため池袋方面・秩父方面ともに東側へと発車する。池袋ー当駅間は複線区間であるが、当駅ー西武秩父間は単線区間となる。左にカーブする単線の線路が秩父方面、右にカーブする複線の線路が池袋方面である。
取材時、秩父方面から西武の観光列車「52席の至福」の回送列車がやってきた。

————————————————–
所在地:埼玉県飯能市
乗入路線
西武池袋線

大社駅

大社線の終着駅、大社の廃駅画像です。

駅名標。国鉄仕様の駅名標が残っている。当駅は大社線の終着駅であったが、同線の廃止に伴い1990年に廃止となった。
当駅に設置されている名所案内は廃止後にリメイクされたものと思われるが、もう少し国鉄風に寄せる努力を見せて欲しかったところである。
駅舎。JR線における出雲大社の最寄駅に相応しい、寺社風の重厚な木造駅舎が廃止から30年経過した現在も保存されており、重要有形文化財として観光地にもなっている。但し、2020年10月から2025年度にかけて大規模な改修工事が行われる予定となっている。
駅舎内部の様子。天井が広く、開放感が感じられる造りとなっている。
駅舎内部には待合スペースも設けられている。
駅舎内に設置されているベンチは歴史を感じさせる造りとなっている。
駅舎外側の軒下にもベンチが設けられており、待合室として利用できたようである。改修完了は2025年度の予定となっているが、改修後、駅舎は果たしてどのような姿になるのだろうか。
駅舎内部には観光案内所の跡と人力車が残されている。中に人がいるように見えるが、全て人形である。
観光案内所の裏側・ホーム側には精算所が設けられていたようである。右書きの文字・独特の形状から、趣が感じられる造りとなっている。
改札口跡。木製の改札ラッチが残っている。無論、現在は無人駅となっているため、開館時間中は通り放題である。
このほか、ホーム側にも改札ラッチが残っており、この部分にも改札があったものと思われるが、現在は封鎖されている。
駅舎外には臨時で使用されていたと思われる改札ラッチも残されている。大社線は、出雲大社への参詣路線としてかつては京都・大阪方面からの直通列車も運行されていた時代がある。その時代、多くの乗客がこの臨時改札を通ったのだろうか…
臨時改札ラッチに隣接して便所が設けられており、趣が感じられる建物となっている。現在も便所として利用できる。
ホームは2面3線となっており、線路・ホーム跡・上屋等が撤去されることなく保存されている。
ホーム上の線路にはD51774号機が保存されており、運転室にも入ることができる。
ホーム上屋の様子
駅舎反対側のホームへは構内踏切を渡って移動していたようである。
構内踏切付近には、出雲大社ゆかりの「因幡の白兎」神話にちなみ、ウサギのイラストが描かれた鉄板がある。
ホームから出雲市方面を望む。線路は当駅構内しか残されていない。廃線跡はサイクリングロード等に転用されているようである。
駅構内には腕木式信号機の跡も残されている。
当駅構内にはもじ鉄案件も多数存在する。ホームには行灯タイプの駅長事務室看板が残っている。通電しており、夜になると光るようである。
発車時刻表も行灯タイプとなっている。廃止となった路線の割には、概ね1時間〜2時間に1本ほど運行がなされており、比較的本数は多かったようである。
駅舎内に設置してある運賃表。廃止となった駅名や、寝台料金等も記載されており、歴史が感じられる。
かつての窓口跡。きっぷうりばの文字が国鉄みを感じさせる。
窓口は、臨時窓口・出札口・精算口と分けられていたようである。画像は臨時窓口。
出札口の様子
案内・指定券受付・精算窓口の様子。全て国鉄フォントである。
このほか、待合室内には行灯タイプの旅館案内看板が設置されている。
当駅には鉄道グッズもいくつか展示されている。駅舎内にはタブレット装置が置かれている。
タブレット装置は合計2台設置されている。
ホームには、かつて使用されていたと思われる転轍機が置かれている。このように、当駅は駅舎よし、もじ鉄よしと、オタクであれば一度は訪れる価値の高い駅となっている。是非、出雲大社参詣と合わせ、当駅にも訪問してみて欲しい。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
 大社線

肥前長田駅

長崎本線の駅、肥前長田の改札画像です。

JR九州デザインの駅名標。当駅の駅名標には名所・名物のイラスト・写真は入っていない。
国鉄時代からの手書き駅名標も残っている。
駅入口。駅舎のない無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。画像右側の小屋には自動券売機が収められている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能であり、各ホームには小ぢんまりとした待合室がある。なお、ほとんどの普通列車が駅出入口のある1番のりばから発着し、ほとんどの特急列車は一線スルーである2番のりばを通過するようである。
下り線側の2番のりばへは屋根のない跨線橋を渡り連絡する。
ホームには「諫早四季の彩り」と書かれた、諫早市の四季の写真が設置されている。なお、この看板と同じものが当駅から2駅鳥栖寄りの湯江駅にも設置されている。
2番のりばの番線標は国鉄スタイルとなっており、跨線橋に取り付けられている。

—————————————
所在地:長崎県諫早市
乗入路線
長崎本線

比良駅

湖西線の駅、比良の改札画像です。

駅名標。近畿エリアへの路線記号導入に伴い、ラインカラー入りの駅名標に交換となった。吊り下げ式のものは非電照の光らないタイプである。
自立式駅名標。同名の駅が東海交通事業城北線にも存在し、両駅とも高架駅と共通点がある。
ラインカラー導入前の駅名標。以前の駅名標はJR西標準タイプの青帯の駅名標であった。現在は湖西線のラインカラーである水色の帯の入った駅名標となっている。
駅舎、当駅は高架駅となっている。
反対側駅舎を撮影、駅前を県道307号線が通る。当駅付近にはコインパーキングが数か所あり、比較的安価に利用できる。
改札口、簡易型自動改札機が2通路設置されている。
改札口内側から撮影。
券売機周辺、自動券売機と有人窓口が設置されている。
改札前には待合スペースがあるが、風よけなどは存在しない。
ホームは島式1面2線のホームとなっている。
ホームに設置されている番線標は国鉄時代から残ると思われるが、他線ではあまり見かけないタイプとなっており、湖西線独自のものと推測される。
2番のりばの番線標
ホーム階段付近に設置されたのりば案内。湖西線で比較的よく見かけるタイプで、国鉄時代より残るものと推測される。
ホームからは琵琶湖を間近に見ることが出来る。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
湖西線

剛志駅

東武伊勢崎線の駅、剛志の改札画像です。

駅名標。プロ野球選手・新庄剛志とは関係ない。
自立式の駅名標
駅舎。近年改築されたと思われる、簡易型の駅舎となっている。
駅舎内部。無人駅となっており、非常に小ぢんまりとしている。
超広角カメラ(GoPro)で撮影した駅舎内部の様子
超広角カメラ(GoPro)で撮影した駅舎内部の様子。駅員詰所は設けられているが、通常は無人駅であるため使用されていない。
IC専用簡易改札機の間には集札箱が設置されている
ホームは島式1面2線で行違いが可能となっている。ホームの幅は狭い。
当駅には上毛新聞の広告入りの縦型駅名標が設置されている
当駅のホーム端付近には、構内通行禁止と書かれたホーロー製の看板が設置されている。(踏切道の安全な場所から安全を確認し撮影)

————————————————–
所在地:群馬県伊勢崎市
乗入路線
東武伊勢崎線