田添駅

富山地方鉄道立山線の駅、田添の改札画像です。

駅名標
ナンバリング導入前の駅名標
駅入口、駅舎等はなく道路脇からダイレクトに入る構造になっている。
ホームは棒線ホームの為行き違いは不可。駅周辺は田園地帯になっている。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線

黒磯駅

東北本線における直流電化・交流電化の境界駅、黒磯の改札画像です。

宇都宮線駅名標。当駅以南の東北本線当駅ー東京間は通称「宇都宮線」と呼ばれる。 宇都宮線駅名標のラインカラーはオレンジとなっている。当駅は東京近郊区間の宇都宮線における最北端となっている。
東北本線駅名標。当駅以南の宇都宮線区間も正式名称は東北本線であるが、運転系統が異なるためラインカラーも異なり、別路線であるかのように扱われている。
国鉄風デザインの自立式駅名標も設置されている。当駅は東北本線における重要な拠点駅で、当駅を境に南は直流電化、北は交流電化と電化方式が異なる。 そのためすべての普通列車が当駅を始発・終着駅とする。
駅舎。東北新幹線の高架下に駅舎が設けられている。近年駅前広場が整備された。
駅前広場整備前の駅舎
改札口。自動改札機が設置されており、首都圏Suicaエリアは東北本線において当駅が最北端である。
当駅以北の黒田原・新白河・白河方面へのSuica等の交通系ICでの乗車は不可能である。矢吹以北は仙台エリアとなるが、郡山・福島・仙台等仙台エリアの各駅にまたがっての乗車も不可能である。
当駅にはみどりの窓口が設けられている。
自動券売機周辺には那須地域の観光案内所も設けられている。
自動券売機・指定席券売機が設置されている。
券売機周辺にも、当駅以北でSuica等の交通系ICが使用できない旨が記載されている。
駅舎内部。NewDaysがあるほか、待合室も設けられている。
駅舎内部には当駅駅員作成の当駅周辺のグルメマップが掲げられている
改札口わきには、かつて使用されていたと思われる行き先表示(サボ)が並べられている。
1番線宇都宮方面ホームには皇室用の出入り口・待合室が設けられている。これは、当駅周辺にある那須御用邸に皇族がお召し列車で向かう際に使用されていたものである。現在は新幹線を利用し那須塩原駅で乗降なさることが多くなり、あまり使われていない。
駅舎外側にも皇族用出入り口の扉が設けられている。
ホームは3面5線ある。先述の通り、当駅を境に電化方式が変わるため当駅構内は広い。普通列車は、宇都宮線と東北本線郡山方面で発着ホームが分けられている。
ホームの新白河方から当駅構内を望む。真ん中のホームが使われることは少ない。
4番線・5番線は当駅以北の新白河方面へ向かう列車が発着する専用ホームとなっている。かつては仙台支社の交流専用車両が使用されていたが、現在当駅構内は直流電化となったため乗り入れることができなくなり、常磐線用の交直流車両が主に使用されている。
かつて郡山・福島方面から当駅まで乗り入れていた交流専用のE721系電車。当駅構内が完全に直流電化となった現在は当駅まで乗り入れることができなくなり、新白河までの乗り入れとなった。
通常、直流と交流の切替は駅間にデッドセクションと呼ばれる電気の流れない部分を設け、通過した電車が車上で電源切り替えを行っている。これに対し、以前の当駅構内は直流、交流が両方流せる構造になっており、 直流・交流を地上で切り替えていた。この方式は当駅が日本で唯一であった。
しかし、当駅の地上電源切替設備は配線が複雑な上に老朽化しており、 誤操作による作業員の感電や、交流車両に直流を流して車両火災が発生するなど、事故やトラブルが発生していた。そのため、当駅ー高久間にデッドセクションを設けて地上切替設備を廃止し、当駅構内の直流化が実施された。
当駅ホームから新白河方面を望む。当駅構内を出るとすぐにデッドセクションがあり、直流電化区間から交流電化区間に突入する。
駅構内には「次は切換」と書かれた看板が設置されている。
当駅構内の新白河方面を望む。交直セクションを控え「交直切換」の看板が設置されていることがわかる。この区間を通過するには、交流・直流両方に対応した電車もしくは気動車である必要がある。
完全直流化後の当駅構内の様子。かつては直流・交流の電線が入り乱れていた構内も直流化により簡素化が進んでいる。
当駅構内にあるJR貨物黒磯機関区の建物。かつては当駅で電源の地上切換を行っていたため交直流対応の貨物列車であっても当駅での停車が必要であったが、現在は車上での切り替えのため当駅での停車は必要なくなった。

