神野駅

加古川線の駅、神野の改札画像です。

駅名標
北口駅舎。以前は北口側には出入口は設けられてなかったが、近年利便性向上のために新設された。加古川の流れと地場産業である家具をモチーフとしているようである。
北口改札。有人改札であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口と自動券売機が設置されている。
北口駅舎内部の様子
南口駅舎。北口駅舎が開設される前までは南口側にのみ駅舎があり、国鉄時代からの由緒ある木造駅舎が使用されていたが、北口駅舎の開設後に改築されてしまった。現在は北口駅舎の方が大規模となっており、従来とは立場が逆転してしまった。
南口改札。無人改札となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
南口きっぷ売り場の様子。自動券売機が1台のみ設置されている。
南口駅舎内部。小ぢんまりとした待合スペースが設けられている。駅舎のサイズが小ぢんまりとしていることが伺える。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホームの加古川寄り先端には、通行禁止であることを示す手書き看板が設置されている。

—————————————
所在地:兵庫県加古川市
乗入路線
加古川線

占冠駅

石勝線の駅、占冠の改札画像です。

駅名標。当駅を含む石勝線の新夕張ー新得間は、特急列車のみの運行で、普通列車が運行されない区間である。そのため、新夕張ー新得間各駅の相互発着に限り、特例で特急列車の普通車自由席に運賃のみで乗車することができる。
自立式駅名標。もし、当駅の駅名が「Cカップ」に聞こえたならば、あなたは不純である。取材班は、全員が不純であるため、もちろん「Cカップ」に空耳してしまった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。鉄筋コンクリート製の横に細長い駅舎となっている。駅舎の左半分は保線基地として使用されている。当駅は占冠村の玄関口であるが、占冠村のみならず、近隣の南富良野町や日高町からも、新千歳空港や札幌へ向かう最寄駅として広く利用者を集めている。
駅舎に掲げられた駅名標からは、そこはかとなく国鉄みが感じられる。
また、駅舎には「占冠駅」の銘板と、「海抜348m」の表示があり、どちらも国鉄時代から残るもじ鉄案件であると思われる。
当駅は無人駅扱いとなっており、集改札は行わないようである。
当駅には占冠村委託の窓口があり、乗車券の購入が可能となっている。
駅舎内の待合スペース
また、待合室からの出入り口のほかに、勝手口が設けられている。取材時は開放状態となっていた。
勝手口のホーム側には集札箱もおかれていた。そのため常時通行可能であるものと思われる。
ホームは2面3線となっており、列車交換が可能となっている。隣の新夕張駅までは34.3km、トマム駅までは21.2km離れている。
当駅のホームにも、出口看板や番線標など、国鉄時代から残ると思われる看板がある。
冬期の積雪時に、雪によりポイントが切り替わらないことによる輸送障害を防ぐための、石勝線名物であるスノーシェルターは当駅にも設置されている。

—————————————
所在地:北海道勇払郡占冠村
乗入路線
石勝線

江戸川駅

京成本線の駅、江戸川の改札画像です。

駅名標。駅名の通り、当駅は江戸川のすぐそばにある。江戸川は東京都と千葉県の都県境となっており、当駅は東京都であるが、江戸川の対岸にある隣の国府台駅は千葉県となる。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
改札口。利用者がそれほど多くないため、改札機の台数は3通路となっている。
ホームは相対式2面2線で、ゆるくカーブしている。
成田方面へ向かう列車は、当駅を出るとすぐに江戸川橋梁を渡る。先述の通り、江戸川を渡った先は千葉県である。
当駅から国府台方面を望む。当駅と国府台駅は0.7kmしか離れておらず、国府台駅に停車する列車の様子を当駅から見ることもできる。

—————————————————
所在地:東京都江戸川区
乗入路線
京成本線 

西那須野駅

宇都宮線の駅、西那須野の改札画像です。

駅名標。当駅の駅名標はひらがな主体の旧式デザインとなっている。
また、当駅には国鉄時代から残ると思われる駅名標がある。
駅舎。橋上駅舎となっており、駅舎は東北新幹線の高架下に設置されている
駅舎遠景。元々の駅舎は茶色の部分のみで、白い部分は歩道橋の整備時に後付けされたものと思われる。
改札口。自動改札機が3通路設置されている。
駅舎内部、改札口・券売機周辺。当駅の駅舎内は比較的広くなっている
券売機は3台設置されており、指定席券売機も設置されている
駅舎内部にはコインロッカーも設置されている
駅舎内部の待合スペース
改札内コンコース
1番線那須塩原・黒磯・郡山方面ホームへは階段を下りる必要がある。
1番線ホーム入口には「那須塩原・黒磯・郡山・仙台方面」の表示があるが、このうち直通列車があるのは那須塩原と黒磯のみである。
3番線宇都宮方面ホームは跨線橋を渡った後階段を下りる必要がある
3番線ホームへの階段付近には国鉄時代から残ると思われる方面表記看板が残る
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが、中線は撤去されておりホームには柵がなされている。

—————————————
所在地:栃木県那須塩原市
乗入路線
東北本線(宇都宮線)

茶所駅

名鉄名古屋本線の駅、茶所の改札画像です。

駅名標。当駅ー加納間の駅間距離は0.4kmで、名鉄で最も短い。当駅を含む名鉄岐阜ー岐南間には高架化計画があり、高架化された暁には当駅と加納駅は廃止となり、中間に両者を統合した新駅が開設される予定である。
駅舎。当駅は名古屋方面・岐阜方面で改札が分かれており、改札内でのホームを相互に行き来することはできない。
名古屋方面駅舎。ホームの端に無理矢理作ったような駅舎となっており、非常に手狭で小ぢんまりとしている。
名古屋方面改札。無人駅となっている。
岐阜方面駅舎。名古屋方面同様、手狭で小ぢんまりとした駅舎である。
岐阜方面改札口。こちらも無人改札となっている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅付近には留置線があり、車両の留置が行われている。
当駅には隣接して車庫があり、車両の留置や検査・清掃等を行っている。しかし当駅始発・終着列車は存在せず、名鉄岐阜始発・終着の列車が当駅まで回送でやってくる。そのため、回送列車を含めた当駅ー名鉄岐阜間の本数は非常に多く、開かずの踏切も多いため前述の高架化計画がある。
当駅構内にはエモい看板は残されていないが、当駅ホームのすぐ横にある民家の外壁には紳士服の古い看板が残っている。
また、当駅ホームの柵には、前述の車庫からの回送列車の乗務員向けと思われる看板がある。

—————————————————
所在地:岐阜県岐阜市
乗入路線
名鉄名古屋本線