矢板駅

宇都宮線の駅、矢板の改札画像です。

駅名標
国鉄風デザインの自立式駅名標も設置されている。
駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な木造駅舎であり、宇都宮線内では年々数を減らしている木造駅舎が現役である。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
乗車券売り場は指定席券売機と自動券売機が設置されている
駅舎内部の待合スペース
ホームは2面3線となっている
駅東口側にはJR貨物の矢板ORSがある。かつては当駅での貨物列車の発着があったが現在はトラック便のみが発着する。

—————————————
所在地:栃木県矢板市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

芦別駅

根室本線の駅、芦別の改札画像です。

駅名標
当駅ホームに設置されている名所案内看板。
当駅ホームにはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。
当駅の立地する芦別市のキャッチコピーは「星の降る里・芦別」。当駅構内にはホーロー駅名標とは別に、キャッチコピーの書かれた看板も設置されている。
駅舎。築70年超の木造駅舎が現役で使用されている。取材時は駅前広場が整備中であり、工事が行われていた。
改札口。当駅は窓口がある有人駅であるが、集改札業務は行っていないようである。
当駅には芦別市委託の窓口が設置されており、乗車券の購入が可能となっている。営業時間外は無人駅となる。
駅舎内部の待合スペース
ホームは相対式2面2線となっており、行き違い可能である。
当駅が立地する芦別市は、隣の赤平市と並び、炭鉱で栄えた街として知られる。かつては当駅から石炭を積んだ貨物列車の発着がみられたが、炭鉱産業の衰退に伴い、貨物列車の発着は無くなった。しかし、当駅に残る広い駅構内に、当時の面影を見ることができる。
当駅の跨線橋。床が板張りとなっており、歴史と趣が感じられる雰囲気が漂う。
また、駅舎側の1番のりばには、「ここは一番のりばです」と書かれた木製の手書き看板が設置されている。

—————————————
所在地:北海道芦別市
乗入路線
根室本線

根小屋駅

上信電鉄の駅、根小屋の改札画像です。

駅名標
駅周辺案内
駅舎。青色の外壁が特徴的な趣ある木造駅舎となっている。
改札口。一部時間帯のみ駅員が配置され、窓口営業時間中は乗車券の購入も可能である。
窓口付近に設置された精算所の看板は木製手書きの看板となっている。
精算所の木製看板と古い掛け時計がレトロな雰囲気を感じさせる
駅舎内部。黄色い木製のベンチが設置されている。駅舎のサイズの割りにはかなり小ぢんまりとしている。
駅舎内には四季折々の当駅の風景を描いたイラストが展示されている。
根小屋駅ではしばしばネコを見ることができる。取材時も、駅舎出入り口付近に寝転がるネコの様子を見ることができた。
ネコについては、駅長からエサを与えないよう注意喚起する張り紙がなされている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可である。
ホームには部分的に屋根がかけられている。
ホーム屋根の下には長くて黄色い木製のベンチが設置されている。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

平城山駅

大和路線の駅、平城山の改札画像です。

駅名標。「平城山」と書いて「ならやま」と読む難読駅名。大和路線の列車のほか、隣の木津駅から分岐する奈良線および片町線(早朝・深夜のみ)の列車も乗り入れる。当駅は奈良県であるが、隣の木津駅は京都府である。
駅舎。橋上駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた駅名表記は国鉄時代からのものと思われる味のある書体となっている。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。自由通路が設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、奈良方面の線路は加茂・京都方面の線路と比べ若干高い位置にある。
当駅の東側には奈良電車区があり、東口側へと続く連絡通路からその様子を望むことができる。奈良電車区では、大和路線、奈良線、おおさか東線などで使用される車両を見ることができる。
大阪環状線ではすでに引退した103系車両であるが、西日本の車両の墓場こと奈良線では現在でも元気に走る姿を見ることができる。当駅には奈良線の列車も乗り入れるため、当駅からも103系に乗車することができる。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
関西本線(大和路線)
(片町線(学研都市線))
( 奈良線)

荻生駅

富山地方鉄道本線の駅、荻生の改札画像です。

駅名標、新黒部駅などにある地鉄の新タイプの駅名標となっている。
旧駅舎時代の駅名標。2019年春に導入された駅番号はステッカーでの対応となっている。
旧駅舎時代の駅番号導入前の駅名標
駅舎、2019年に駅舎が移転し新築の駅舎となった。
駅入口部分、バリアフリー対応になっている。
旧駅舎、歴史を感じさせる赤い屋根と黄緑色の壁が特徴的な木造駅舎だった。
現在旧駅舎があった場所は更地となり、かつての遺構は残っていない。
当駅は無人駅の為改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室になっている。
旧駅舎改札口跡。無人駅となっており改札口は存在しない。
旧駅舎の改札口付近には「定期券拝見」と書かれた木製の看板が残っていた。
かつて窓口があったであろう場所は板で塞がれ、掲示板となっていた。
旧駅舎内部、駅舎内は待合室になっていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可、ホーム上にも待合スペースが存在する。
旧ホームもホームは単式1面1線の棒線駅で、現在のホームのちょうど向かいにあった。
旧ホームのあった場所は細長い更地となっている。
旧駅舎のホーム側にはホーロー製の縦型駅名標も残っていた。
その他、かなり昔に設置されたと思われる看板も残っていた。
新駅舎工事中の様子。当駅を最寄とする桜井中学校と折立駅を最寄とする宇奈月中学校が統合し、新校舎が桜井中学校跡地に建設されることとなった。これにより、宇奈月地区からの生徒が当駅まで地鉄電車を利用して通学することとなり、駅利用者の増加が見込まれることから駅舎の改築がなされることとなった。
新駅舎のホームは旧駅舎とは反対側に設けられた。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線