下狛駅 片町線の駅、下狛の改札画像です。 駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。 ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 木津方駅舎。当駅は棒線ホームながら計3か所の出入口が存在している。 木津方駅舎、正面より撮影。 木津方改札口 京橋方駅舎 京橋方改札口 ホーム中ほどには京都廣学館高校線用通路がある。 ホーム中ほどに自動券売機と簡易型自動改札機が設置されている。 ホームは片面1面1線のホームで列車の行き違いはできない。 ————————————— 所在地:京都府相楽郡精華町 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
若栗駅 富山地方鉄道本線の駅、若栗の改札画像です。 駅名標。夏季は草が伸びて一部が見え難くなる。2019年春に駅番号が導入された。 駅番号導入前の駅名標。冬季は草が枯れるためスッキリと見えやすくなる。 また、駅舎壁には鉄板の古い駅名標も残るが、駅名部分が剥げてしまっており見え難くなっている。 駅舎。駅前広場より少し高くなっており駅舎からスロープが伸びている。 当駅の駅舎は小屋のような小ぢんまりとした駅舎であるが、歴史が感じられる造りとなっている 駅舎内部。待合室となっており、無人駅であるため改札口は存在しない。本棚にはなぜかコロコロコミックが大量に置かれているのが特徴的である。 待合室内部、駅舎入口付近を望む。 当駅に設置されているベンチには明治チョコレートのホーロー看板が設置されており趣が感じられる ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。駅構内にはもう1本線路があるが、これはかつて使用されていた貨物側線の跡である。 ————————————— 所在地:富山県黒部市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
北浦駅 陸羽東線の駅、北浦の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易的な駅舎となっている 改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。 出場側IC専用簡易改札機と集札箱 駅舎内の待合スペース。自動券売機が設置されている ホーム自体には駅舎を通らずとも入ることができる ホームの様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する ホームは島式1面2線で行き違い可能となっている ————————————— 所在地:宮城県遠田郡美里町 乗入路線 ■ 陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)
恋ヶ窪駅 西武国分寺線の駅、恋ヶ窪の改札画像です。 駅名標。当駅は全国に4つある「恋」のつく駅の1つである。他の3駅は母恋駅(北海道)、恋し浜駅(岩手県)、恋山形駅(鳥取県)である。 駅舎。白い外壁と紫色の三角屋根が可愛らしい印象を与える駅舎である。 駅舎外に掲げられた駅名表記は西武の旧式スタイルとなっている。 改札口 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である。 ————————————————– 所在地:東京都国分寺市 乗入路線 ■ 西武国分寺線
安治川口駅 桜島線の駅、安治川口の改札画像です。 駅名標 ラインカラー変更前の駅名標 駅舎、橋上駅舎となっており駅前の歩道橋からダイレクトにアクセスできる。 改札口、自動改札機は7通路と比較的多い。 券売機はみどりの券売機を含め3台設置されている。またかつての窓口跡が改札横に残る。 ホームは島式1面2線となっており、ホームの真横には貨物線がある。 当駅構内にはJR貨物の安治川口駅が併設されており、貨物列車が発着する。 ————————————— 所在地:大阪市此花区 乗入路線 ■ 桜島線(JRゆめ咲線)