国府多賀城駅

東北本線の駅、国府多賀城の改札画像です。

駅名標、当駅は多賀城市の請願により設置された駅である。

駅舎、橋上駅舎となっており南北の自由通路は「悠久ロマン回廊」と名付けられている。
改札口、自動改札機は3通路設置されている。

—————————————
所在地:宮城県多賀城市
乗入路線
東北本線
仙石東北ライン)

西武立川駅

西武拝島線の駅、西武立川の改札画像です。

駅名標。西武立川という駅名であるがJR立川駅とは5km以上離れている。なお所在地は駅名の通り立川市であるが市の外れにあり、昭島市との境界に近い。
南口駅舎。白とベージュを基調とした色合いの橋上駅舎となっている。
北口駅舎。南口駅舎とは若干雰囲気が異なる。
改札口
ホームは島式1面2線
当駅を含む拝島線の玉川上水ー拝島間は複線と単線が入り混じる区間となっている。当駅ホームから玉川上水方を望んだ様子。武蔵砂川ー当駅間は複線区間である。
当駅から拝島方を望んだ様子。当駅ー拝島間は単線区間となっている。
JR立川駅は多摩地区有数の繁華街であるが、当駅周辺は畑と新興住宅地が広がっており、JR立川駅とは対照的な光景が広がっている。

————————————————–
所在地:東京都立川市
乗入路
 西武拝島線

中佐都駅

小海線の駅、中佐都の改札画像です。

駅名標。長野支社標準デザインの縦型駅名標が設置されている。
駅入口。当駅はホームと待合室のみの無人駅となっており、改札口は存在しない。駅入口は2箇所あり、画像は小諸寄りのものである。
小淵沢寄りの駅出入口の様子
ホーム上には待合室が設けられている
待合室内部の様子
待合室に設置された1種駅名標

—————————————
所在地:長野県佐久市
所属路線
小海線(八ヶ岳高原線)

武雄温泉駅

佐世保線の駅、武雄温泉の改札画像です。

駅名標。武雄温泉のシンボルで重要文化財にも指定されている楼門のイラストが入る。当駅は駅名の通り武雄温泉の最寄駅であり、特急みどり・ハウステンボスを含む全列車が停車する。
駅舎。高架駅となっている。
改札口。有人駅となっている。
きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設けられている。
駅舎内部。武雄市観光案内所があり、レンタサイクルも準備されている。観光案内所前には、待合室も設けられている。
高架下に入居する武雄市観光案内所。こちらでは土産物の販売等も行われている。また、「カイロ堂」という食事処もあり、佐賀牛を使用した定食が味わえるほか、駅弁も販売している。
駅構内にはキオスクも営業している。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能となっている。なお、当駅のホームは本来2面3線であるが、長崎新幹線の工事に伴い1線が使用停止となっている。
2番のりばには屋根が設けられている一方、1番のりばには屋根はわずかしか設けられていない。当駅では、すべての特急列車とほとんどの普通列車が2番のりばを発着し、1番のりばを使用するのは行き違いを行う一部の普通列車のみである。
当駅は、長崎新幹線の停車駅となっており、取材時は駅の工事が行われていた。2022年に予定されている暫定開業時には、博多ー当駅間が在来線、当駅ー長崎間がフル規格新幹線のリレー方式で整備がなされる予定である。

—————————————
所在地:佐賀県武雄市
乗入路線
西九州新幹線
佐世保線

愛別駅

石北本線の駅、愛別の改札画像です。

駅名標。「愛と別れ」「愛があっても別れは来る」など、ちょっとエモい気分になってしまう駅名である。当駅は上川郡愛別町の代表駅である。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。白い外装に緑の帯が特徴的な鉄筋コンクリート製の駅舎である。
駅舎に取り付けられた1種駅名標。国鉄風のスミ丸ゴシックとなっている。
現在は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部には有人駅時代の改札ラッチ跡が残っている。
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている、
駅舎内部。かつて窓口があったと思われるスペースが残っており、当駅の栄枯盛衰を感じさせる。
駅舎内には危険品に関する表示が残っているが、文章の最後の「ん」の字だけがなぜか消えている。
駅舎のホーム側にはホーロー製と思われる古い駅名標が残る。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。ホーム屋根は駅舎側の1番線のみに設けられている。
駅舎反対側の2番線ホームには小ぢんまりとした待合室が設けられている。
2番線ホームから駅裏へ伸びるように草が刈られて道が作られていたが、勝手口として使用されているのかは定かではない。

—————————————
所在地:北海道上川郡愛別町
乗入路線
 石北本線