幾寅駅

根室本線の駅、幾寅の改札画像です。

駅名標。2016年夏の豪雨災害で東鹿越ー新得間の線路が被害を受けたため、根室本線は東鹿越ー新得間が不通となり、バスでの代行輸送を行っている。
駅舎。当駅の駅舎は築約90年の古い木造駅舎であり、映画「鉄道員(ぽっぽや)」の撮影でロケ地として使用された。撮影を行った際により古さを強調する改修が行われ、駅名標も鉄道員作中で登場する「幌舞駅」のものがメインで設置されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部には鉄道員の撮影風景などの写真がたくさん展示されている。
かつて当駅の窓口・事務室であったと思われる箇所は、現在鉄道員のロケ記念展示スペースとなっており、撮影に使用された小物等が展示されている。中は自由に見学することができるため、ここを目当てに当駅を訪れる観光客の姿もみられる。
駅舎内部の待合スペース
駅舎ホーム側の様子。正式駅名である「幾寅駅」よりも、鉄道員作中で登場する「幌舞駅」の方が大きく表示されており、当駅が鉄道員のロケ地であることを列車の乗客に猛アピールしている。
正式駅名である「幾寅駅」の看板は、先ほどの鉄道員仕様の看板の後ろ側にひっそりと取り付けられている。こちらは、国鉄時代から残る看板であるものと思われる。無論、我々マニアからすれば、鉄道員の看板なんかよりもこちらの方が遥かに価値が高い。
駅舎から見てホームは一段高い位置にあり、階段を登る必要がある。
ホームの階段付近には、「富良野・滝川・札幌方面」と書かれた木製の方面表示看板があり、こちらも貴重なものであると思われる。逆方向の新得・帯広方面の看板は発見することができなかった。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。前述の豪雨災害により、当駅には4年以上列車が発着しておらず、レールは錆び付いている。JR北海道は利用者が少ないため、復旧せず廃止する方針を示しており、そうなれば鉄道員のロケ地である当駅を永遠に列車が発着しないこととなる。
当駅の新得方面には腕木式信号機が設置されている。おそらく、鉄道員のロケを行う際に設置されたセットであるものと思われる。
当駅には国鉄の貨物コンテナが置かれている。
鉄道員の撮影で使用された、ロケセットの建物と気動車。この気動車は実際に撮影に使用されたもので、廃車後に当駅構内で保存されている。

—————————————
所在地:北海道空知郡南富良野町
乗入路線
根室本線

上州福島駅

上信電鉄の駅、上州福島の改札画像です。

駅名標。他駅とは異なるデザインとなっている。「ふく」の字が強調されているが、これは以前実施していた雪見だいふくとのコラボの名残りであると思われる。
吊下げ式の駅名標は行灯タイプとなっている。こちらも、ふくの字が強調されており、コラボの名残りであると思われる。
カラータイプの吊下げ式駅名標。駅名標の色合いが雪見だいふくのパッケージそのままとなっている。コラボ終了後も元に戻さないケースはかなり稀であると思われる。なお、右側のイラストは甘楽町のキャラクターであり、コラボ期間中は雪見だいふくのキャラクターのイラストが入っていたようである。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されており、文字は明朝体となっている。
ホーロー製縦型駅名標はもう1種類、スミ丸ゴシック体のものも設置されている。スミ丸より明朝体の方がレア度が高いが、取材班的にはスミ丸の方が好みである。あなたはどちらのホーローが好み?
当駅に設置されている名所案内は他駅とは異なるデザインとなっており、甘楽町が設置しているものと思われる。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残る。当駅は群馬県甘楽郡甘楽町の中心部に位置している、甘楽町の代表駅である。
1種駅名標は比較的新しく、近年取り替えられたものと思われる。駅舎の庇はレトロ感を感じる雰囲気が漂う。
駅前には井戸が設置されているが、かつて使用されていたものかどうかは不明。
改札口。当駅は一部時間帯は駅員が配置されている。駅員不在時間帯は無人駅となる。
駅舎内部。当駅には自動券売機はなく、駅員配置時間帯は窓口で乗車券の購入が可能である。当駅で発売される乗車券は全て硬券であるようである。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
ホームから見た駅舎の様子。上信電鉄では無料レンタサイクルをやっており、駅舎軒下にはレンタサイクル用と思われる大量の自転車が置かれている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。
駅構内には側線があり、車両が何両か留置されている。
レトロな駅舎を持つ当駅には、ホーロー以外にも多数のもじ鉄案件が存在する。駅員詰所内には「旅客運賃精算所」の木製手書き看板がある。この看板は上信電鉄の他駅によく設置されている精算所看板とは様式が異なる。
駅舎ホーム側の構内踏切付近には沿線行事案内の黒板がある。取材時、特に上信電車沿線でイベントはなかったようだ。
また、改札口付近には無料貸自転車の案内とゴミ持ち帰り啓発の手書き看板が設置されている。
駅舎外壁には、自転車の駐輪に関する手書き看板が設置されている。
薄くなっておりかなり読み難いが、自転車駐輪に関する注意看板。木製・手書きである。
駅舎に取り付けてある上信ハイヤー利用に関する看板。甘楽地域の市外局番は現在0274であるが、看板では02746と5桁になっており、設置からかなりの年数が経過していることが伺える。

