伊香牛駅 石北本線の駅、伊香牛の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている 駅舎。ログハウス風のデザインが特徴的な駅舎である。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線で行き違い可能である。 ————————————— 所在地:北海道上川郡当麻町 乗入路線 ■ 石北本線
下兵庫駅 和歌山線の駅、下兵庫の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室は近年改築され新しくなった。 駅入口。和歌山線ではICOCA等の交通系ICは車載機での対応となるため、駅に簡易改札機は設置されていない。 待合室内部。自動券売機とベンチが設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:和歌山県橋本市 乗入路線 ■ 和歌山線
卯之町駅 予讃線の駅、卯之町の改札画像です。 駅名標。当駅は西予市の中心駅であり、全ての特急列車が停車する。 当駅に設置されている名所案内。西予市が設置したものと思われ、独特のフォントが使用されている。 駅舎。地元・西予市宇和町に建つ四国最古の小学校である「開明学校」をモチーフとしたと思われるデザインの木造駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、係員が不在の時間帯は無人駅同様の扱いとなる。 窓口と自動券売機で乗車券の購入が可能である。 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能となっている。 当駅の1番のりばには木製手書きの番線標が設置されている。 1番のりばホーム上にも直書きでのりば案内がなされている。 ————————————————— 所在地:愛媛県西予市 乗入路線 ■ 予讃線
岩沼駅 東北本線と常磐線の分岐駅、岩沼の改札画像です。 東北本線駅名標、当駅は東北本線と常磐線の分岐駅であり、両線は当駅で別れた後、遥か300km以上南の東京・日暮里駅で再び合流する。東北本線は郡山・宇都宮・大宮など内陸部を経由し、東北本線経由での日暮里ー当駅間の距離は328.4kmとなる 常磐線駅名標、常磐線は日暮里駅を起点とし、原ノ町・いわき・水戸など太平洋沿岸を経由し当駅が終点となる。常磐線経由での日暮里ー当駅間の距離は343.7kmであり、東北本線経由より15.3km長い。常磐線は当駅が終点であるが、常磐線の列車は全列車が東北本線仙台駅まで乗り入れる 4ヶ国語表記対応の常磐線駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている 駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている 駅舎には国鉄の趣漂う駅名立体文字が取り付けられている ホーム側には漢字の立体文字が取り付けられている 改札口、自動改札機が設置されている 当駅にはみどりの窓口および指定席券売機・自動券売機が設置されている 駅舎内は売店”NewDays”となっている 2F改札口、東西自由通路および跨線橋に隣接した無人改札であり、交通系IC専用の改札口となっている 以前の2F改札口は有人改札でありきっぷも利用可能であったが、営業時間が限られていた(2019年7月取材) ホームは3面5線となっており、主に常磐線が1番・2番線、東北本線が3番・4番・5番線から発着する ————————————— 所在地:宮城県岩沼市 乗入路線 ■ 東北本線 ■ 常磐線
近津駅 水郡線の駅、近津の改札画像です。 駅名標 駅舎。簡易駅舎となっており、小塩江駅と構造が似ている。当駅は無人駅となっており、ホームへダイレクトに行くことができる。 駅舎内部の待合スペース ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物が残っており、以前は交換可能であったことが伺える。 ————————————— 所在地:福島県東白川郡棚倉町 乗入路線 ■ 水郡線(奥久慈清流ライン)