新宮駅

紀勢本線の駅、新宮の改札画像です。

駅名標、当駅は紀勢本線における拠点駅の1つであり、当駅以西はJR西日本管轄で直流電化されているが、当駅より東はJR東海管轄で非電化区間となる。また、当駅は和歌山県最東端の駅でもあり、隣の鵜殿駅は三重県となる
駅舎、ガラス張りの外観が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。駅前にはヤシの木が植わっており南国情緒が感じられる
改札口、当駅は有人駅であり、交通系IC専用の簡易型自動改札機が設置されている。なお、交通系ICはJR西日本管内である紀伊田辺・和歌山方面でのみ利用可能であり、JR東海管内の熊野市・尾鷲方面では利用できない
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されている。かつてはみどりの窓口も設けられていたが近年の合理化に伴い閉鎖された
駅舎内部の様子
駅舎内部には待合室が設けられている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。大阪方面の特急「くろしお」号および普通列車は全列車が当駅始発・終着となるが、名古屋方面の特急「南紀」号は1往復のみ当駅始発・終着であり、その他は紀伊勝浦駅発着となる
当駅構内は留置線が多数設置されているため広くなっている
ホーム同士の行き来は地下通路にて行う
地下通路内部の様子、熊野信仰のシンボルとされる「八咫烏(やたがらす)」が描かれている
松阪・名古屋方面の特急「南紀」号は3番のりばから発着する
特急「南紀」号の足元乗車位置、「南紀」号は名古屋から当駅・紀伊勝浦を結ぶ特急列車である
「くろしお」号の足元乗車位置、ヘッドマークをモチーフとしたデザインとなっており、新宮特産の「さんま寿司」にちなみ秋刀魚のイラストが入る
ホーム上には安全塔が設置されていた、これからも鉄道の安全が未来永劫守られることを願うばかりである

 

—————————————
所在地:和歌山県新宮市
乗入路線
■  紀勢本線(きのくに線)
 紀勢本線

湯浦駅

肥薩おれんじ鉄道の駅、湯浦の改札画像です。

駅名標、当駅ー津奈木間は8.7キロ離れており、肥薩おれんじ鉄道内では最も駅間距離が長い
2番のりばには国鉄時代からの駅名標が残る。当駅の所在地は「芦北町」であるが、駅名標に記載されている所在地は「葦」北町となっている。1970年の市町村合併時に「葦」北町から「芦」北町に表記を変更した歴史があり、この駅名標が1970年の町名改称以前から残ることを示唆している
駅舎、九州島内の他駅でも設置例の見られる簡易的な駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
八代方面ホーム上にも待合スペースが設けられており、軒下には国鉄型駅名標が残っていた
八代方面ホームには勝手口が存在し、駅舎を経由せずともホームへダイレクトに行くことができる
勝手口はホームから木々の隙間を抜けその先の小さな橋を通り、駅裏手の公園に抜ける経路となっている
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である
跨線橋から俯瞰したホームの様子
肥薩おれんじ鉄道線は全線電化されているが、旅客列車は全て気動車で運用されており、電化設備は貨物列車のために残されているものである

—————————————
所在地:熊本県葦北郡芦北町
乗入路線
肥薩おれんじ鉄道

有岡駅

土佐くろしお鉄道宿毛線の駅、有岡の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅入口、ホームに通じる階段がホーム毎に設けられており、ホーム同士の行き来は高架下の通路にて行う
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
ホーム上に待合室が設けられている

—————————————————
所在地:高知県四万十市
乗入路線
土佐くろしお鉄道宿毛線(四万十くろしおライン)

名寄高校駅

宗谷本線の駅、名寄高校の改札画像です。

駅名標、当駅は2022年春のダイヤ改正時に、1.5km南にあった東風連駅を移設・改称し開業した駅であり、駅番号も東風連駅のものを引き継いでいる。駅名は当駅すぐ近くにある北海道名寄高等学校に由来するものである
駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない
駅待合室には「Nステ」という愛称が付けられている
ホーム側から見た待合室内の様子、待合室内にはベンチは設けられておらず、風雨は凌げるが座って列車を待つことはできない
待合室内には移設前の東風連駅の歴史を紹介するメモリアルボードが設置されている。正式には東風連駅は移設された扱いとなっているが、当サイトでは東風連駅と当駅では駅所在地・駅名が異なることから東風連駅を「廃駅」として取り扱っている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である
当駅から見た名寄高校の様子、待合室奥に見えるベージュの建物が名寄高校の校舎であり、当駅からは徒歩数分の距離である。移設前、列車で通学する名寄高校生は名寄駅または東風連駅から徒歩での通学を余儀なくされていたため、移設により列車での通学は格段に便利になったことだろう

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

中ノ庄駅

京阪石山坂本線の駅、中ノ庄の改札画像です。

坂本比叡山口方面路線図入り駅名標
坂本比叡山口方面駅名標
石山寺方面路線図入り駅名標
石山寺方面駅名標
坂本比叡山口方面駅入口、駅舎は無くダイレクトにホームにアクセスする構造になっている。
坂本比叡山口方面改札口、IC専用簡易改札機がホーム上に設置されている。
坂本比叡山口方面ホーム、千鳥配置型の相対式2面2線となっている。またホーム上に自動券売機が設置されている。
石山寺方面駅舎、石山寺方面にのみ駅舎がある。
石山寺方面改札口、IC専用簡易改札機がホーム上に設置されている。
駅舎内には自動券売機が設置されている。
駅舎内には有人駅時代の有人改札跡が残っている。
石山寺方面ホーム、千鳥配置型の相対式2面2線となっている。いる。
坂本比叡山口ホームから見た石山寺方面ホームの様子、ホーム間の移動は付近の踏切を使い移動する。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
京阪石山坂本線