—————————————————
所在地:群馬県甘楽郡甘楽町
乗入路線
上信電鉄

大住駅

片町線の駅、大住の改札画像です。

駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。コンクリート製の小ぢんまりとした駅舎である。
駅舎内部。簡易型改札機・きっぷうりば・自動券売機が設置されている
改札口。簡易型自動改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。
ホーム木津寄りの上空を高架が通っているが、これは京奈和自動車道である。
当駅を含む片町線の松井山手ー木津間は単線区間となっている。
当駅に進入する塚口行き快速電車。当駅にはデータイムは1時間に4本の列車が停車する。

—————————————
所在地:京都府京田辺市
乗入路線
片町線(学研都市線)

下立駅

富山地方鉄道本線の駅、下立の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標
駅全景。無人駅となっており、ホームと待合室があるのみである。当駅周辺は黒部市宇奈月町の中心部となっている。
待合室。エメラルドグリーンの外観が特徴的である。
待合室内部
待合室にはホーロー製の縦型駅名標が残っている
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
また、ホームの宇奈月温泉方面にも階段があるが…
これは当駅に隣接する広場にある公衆トイレへアクセスしやすくするために設けられたものであると思われる。

—————————————
所在地:富山県黒部市
所属路線
富山地方鉄道本線

品井沼駅

東北本線の駅、品井沼の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からの歴史ある木造駅舎であったが、経年劣化に伴い残念ながら2019年に解体されてしまった。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
業務委託駅で、日中のみ駅員がおり乗車券の購入が可能。また、窓口横には荷物取り扱い窓口の跡と思われる扉も残っている。
駅舎内の待合スペース
駅舎横に設置されている便所も歴史を感じさせる雰囲気が漂う
ホームは2面2線。かつては2面3線であったが現在中線は使用されておらず草が生えている。またホームはゆるくカーブしていることがわかる
中線には柵がなされている
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる雰囲気が漂う
跨線橋入口
跨線橋内部。木の骨組みと内壁が趣深い
跨線橋入口には「3番ホーム」と書かれた手書きの木製看板が取り付けられている
同様に、駅舎にも「1番ホーム」と書かれた手書きの看板が設置されている
3番線仙台方面ホームの待合室。木造の趣ある待合室である
1番線小牛田方面ホームから3番線待合室を望む。
国鉄時代から残ると思われる木製の駅名標が取り付けられておりエモさが漂う
木製駅名標を裏から望む。裏側には隣駅表示として「まつしま」と書かれていたと思われる跡が残る。東北本線が旧線で利府駅を経由していた時代、当駅の隣駅は松島駅(現在の愛宕駅付近に相当)であった。このことから、この駅名標は旧線時代から使用されている可能性が高いと思われる。

—————————————
所在地:宮城県宮城郡松島町
乗入路線
東北本線