青梅街道駅 西武多摩湖線の駅、青梅街道の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、青梅街道と多摩湖線が交差する地点に駅が設けられている。小平市役所の最寄駅であるほか、JR武蔵野線の新小平駅が近くにある。 駅舎。小ぢんまりとした駅舎となっている。 改札口 当駅のホームは単式1面1線となっており、行き違いは不可能となっている。 ————————————————– 所在地:東京都小平市 乗入路線 ■ 西武多摩湖線
みどり口駅 スカイレールの起点駅、みどり口の改札画像です。 駅舎。JR山陽本線・瀬野駅の北口と直結しており、スカイレールの本社も入居する。 改札口。スカイレール独自の改札機が導入されており、普通乗車券は、QRコード式となっている。 スカイレールの車両はつり革をつけたロープウェイのような車両となっている。 ————————————— 所在地:広島市安芸区 乗入路線 ■ スカイレール
肥前飯田駅 長崎本線の駅、肥前飯田の改札画像です。 駅名標。JR九州デザインの手書き駅名標である。駅名標には鹿島市の花であるサクラのイラストが入る。なお、当駅ー肥前山口間は、「肥前」のつく駅が7駅続く区間となっており、旧国名が連続する駅数としては国内で最も長い。 駅入口。当駅には駅舎は存在しない。ホームへは地下通路を渡って連絡する。 地下道入口を示す看板は歴史を感じさせる手書き看板である。 地下道内部の様子。地下道はトの字のような構造となっており、ホームと駅の北側・南側双方を結んでいる。 地下道から続く階段を上がるとホームにたどり着く。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 待合室はホーム上に設けられており、比較的広々としている。 待合室はホーム上に設けられており、比較的広々としている。 ホーム上の待合室外観の様子 ホームは島式1面2線で行違いが可能となっている。ホームはカーブしており、乗降時は列車とホームの隙間に気をつけたい。 当駅の線路脇には桜の木と菜の花が植えられている。当駅は3月下旬に取材したが、取材時は菜の花は見頃を過ぎ、桜の見頃には早かったようである。 ホームから海側を望む。当駅は海に近い位置にあり、駅周辺の集落越しに有明海を望むことができる。 ————————————— 所在地:佐賀県鹿島市 乗入路線 ■ 長崎本線
上中駅 小浜線の駅、上中の改札画像です。 駅名標。当駅は若狭町の中心駅であり小浜線のほか、湖西線近江今津駅へ向かうJRバス江若線が発着する。 南口駅舎。橋上駅舎のような外観をしているが、実は橋上駅舎ではない。江若線のバスは南口駅前のバス停を発着する。 南口改札。小浜・東舞鶴方面へは南口改札利用となる。みどりの窓口があり、乗車券だけでなくJRバス江若線の連絡乗車券の購入も出来る。 駅舎内部は広々としており、待合室も設けられている。 待合室内部の様子 待合室内部には鉄道グッズの展示もなされており、小浜線でかつて使用されていたホーロー駅名標やサボが展示されている。 駅舎は自由通路を併設しており、敦賀方面利用時には階段・エレベーターを利用して北口側へ回る必要がある。 北口駅舎。いわゆる裏口に当たる。 南口側と異なり、北口側にはみどりの窓口は設けられていない。敦賀方面利用時には北口からホームへ入る必要がある。 北口駅舎内部の様子 駅舎には自由通路が併設されており、乗車券購入時や小浜・東舞鶴方面へ向かう際は南口側へ回る必要がある。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。改札内に跨線橋はないため、上下線ホームを移動する際は駅舎併設の自由通路を使用する必要がある。 ————————————— 所在地:福井県三方上中郡若狭町 所属路線 ■ 小浜線
大和新庄駅 和歌山線の駅、大和新庄の改札画像です。 電照式駅名標 自立式駅名標 駅舎。国鉄時代より使用していると思われる木造駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機が設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造を有していたようで、線路を撤去した痕跡が確認できる。 当駅の便所は趣ある外観となっており、使用には少し勇気が必要である。 ————————————— 所在地:奈良県葛城市 乗入路線 ■ 和歌山線