くりこま高原駅 東北新幹線の駅、くりこま高原の改札画像です。 駅名標。当駅は1990年に地元の要望により開設された請願駅。駅設置に当たってはくりはら田園鉄道との交点に設置する案もあったようだが、地元の若柳町と築館町とがお互い駅設置を譲らなかった結果、両町の中間地点である当地に駅が設置された。 駅舎。星型のような窓の形が特徴的な高架駅舎となっている。当駅は若柳町と築館町の中間地点である当地に設置されたが、若柳町・築館町は合併により栗原市の一部となり2005年に両町とも消滅。新幹線が接続する案もあったくりはら田園鉄道も経営悪化により2007年に廃線となっている。 改札口。自動改札機が2通路設置されている。 改札内から望む改札口。「ようこそくりこま高原駅へ」と書かれた看板には世界谷地や伊豆沼・内沼といった当駅周辺の景勝地の写真が入っている。 みどりの窓口があるほか、指定席券売機・自動券売機が設定されている。 駅舎内には土産物店が営業している 栗原市の観光案内所も駅舎内にある 改札内コンコース。照明が緑色っぽい独特の色となっている 改札内コンコースには伊豆沼・内沼の冬の風景をはじめとした栗原地域の美しい風景が描かれている ホームは相対式2面2線。当駅は後付けで設置されたためホームはダイレクトに本線に面している。そのためホームドアが設置されている。列車通過時はホームに面した線路を時速300km/h以上の速度で通過するため、恐怖と迫力を感じる。 当駅新幹線ホームから東口側を望む。田園風景が広がるが駅周辺には駐車場が整備されている。当駅は宮城県北部の広範囲から自家用車で利用者を集めており、宮城県北への玄関口の1つとしてしっかり機能しているようである。 東口駅前には田園風景に似つかわしくない謎の高層建築が建つが、これはエポカ21というホテル・レストラン・結婚式場などが一体となった複合施設である。ある程度離れた場所からもその姿を見ることができ、当駅周辺のランドマークとしても機能している。 当駅から西口側を望む。西口側では駅前にイオンが営業している。 当駅西口駅前には水車が立っている。開設当初は日本一の大きさを誇っていたが、現在は記録が更新され日本一ではなくなってしまったようである。 ————————————— 所在地:宮城県栗原市 乗入路線 ■ 東北新幹線
八坂駅 西武多摩湖線の駅、八坂の改札画像です。 駅名標 駅舎。ホームは高架であるが駅舎は地上にある。当駅周辺には西武線の他の駅がいくつかあり、新宿線久米川駅まで徒歩10分、隣の駅である拝島線・多摩湖線萩山駅まで徒歩12分、拝島線・国分寺線小川駅まで徒歩15分程度である。 駅舎内部 改札口 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。当駅ー武蔵大和駅間には回田(めぐりた)信号場があり、1.7kmの複線区間となっている。列車交換はしばしば回田信号場で行われる。 当駅の西側200mの地点に、多摩湖線と国分寺線が交差する地点があるが、両線とも駅が設けられておらず連絡ができない。なお、盛り土で上を通るのが多摩湖線、地上で下を通るのが国分寺線である。 ————————————————– 所在地:東京都東村山市 乗入路線 ■ 西武多摩湖線
八木西口駅 近鉄橿原線の駅、八木西口の改札画像です。 駅名標。当駅は隣の大和八木駅と同一構内の扱いであるため、大和八木駅を発着・経由する乗車券があれば当駅での乗下車も可能となっている。 駅舎。地上駅となっているが、改札口・駅事務所は地下にある。 改札口。自動改札機が4通路設置されており、2通路ずつ離れて設置されている。 駅員詰所側の2通路は切符対応となっている。 一方、駅員詰所と反対側の2通路はどちらもIC専用となっている。 ホームは相対式2面2線となっている。 当駅から橿原神宮前方面を望む。当駅のすぐ南側でJR桜井線と立体交差している。なお、当駅付近にはJR桜井線の畝傍駅があり、徒歩連絡が可能である。 ————————————— 所在地:奈良県橿原市 乗入路線 ■ 近鉄橿原線
肥前大浦駅 長崎本線の駅、肥前大浦の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの駅名標となっており、太良町名産の竹崎ガニのイラスト入りである。当駅は佐賀県最南端の駅であり、隣の小長井駅は長崎県である。 駅舎。黄色の三角屋根が特徴的な駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホームへの扉の横には「乗車券は駅前のツウラ商店で発売しています」と書かれた看板がある。 駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。当駅で肥前山口方面へ折り返す列車があり、県境を越えて諫早方面へ向かう列車は1日7往復と非常に少ない。 待合室内には太良町の名所・名物が描かれたカレンダーが貼られている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームは線路の下をくぐる地下通路を通じ連絡する。 ホーム側から見た駅舎へ通じる地下通路の様子 ホームは島式1面2線となっており、行違い・列車の折り返しが可能となっている。 ホーム上には太良町の名物である竹崎ガニ・みかん・温泉をPRする大きな看板がある。しかし「日本一のカニ」という表現は、北陸・山陰・北海道等の各方面から「待った」がかかりそうである。 ————————————— 所在地:佐賀県藤津郡太良町 乗入路線 ■ 長崎本線
東小浜駅 小浜線の駅、東小浜の改札画像です。 駅名標。北陸新幹線の小浜駅は当駅付近に建設されることが決まっている。 新しいタイプの駅名標も存在する。 駅舎。小浜市総合福祉センターと合築となっており、大きな建物となっている。 ホーム入口付近の様子。有人窓口で切符の購入は可能だが改札・集札等は行われていない。 ホーム出入口付近には集札箱のみが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 施設構内には比較的広い待合室が設けられており、快適に列車を待つことが出来る。 ————————————— 所在地:福井県小浜市 所属路線 ■ 小浜線