—————————————
所在地:栃木県那須塩原市
乗入路線
 東北本線(宇都宮線)
東北本線

蔵宿駅

松浦鉄道の駅、蔵宿の改札画像です。

駅名標。JR九州と色違いの手書き駅名標となっており、当駅付近を流れる有田川と思われるイラスト入りである。隣駅の黒川駅、西有田駅はどちらも松浦鉄道移管後に開業した駅のため、隣駅表示がステッカーで上貼りされている。
駅舎。松浦鉄道で最も歴史ある駅の1つである当駅は、松浦鉄道最古の築100年を超える木造駅舎が残る。開業以来、伊万里鉄道→九州鉄道→国鉄→JR九州→松浦鉄道と、4回運営会社が変わっている。
駅舎に取り付けられた1種駅名標は、ホーロー製と思われる古いタイプとなっている。
また、駅本屋と書かれた木製の看板も取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。かつて窓口があったと思われるスペースは物置となっている。
駅舎出入り口付近にはかつての改札ラッチ跡が残る
駅舎内部は比較的広々としており、待合スペースも設けられている。なお、窓にはガラス等ははめ込まれていない。
駅舎内部の様子
かつて駅員詰所があったと思われるスペースでは、現在カフェが入居しているようである。なお、取材当時は営業時間外であった。
ホーム側から見た駅舎の様子。重厚で趣の感じられる造りである。
駅舎のホーム側庇の柱には、「有田方面」と書かれた看板が設置されている。面の下が不自然に切れており、かつては「有田方面のりば」等と書かれたもう少し長い看板であったのかもしれない。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。ホームには桜が植えられており、春には美しい花を咲かせる。取材時は残念ながら雨天、かつ3〜5分咲き程度で満開にはまだ早い状態であった。
伊万里・松浦方面のりばへは構内踏切を渡る必要がある。
伊万里方面のりばのホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている。
待合室にはホーローの方面案内看板が設置されている。
待合室内部。地元児童による松浦鉄道のイラストが入る。
伊万里方面ホームには、駅裏の国道202号線方面へ抜けられる勝手口が存在する。

—————————————
所在地:佐賀県西松浦郡有田町
乗入路線
西九州線

山部駅

根室本線の駅、山部の改札画像です。

駅名標。「布部」「山部」と、「部」で終わる駅が続くので降り間違いに注意。
当駅にも、ホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。洋風の山小屋のようなデザインの駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅には窓口の跡が残るが、無人化されており現在は使用されていない。取材時は、ハロウィーンの装飾がなされていた。
駅舎内部の待合スペース。比較的広々とした待合室となっている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能。ホームの配置は上下線ホームが千鳥配置となっている。
富良野方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅には、1911年に建造されたレンガ造りのランプ小屋が残っている。

—————————————
所在地:北海道富良野市
乗入路線
根室本線

馬庭駅

上信電鉄の駅、馬庭の改札画像です。

駅名標
吊下げ式駅名標は行灯タイプとなっており、近年交換されたものと思われる。
また、駅舎のホーム側壁には木製手書きの縦型駅名標が設置されている。
また、ホームから見える位置に手書きと思われる駅名標も設置されている。このように当駅には駅名標だけで最低4タイプ設置されている。
ホームには駅周辺案内も設置されている
駅舎。開業当時からのものと推測される木造駅舎が残る。駅前は道路を挟んですぐに民家の敷地となり、駅前広場等がないため、駅舎正面から全体を写すことは不可能である。
改札口。当駅には一部時間帯に駅員が配置されている。駅員不在時間帯は無人駅となる。
駅舎内部。駅員配置時間帯は窓口で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部。付近に高校があり通学客が利用することもあり、広々とした待合室となっている。
駅舎内には上信電鉄沿線にある観光地の1つである上野三碑の写真が飾られている。
また、駅舎内には沿線行事案内の黒板が設置されているが、取材時はCOVID-19の緊急事態宣言明け直後の時期であったこともあり、特にイベント等の告知はなされていなかった。
ホーム側から見た駅舎の様子
改札口からホームへは駅舎と線路の間にある細い通路を通ってアクセスする。
改札への通路入口付近には出口の箇所を示す木製手書きの看板が置かれている。
改札とホームを結ぶ通路上には先ほど紹介した木製手書きの縦型駅名標が設置されているほか…
木製手書き筆文字の出口看板
「駅長」と書かれた木製手書き看板等、多数のもじ鉄案件がある。
ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
構内踏切の駅舎側には小さな庭のようなものがある。
構内踏切から見たホームの様子
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
ホームからホーム屋根と駅舎を望む。先述の手書き駅名標が写り込んでいるが、どこにあるかわかるだろうか。
このほか、駅構内の某所には通過列車の案内看板がしれっと置かれていた。現在、上信電鉄で運行される列車は全て各駅停車であるため、この看板は使用されていないものと思われる。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が多数存在する。

—————————————————
所在地:群馬県高崎市
乗入路線
上信電鉄