宝積寺駅

東北本線と烏山線の駅、宝積寺の改札画像です。

宇都宮線駅名標。「ほうせきじ」と読みたくなるが、「宝積寺」と書いて「ほうしゃくじ」と読む難読駅名である。
烏山線駅名標。烏山線は当駅が起点であるが、一部の列車は宇都宮線に乗り入れ宇都宮駅まで直通する。
烏山線オリジナル駅名標。烏山線の駅が7駅であること、「宝積寺」「大金」と縁起のいい駅名があることにちなんだ七福神のイラストと路線図が入っている。
以前の七福神駅名標はより七福神のイラストが目立った可愛らしい駅名標であった。
駅舎。2008年に改築された橋上駅舎は隈研吾氏の設計であり、斬新なデザインとなっている。
改札口。IC専用簡易改札機が2台設置されているが、Suica等の交通系ICは宇都宮線でのみ使用でき、烏山線烏山方面では一切利用できない。
改札口に設置された烏山線用の発車標にはSuica・PASMO等の交通系ICが使用不可な旨が記載されている。
駅舎内部、自由通路の様子。天井に木材が多用されており温かみを感じさせる空間となっている。木材を多用する設計は隈研吾氏設計の建物に特徴的である。
夜間は木材の温かみがより感じられる。
ホームは2面3線。宇都宮線の列車は1番線・2番線から、烏山線の列車は3番線から発着する
当駅は烏山線の起点駅のため駅構内には烏山線の0キロポストが設置されている。
烏山線の列車は全列車が蓄電池電車「ACCUM」で運行される。宇都宮線の宇都宮ー当駅間は電化されているためパンタグラフを上げて走行するが…
当駅より先、烏山線内は非電化のためパンタグラフを下ろし、車両に備え付けのバッテリーに充電した電力を使用し運行する。
当駅付近には特産の大谷石を使用した倉庫が建っており、カフェや飲食店が入居している。

—————————————
所在地:栃木県塩谷郡高根沢町
乗入路線
東北本線(宇都宮線)
烏山線

東滝川駅

根室本線の駅、東滝川の改札画像です。

駅名標
当駅のホームにはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
駅舎。築70年ほどの歴史ある木造駅舎が現在も使用されている。
駅舎に取り付けられた駅名標はホーロー製であるものと思われる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。様々な色のベンチが置かれており、カラフルな印象を受ける。
駅舎内部。掲示板には写真が多数貼られている。
駅舎から富良野方面へは跨線橋を渡る必要がある。滝川方面へは跨線橋を渡らず行くことができる。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。ホームの配置は、北海道でしばしば見られる上下線ホームが千鳥配置となった構造である。画像は滝川方面ホームから滝川方面を望んだもの。
富良野方面ホームの様子

—————————————
所在地:北海道滝川市
乗入路線
根室本線

内之田駅

日南線の駅、内之田の改札画像です。 

駅名標。イラストは入っていない。
駅全景。駅舎のない無人駅で、ホームにはダイレクトに行くことができる。
ホームから駅入口付近を望む。集札箱が置かれている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホーム上には待合室が設けられているが、ベンチと屋根があるのみの簡素な構造である。

————————————— 
所在地:宮崎県日南市
乗入路線
日南線

法隆寺駅

大和路線の駅、法隆寺の改札画像です。

駅名標、駅名は世界遺産法隆寺から命名されている。当駅から法隆寺は約1.5キロほど離れている。
駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。
改札口、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線のホームを有している。
自由通路内部
自由通路には斑鳩町の観光案内所が開設されている。

—————————————
所在地:奈良県生駒郡斑鳩町
乗入路線
関西本線(大和路線)

経田駅

富山地方鉄道本線の駅、経田の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが従来の駅名標にステッカーを貼り対応している。
駅番号導入前の駅名標。英語表記を書き換えた跡が残っている。
駅舎。重厚な瓦屋根の木造駅舎が残る。当駅の駅舎は開業当時のものではなく、1940年に富山電気鉄道石田港線の石田港駅を移築したものである。
改札口。かつての改札跡が残る。また付近に高校がある為、平日の7:00~8:30までは駅員が配置される。
駅舎内部。かつて窓口であったと思われる場所は板で塞がれている。
駅舎内の待合スペース。座布団の置かれた木製のベンチが趣を感じされる。
改札口付近にはエモい看板がいくつかある。駅舎内には木製の「お願い」看板とホーロー製と思われる「途中下車できませんから」看板があり…
駅舎の改札内には木製の「定期券拝見」看板が残る。
また、ホーロー製の縦型駅名標も一部のみであるが残っている。これらの看板は地鉄電車の木造駅舎残存駅で比較的よく見ることができる。
ホーム側から見た駅舎の様子。非常に趣ある雰囲気が漂う魅力的な駅舎である。
ホームへは階段を上がってアプローチする。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホーム上の待合所は水色に塗装されており非常に特徴的である。
待合所もまた、歴史を感じられる造りとなっており…
木製のベンチに座って電車を待つことができる。
駅前にはトイレがあるが、こちらは駅舎とは対照的に近年建てられたものとなっている。

—————————————
所在地:富山県魚津市
所属路線
富山地方鉄道本線