名取駅 東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の駅、名取の改札画像です。 1番線設置の駅名標、東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線のラインカラーが表示されている。仙台空港アクセス線は当駅が起点であり、隣の杜せきのした駅の表示は仙台空港鉄道のコーポレートカラーである青色のライン上に表示されている 1番線設置の駅名標 2番線設置の駅名標、2番線は仙台空港アクセス線の列車のみが使用するため、仙台空港アクセス線仕様の駅名標が設置されている 2番線設置の駅名標 3番線設置の駅名標、東北本線のラインカラーのみが表示されている 3番線設置の駅名標 駅舎、ガラス張りのデザインが特徴的な橋上駅舎となっている 改札口、東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線いずれに乗車する際もこの改札を通って乗車する ホームは2面3線となっている ————————————— 所在地:宮城県名取市 乗入路線 ■ 東北本線 (■ 常磐線) ■ 仙台空港アクセス線
磐城棚倉駅 水郡線の駅、磐城棚倉の改札画像です。 駅名標 駅舎。当駅の立地する棚倉町は水郡線沿線では大きな町の1つであり、水郡線の他のほとんどの駅とは違い国鉄時代からの立派な駅舎が残っている。 改札口。当駅は水郡線において数少ない有人駅の1つである。 駅舎内部の待合スペース。広々とした印象を受ける。 窓口付近の様子。みどりの窓口は廃止となったものの、窓口は残っており乗車券の購入が可能である。また、列車の時刻表や運行情報を表示するモニターも設置されている。 駅舎からホームは跨線橋を渡って連絡する。 ホームは島式1面2線となっており列車の交換が可能である。 駅舎からホームまでは間隔が空いているが、これはかつて当駅から白棚線が発着していた名残りであると思われる。白棚線は戦時中の1944(昭和19)年に不要不急線として休止され、バス転換されている。 跨線橋の駅舎側たもとには白棚線運行当時から残ると思われる木造の倉庫が残る。倉庫の入口付近には「火気厳禁」と書かれたホーロー製と思われる看板も確認できる。 間近で見た木造倉庫の様子。歴史と趣が感じられる雰囲気が漂う。 駅前にあるジェーアールバス関東の車庫。先述の通り、白棚線は休止後そのままバス転換となったが、国鉄バスが運行し、民営化後の現在もジェーアールバス関東が運行している。 長い歴史のある当駅には、もじ鉄案件も複数存在する。駅舎の便所には国鉄時代から残る便所看板の上から「お手洗い」と書かれたステッカーが貼られていると思われる看板がある。 改札口付近にある「定期券はちゃんと見せてね」看板。福島県内では、磐越東線の小川郷駅でも同じ看板を見ることができる。 跨線橋入口付近には、国鉄時代に設置されたと思われるのりば案内看板がある。 また、改札口付近にはJR初期に設置されたと思われる国鉄スタイルの乗り換え看板が残る。白棚線はバス路線でありながら、JRバスであるため鉄道線と同格の乗り換え看板が設置されている。 ————————————— 所在地:福島県東白川郡棚倉町 乗入路線 ■ 水郡線(奥久慈清流ライン)
学田駅 富良野線の駅、学田の改札画像です。 駅名標 駅全景。板張りホームと待合室のみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部の様子。非常に小ぢんまりとしている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行き違い不可能。 ————————————— 所在地:北海道富良野市 乗入路線 ■ 富良野線
下久野駅 木次線の駅、下久野の改札画像です。 駅名標、ラインカラー対応となっている。 駅舎、開業当初から残ると思われる木造駅舎が現役である。 駅舎に掲げられた第一種駅名標。 改札口、当駅は簡易委託駅であるが改札は行っていない。 木製のラッチ跡が残っている。 有人窓口があり、きっぷの購入が出来る。取材時は無人だった。 駅舎内部、待合室になっている。また壁には多くの掲示物がある。 駅舎内部、別角度から撮影。 駅舎内には机や木製のベンチがある。 駅周辺案内とかかれた年季の入った看板が駅舎内部には存在する。 隣駅間沿線見取図とかかれた看板も掲示されている。 駅舎には木製の手書き看板も貼られていた。 駅舎からホームに向かう通路には人形が二体おかれていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 かつてのホームは島式1面2線で行き違い可能だったようであるが、現在は花壇になっている。 ホーム上には待合室がある。 駅舎ホーム側より撮影。青い瓦屋根には・・・ JRと書かれた青瓦がある。この瓦は山陰地方の木造駅を中心に見ることが出来る。新駅舎では見ることのないため、おそらく現在では製造されていないようであり、貴重なものとなっている。 駅前には「駅ナか農園」と書けれた農園があり、地域住民により管理されているようである。 ————————————————— 所在地:島根県雲南市 乗入路線 ■ 木次線
多寄駅 宗谷本線の駅、多寄の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている 駅舎。緑色の屋根が特徴の比較的新しい小ぢんまりとした駅舎である。 駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能である ————————————— 所在地:北海道士別市 乗入路線 ■ 宗谷本線