茂尻駅 根室本線の駅、茂尻の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から残ると思われる木造駅舎となっている。なお、駅舎は駅前広場よりかなり高い位置にあり、階段を登る必要がある。 駅舎に取り付けられた駅名標は、ホーロー製であるものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されており、絵画が飾られている。 当駅の駅舎内はそこそこの広さがあるが、他駅と異なりベンチや椅子は1脚たりとも置かれていない。また、鶴の絵が描かれた掛け軸のようなものが仏壇風の構造物の中に納められている。正直、駅舎内になぜこのようなものがあるのかは非常に謎である。 駅舎からホームへは連絡通路と跨線橋を渡り連絡する。 駅舎のホーム側壁には「もしり」と手書きで書かれており、エモい雰囲気が感じられる 当然、当駅にもホーロー製の縦型駅名標は設置されている。 ホームから見た駅舎の様子 ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能。 ————————————— 所在地:北海道赤平市 乗入路線 ■ 根室本線
南高崎駅 上信電鉄の駅、南高崎の改札画像です。 駅名標 駅周辺案内 駅全景。高崎市街地の外れにある住宅街の中に当駅は位置する。駅舎のない無人駅となっている。 駅ホーム横に建てられている建造物に1種駅名標が取り付けられており、手書きっぽいエモい雰囲気が感じられる。 駅入口。前述の通り無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 当駅の待合スペース ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可。 当駅横の踏切から見たホームの様子(安全な場所で撮影しています) ————————————————— 所在地:群馬県高崎市 乗入路線 ■ 上信電鉄
郡山駅 大和路線の駅、郡山の改札画像です。 駅名標。同名の郡山駅が福島県にも存在する。 駅舎。自由通路も兼ねた橋上駅舎になっている。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ホームは相対式2面2線となっている 当駅にはエレベーターの設備がないため各ホームに車いす用の出入り口が存在する。 駅舎内に掲げられたリニア新駅設置要望看板。リニア中央新幹線は奈良市付近を通ることとなっているが、駅がどこに設けられるかは未定である。そのため、大和郡山市では駅の誘致活動を行っている。 駅舎内にある歓迎看板。当駅が立地する大和郡山市は金魚の産地として有名であり、歓迎看板にも金魚が描かれている。 当駅構内に設置された、駅名にまつわるエピソードを紹介する看板。当駅と同名の郡山駅は福島県にも存在する。なお、駅名に「大和」はつかないものの、市名は奈良が「大和郡山市」に対し、福島は「郡山市」となっている。 ————————————— 所在地:奈良県大和郡山市 乗入路線 ■ 関西本線(大和路線)
電鉄黒部駅 富山地方鉄道本線の駅、電鉄黒部の改札画像です。 駅名標。2019年春に導入された駅番号は従来の駅名標にステッカーを貼り対応している。当駅は地鉄電車における運行拠点駅であり、当駅始発・終着列車が多数存在する。 以前の駅名標 駅舎。茶色い瓦屋根が特徴的な駅舎である。当駅周辺は黒部市の中心部にあたる。あいの風鉄道の黒部駅は徒歩15分程度離れている。 改札口。終日有人駅であり、IC専用自動改札機が設置されている。 窓口近辺。主要駅ということもあり、自動券売機も設置されている。 自動券売機の上には手書きの運賃表が掲げられている。 改札口付近に掲げられた「駅長室」のプレートが趣を感じさせる 駅舎内部。旅行パンフレットが多数置かれた旅行窓口があるが、営業しているかどうかは不明である。 駅舎内部。待合室および自動券売機が設置されている。 待合室内部。利用者が比較的多いため列車到着前は列車を待つ乗客の姿がちらほらみられる。取材時は列車発車直後であったため無人であった。 待合室の様子 待合室内にはお忘れ物を記入する黒板が設置されている。現在も使用されているかは不明である。 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。 ホームは3面3線。線路とホームが交互に並ぶ変則的な構造となっている。両側にホームがある場合でも扉は片側のみが開くようである。 ホームの宇奈月温泉寄りには屋根が無いが、電鉄富山寄りには屋根がある。 歴史が感じられるホームの屋根は複雑な骨組みとなっている。 当駅は地鉄電車における主要駅であるため駅構内も比較的広くなっている。事業用車両が留置されているほか、車庫と思われる建物もある。 3面3線あるホームのうち改札から一番遠い1面1線は現在使用されておらず通路は行き止まりになっている。 現在使用されていないホームの入り口付近には車両の部品と思われるものが置かれている。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
岩手和井内駅 岩泉線の駅、岩手和井内の廃駅画像です。 駅名標。当駅は岩泉線の中間駅であったが、2014年に同線の廃止に伴い廃止となった。当駅は廃止後も駅名標が残されている。 駅舎。以前は木造駅舎であったが、2004年に現在の駅舎に改築された。その後、岩泉線は2010年に土砂災害で不通となり、2014年に廃線となったため、列車の待合所として使用されたのは僅か6年である。現在は代替バスの待合所兼レールバイクの事務所として使用されている。 駅舎内部の様子。前述の通り、現在も代替バスの待合所として使用されているため、駅舎内部にはベンチとテーブルが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であった。線路は現在も残っており、線路上にはレールバイク用自転車の保管場所が新設されている。 レールバイクは当駅と隣の中里駅との間の線路跡を活用し、線路上を自転車で走行する体験ができる。当駅から中里・茂市方面の線路はレールバイクが走行するため、線路は除草がなされている。 一方、押角・岩泉方面の線路はレールバイクが走行しないため、茂市方とは対照的に完全に放置プレイされており、線路上どころかホーム上にまで草が生い茂る有様となっている。 かつて列車が走った線路は現在、列車の代わりに自転車が走っている。閑散路線の小駅に過ぎなかった列車運行当時よりも、観光地となった現在の方が、多くの人に利用されているのかもしれない。 ————————————— 所在地:岩手県宮古市 乗入路線 ■ 岩泉線