肥前浜駅

長崎本線の駅、肥前浜の改札画像です。

駅名標。近年交換されたと思われる比較的新しい駅名標であり、当駅が最寄りの祐徳稲荷神社の鳥居のイラストが入っている。
古いタイプの駅名標も残っており、こちらも祐徳稲荷神社の鳥居のイラストが入る。なお、当駅を含む肥前飯田ー肥前山口間は、「肥前」のつく駅が7駅続く区間となっており、旧国名が連続する駅数としては国内で最も長い。
駅舎。開業当時からの木造駅舎は近年リニューアルがなされ、開業当時の姿へと復原された。
駅舎に掲げられた1種駅名標は、「肥前浜驛」と、駅の字が旧字体の驛になっており歴史を感じさせる仕上がりとなっている。
当駅は鹿島市観光案内所委託の簡易委託駅となっているが、集改札業務は行わない。
駅舎内部。駅舎内には鹿島市観光案内所が入居しており、窓口では乗車券の販売も行うようである。
駅舎内の待合スペースは広々としている。駅舎内は、柱が外観同様薄い桃色に、壁が白色に塗られている。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。一部、当駅で肥前山口方向へ折り返す列車が存在する。

—————————————
所在地:佐賀県鹿島市
乗入路線
長崎本線

大鳥羽駅

小浜線の駅、大鳥羽の改札画像です。

駅名標
駅舎。若狭ものづくり美学舎との合築駅舎となっている。
駅舎内部。簡易委託駅となっており、平日の8:30~17:00のみ切符の購入が可能である。
ホームから駅舎の通路には集札箱のみが設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
駅舎内部には鉄道唱歌が描かれた木製の看板が掲示されている。

—————————————
所在地:福井県三方上中郡若狭町
所属路線
小浜線

玉手駅

和歌山線の駅、玉手の改札画像です。

駅名標。スーパー玉出とは一切関係ない。
駅入口。当駅はホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
改札口。前述の通り無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口付近の様子。簡易改札機・集札箱・自動券売機が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。ホーム上を跨いでいる高架橋は京奈和自動車道である。

—————————————
所在地:奈良県御所市
乗入路線
和歌山線

京急鶴見駅

京急本線の駅、京急鶴見の改札画像です。

駅名標。駅名に京急がつくが、これは当駅付近にJR鶴見駅があるためである。当駅にはエアポート急行と普通が停車するが、快特・特急は通過する。
駅舎。高架駅となっている。JR鶴見駅とは駅前広場を挟んで向かい合っており、徒歩3分程度で連絡できる。
改札口。自動改札機が5通路設置されている。また、改札機の横には、以前使用されていたと思われるラッチ跡がしれっと残っている。
ホームは2面3線となっている。上り川崎・品川方面のみ待避線があり、しばしば緩急接続を行っている。

—————————————
所在地:横浜市鶴見区
乗入路線 
京急本線

三宮駅

地下鉄西神・山手線、ポートライナーの駅、三宮の改札画像です。

地下鉄西神・山手線駅名標。JR線が「三ノ宮」駅であるのに対し、地下鉄・ポートライナーの駅は「ノ」が入らず「三宮」と表記する。三宮地区には地下鉄海岸線も乗り入れるが、海岸線の駅は三宮・花時計前駅であり、当駅とは別の駅となる。
ポートライナー駅名標。かつては阪急電車・阪神電車も「三宮駅」を名乗っていたが、2013年に神戸三宮駅に改称され、「三宮」を名乗るのは地下鉄西神・山手線とポートライナーのみとなった。
地下鉄駅入口
地下鉄西神・山手線東改札口。神戸市の繁華街・三宮地区に位置することもあり、当駅の利用者数は神戸市営地下鉄の駅では最多である。
地下鉄西神・山手線西改札
ポートライナー駅舎、JR三ノ宮駅に隣接して立地する高架駅舎となっている。
ポートライナー改札口。神戸空港へはポートライナーの利用が便利である。

—————————————
所在地:神戸市中央区
乗入路線
地下鉄西神・山手線
ポートライナー