野花南駅

根室本線の駅、野花南の改札画像です。

駅名標。隣駅表示「ふらの」がステッカーで貼られているが、これは2017年まで島ノ下駅が隣駅であったためである。島ノ下駅は利用者が少ないため廃止となり、当駅ー富良野間の駅間距離は19.4kmとなった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。近隣の平岸駅や上芦別駅と似たデザインの駅舎だが、外観の色が両駅と異なる。
駅舎内部。待合室となっており、本棚も設けられている。
待合室内部の様子。比較的広々とした空間となっている。
駅舎内には窓口が残るが、無人駅となった今は使用されていない。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。ホームの配置は、上下線ホームが千鳥配置となった構造である。
富良野方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。

—————————————
所在地:北海道芦別市
乗入路線
根室本線

山名駅

上信電鉄の駅、山名の改札画像です。

駅名標
吊下げ式の駅名標は行灯タイプとなっており、古くから残るものと推測される。隣駅表示「たかさきしょうかだいがくまえ」が上貼りされているが、これは2002年に同駅が後から開業したためである。
このほか、木製・縦型の駅名標も設置されており、こちらも高崎商科大学前駅の隣駅表示が上貼りされている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。古いもじ鉄案件が多数残る上信電鉄においても、ホーロー駅名標が残る駅は当駅を含めごく僅かである。
駅舎。開業当時からのものと推測される木造駅舎が残る。駅前広場等は整備されていないため駅前は狭く、駅舎の撮影はし難い。
別角度から見た駅舎の様子。妻側も独特な凝った意匠となっており趣深い駅舎であることがわかる。
改札口。当駅は平日の昼間を中心に駅員が配置されている。駅員のいない時間帯は無人駅となる。
窓口の様子。当駅には自動券売機が設置されておらず、有人時間帯は窓口で乗車券を購入する必要がある。なお、窓口で発売される乗車券は全て硬券であるとのことである。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
改札口付近から駅舎出入口付近を望む。駅舎出入口の扉は古くから使用されているものと推測される。
駅舎内にはお忘れ物表示黒板が設置されているが、上からラミネートされた紙が貼り付けられており、実質ホワイトボード同然と運用がなされている。看板マニアなら上から貼られている紙を剥がしたくなるかもしれない。
ホーム側から見た駅舎の様子
横から見た駅舎の様子
駅舎改札口付近のホーム側には駅長・旅客運賃精算所の木製手書き看板が設置されている。なお、これらの看板は他駅でも設置例があるものである。
また、取材時には便所の木製手書き看板が外された状態で、なぜか駅舎ホーム側にあるエアコン室外機の上に放置プレイされていた。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある
構内踏切付近には踏切注意・線路内立入禁止の手書き看板が設置されている。
また、構内踏切付近のホーム下には「でんしゃにちゅうい」と手書きで書かれている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
ホームの構内踏切付近には手書きと思われる出口看板が設置されている。このように、当駅構内には非常に多数のもじ鉄案件があり、木造駅舎好き、看板好きどちらも楽しめる駅となっている。
駅舎横には白ポストが設置されており、白ポストに書かれた文字は手書きと思われる。当駅周辺でいやらしい本や怪しい本を読んだ後は、このポストにきちんと入れておこう。もちろん、取材班もポストに本を入れておいた。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄

西木津駅

片町線の駅、西木津の改札画像です。

駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線と同じピンク色に統一された。
西木津
ラインカラー変更前の駅名標。ラインカラー変更前は黄緑色であった
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホーム入口付近にはトンネルのような形をした簡易的な待合室が設けられている。
改札口。簡易型自動改札機と自動券売機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子。簡易型改札機には集札機能がないため、集札箱が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。片町線は関西近郊の通勤通学路線でありながら、松井山手ー木津間は単線となっている。

—————————————
所在地:京都府木津川市
乗入路線
片町線(学研都市線)

新黒部駅

富山地方鉄道の駅、新黒部の改札画像です。

駅名標。当駅は2015年春の北陸新幹線開業に伴い、北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅との乗換駅として新たに開業した。駅名標のデザインは他駅とはまったく異なるデザインとなっている。
駅番号導入前の駅名標。北陸新幹線の駅は「黒部宇奈月温泉駅」であるのに対し、接続駅である当駅は「新黒部駅」であり駅名が異なる。なお新幹線駅も、駅名決定前の仮称は「新黒部駅」であった。

駅舎。新幹線黒部宇奈月温泉駅とは連絡通路で結ばれている。
駅舎内部。新幹線乗換駅であるため待合スペースおよび乗車券売り場が設けられている。乗車券売り場では乗車券の販売のほか乗換案内・観光案内も行われる。
当駅は無人駅扱いのため改札口は存在しない。ホームにはダイレクトに行くことができる。
ホームから見たホーム入口付近の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。上を通る高架はもちろん、北陸新幹線である。北陸新幹線から黒部市街地・魚津・宇奈月方面へは地鉄電車でアクセスすることとなる。

当駅の立地する黒部市をはじめとした黒部川流域は、湧水が多数存在することで知られており、水質も日本有数の良さを誇る。当駅前では、美味しい黒部の名水を飲むことができる。
黒部峡谷のトロッコ列車は観光地として全国的に有名である。北陸新幹線を利用してトロッコ列車に乗車する場合、当駅で地鉄電車に乗り換えて宇奈月温泉駅に向かうこととなる。当駅の駅前広場には、トロッコ列車の車両展示がなされている。
—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線

古川駅

東北新幹線と陸羽東線の駅、古川の改札画像です。

東北新幹線駅名標。背後に見える「東北イン」は東横インのパクリではなく、もともと東横インとして営業していたホテルの運営母体が変わり、東横イン公認の下「東北イン」として営業しているものである。
陸羽東線駅名標。4ヶ国語対応となっている。
4ヶ国語対応前の陸羽東線駅名標はひらがな主体の旧タイプの駅名標が使用されていた。
駅舎。東北新幹線・陸羽東線ともに駅舎は一体となっており、東北新幹線は高架駅、陸羽東線は地上駅である。
東北新幹線改札口。ウオークインカウンター式の有人通路は陸羽東線と共用となっている。
陸羽東線改札口。起点の小牛田駅を除いた陸羽東線の駅としては唯一の自動改札機設置駅である。陸羽東線でSuica等の交通系ICが利用可能なのは当駅ー小牛田間の各駅と鳴子温泉駅のみ。それ以外の駅へは交通系ICでの乗車は不可なため注意。
陸羽東線改札口
駅舎内部。NewDaysのほか、土産物店等が営業している。
自動券売機があるほか、みどりの窓口も設置されている。
新幹線改札内コンコース
新幹線改札内には顔はめパネルが4種類も置かれており、顔をはめ放題である。
東北新幹線ホームは相対式2面2線。通過線が中央に2線あり、当駅を通過する列車は通過線を走行する。
新幹線ホームには国鉄時代から設置されていると思われる出口案内看板がある。4ヶ国語表記対応となっており、後付けで中国語・朝鮮語表記が貼られている。
陸羽東線ホームは島式1面2線で列車行き違いが可能。朝夕を中心に小牛田ー当駅間の区間列車があり、当駅で小牛田へと折り返す。

—————————————
所在地:宮城県大崎市
乗入路線
東北新幹線
陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)