余部駅

姫新線の駅、余部の改札画像です。

駅名標。姫新線のラインカラー入りであるが、長年太陽光に晒された結果、色褪せている。
駅舎のホーム側にはJR西日本通常タイプの青い駅名標も設置されている。
駅舎。白を基調とした外壁が特徴的な、開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。当駅の利用者数は姫新線内では姫路駅に次いで多いため、簡易改札機は入場・出場ともに2台設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎は当駅の東側にのみ設けられているが、西側からの利便性を考慮し、西口も設けられている。西口側は駅舎がなく、簡易改札機のみが設置された無人改札となっている。
西口の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
両ホームの往来には構内踏切を渡る必要がある。
当駅の駅舎前には白ポストが設置されているが、いたずらで一部分が剥がされた結果か、表記が「臼ホスト」となっている。なんて斬新なホストなんだろう。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
姫新線

高知商業前駅

土讃線の駅、高知商業前の改札画像です。

駅名標。駅名の通り高知市立高知商業高校の最寄駅であり、同校への通学客の利用が多い。
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム入口付近には自動券売機が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:高知県高知市
乗入路線
土讃線

釜ヶ淵駅

富山地方鉄道立山線の駅、釜ヶ淵の改札画像です。

駅名標。2019年春に駅番号が導入され、駅番号のステッカーが貼られている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。趣ある瓦屋根の木造駅舎となっている。
駅舎の駅名表記は「駅」の字が「驛」と旧字体になっており歴史が感じられる
当駅の駅舎の構造は土台の上に柱が立っているがこれは地鉄電車の木造駅舎に見られる特徴の1つである。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部。かつて窓口があったと思われる場所は板で塞がれている。また、本棚があり多数の本が置かれている。
駅舎内には待合スペースがあり、木製のベンチが置かれている
駅舎からホームへは屋根のある通路で連絡する。ホーム上には屋根とベンチがあり雨や雪の日でも濡れずに座って電車を待つことができる
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。対面にはホーム跡と思われる構造物が残っており、相対式ホームであったであろうことが伺える。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線

豊後森駅

久大本線の駅、豊後森の改札画像です。

駅名標。茶色地に白文字の水戸岡デザイン駅名標となっている。
自立式駅名標。吊り下げ式と同様に水戸岡デザインである。
名所案内看板も茶色地に白文字となっている。
南側を向いた面は茶色が色褪せてグレーになっており、恐らく日焼けによるものと思われる。
当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が設置されている。
ホーロー駅名標は複数枚設置されているが、全て筆文字タイプである。
駅舎。三角屋根が特徴的な、国鉄時代より使用されている駅舎であるが、ななつ星の運行開始に伴い水戸岡デザインの茶色塗装にリニューアルされた。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
きっぷうりばの様子。窓口が設けられているがみどりの窓口ではない。自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっており、丸型の照明が特徴的である。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋も駅舎同様茶色に塗装されているが、歴史を感じさせる構造であることがわかる。
逆サイドから見た跨線橋の様子
駅構内の隅には国鉄コンテナが置かれている。
当駅ホーム上には「童話の里」と書かれた鳥居が建てられている。玖珠町が「童話の里」として知られるため建てられているものと思われるが、なぜ鳥居型であるかは謎である。
跨線橋から見た当駅南側の様子
駅舎付近には顔はめパネルが設置されている。
当駅付近には近代化産業遺産および登録有形文化財に指定されている「豊後森機関庫」がある。1934年の九大線全線開通時に設けられた扇型車庫で、1971年に廃止されるまで蒸気機関車が配置されていた。
現在、機関庫および敷地は地元の玖珠町がJR九州から買収し、玖珠町が整備した公園となっている。敷地内には扇型機関庫・転車台・蒸気機関車が保存されている。

—————————————
所在地:大分県玖珠郡玖珠町
乗入路線
久大本線

高師浜駅

南海高師浜線の駅、高師浜の改札画像です。

駅名標。当駅は南海高師浜線の終着駅である。南海本線の高架化に伴い、羽衣ー伽羅橋間の高師浜線も高架化工事を行うこととなり、工事期間中の2021年春〜2024年春までの3年間は運行を休止し、バス代行を行っている。
駅舎。開業当時からのものと思われる洋風の木造駅舎となっている。1970年の高師浜線高架化の際に解体の話が持ち上がったが、地元の保存運動により保存され、現在に至っている。
駅舎の屋根や庇、小窓等の形状が凝った造りとなっており、次世代に残したい名駅舎である。
改札口。当駅は無人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。
改札内から見た改札口の様子
きっぷ売り場の様子。自動券売機・乗車駅証明書発行機が設置されている。
駅舎内部には待合スペース等は設けられていない。
駅舎の小窓にはステンドグラスがはめ込まれている…が、現在はめ込まれているものは樹脂製のレプリカであり、本物のステンドグラスは保存のため地元の高石市が保管している。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、当駅に到着した列車はそのまま折り返して羽衣駅へ向かう。
高師浜線は当駅が終着であり、線路は当駅構内で行き止まりとなっている。
ホームに停車する羽衣行き普通車。高師浜線は当駅ー羽衣間1.5kmの短い路線であり、全列車が当駅ー羽衣間でピストン輸送を行っている。
ホーム上に置かれているベンチは歴史を感じさせる造りとなっている。
改札口付近には帰りの切符を先に購入するよう推奨する手書き看板が設置されている。
線路の車止め付近には危険につき立ち入り禁止の手書き看板が設置されているが、錆により読み難くなっている。

—————————————
所在地:大阪府高石市
乗入路線
南海高師浜線