島内駅

大糸線の駅、島内の改札画像です。

駅名標
駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎である
Suica導入前の駅出入口、Suica導入前は改札口は存在しなかった
駅舎内部は待合室となっている
駅舎ホーム側にも待合スペースが設けられていた
駅舎からホームへは構内踏切を渡り連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
当駅からは架線柱越しに美しい北アルプスを望むことができる

—————————————
所在地:長野県松本市
所属路線
大糸線

風早駅

呉線の駅、風早の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りと思われる簡易的な駅舎である
駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられた
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
当駅には広島・山口地区で設置例の多いタイプの列車接近表示器が設置されていた
出場側から見た改札口の様子
駅舎内部の様子
駅舎内部は待合室となっており、自動券売機も設置されている
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合室が設けられている
駅構内には古い看板を転用した看板が設置されていた
当駅ではかつて、駅前の喫茶店できっぷの委託販売を行っていたようであり、その痕跡が残っていた。現在ではきっぷの委託販売は行われていない
当駅は海に近い位置にあり、多島美が美しい瀬戸内海の様子を眺めることができる

—————————————
所在地:広島県東広島市
乗入路線
呉線

梅ヶ峠駅

山陰本線の駅、梅ケ峠の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な造りの駅舎となっており、山陰本線の他駅でも同様の造りの駅舎を持つ駅が存在する
駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されている
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている
当駅は本州最西端の駅であり、山口県最西端の駅かつ山陰本線最西端の駅でもある。当駅にはそのことを示す看板が複数設置されていた
山口県PR本部長「ちょるる」も、本州最西端の駅「うめがとう」駅に来てくれて「ありがとう」と歓迎してくれている
当駅には駅併設の手洗所としては本州最西端の手洗所が設けられている
当駅の手洗所には手書きと思われる「手洗所」看板が残っており、駅に設置されているものとしては本州最西端の手書き看板となっている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

清水原駅

東北本線の駅、清水原の改札画像です。

駅名標、JR東日本標準様式に近いデザインであるが、フォントがJTCウィンとなっており、通常様式と異なる
盛岡支社標準スタイルの駅名標も設置されていた
様式の異なる駅名標も設置されていた
取材時は当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていたが、残念ながら現在は撤去されたようである
駅入口、隣の有壁駅と同様のデザインをした待合室が建つ無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口付近には集札箱が置かれていた
待合室内部の様子、自動券売機は設置されていない
待合室からホームへは階段を上がる必要がある
ホームは相対式2面2線となっている
跨線橋から見下ろしたホームの様子、ホームはゆるくカーブしていることがわかる

 

—————————————
所在地:岩手県一関市
乗入路線
東北本線

上浜駅

羽越本線の駅、上浜の改札画像です。

駅名標、同じ秋田県内の羽越本線に「下浜」駅があるが、当駅「上浜」との距離は59.9km離れているため、間違えないように注意したい
駅舎、近年改築された小ぢんまりとした駅舎が建つ
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:秋田県にかほ市
所属路線
羽越本線