高田駅

長崎本線の駅、高田の改札画像です。

駅名標。長与町の木・花であるウメのイラストが入っている。当駅は長崎本線のうち、浦上ー喜々津間を長与経由で結ぶ旧線の駅である。
2021年春に設置された新デザイン駅名標。当駅周辺の桜並木、当駅周辺にある4つの学校を花びらに見立ててデザインしている。シンボルマークは天満宮公園付近にある天満宮神社となっている。
駅全景。当駅は1994年に開業した、長与支線で最も新しい駅である。
駅舎。当駅の駅舎は出改札機能があるのみの小ぢんまりとした簡易的な駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。自動券売機も設置。
改札内から見た改札口の様子
自動きっぷうりばの看板は手書きっぽい独特の雰囲気が漂う
当駅には小ぢんまりとした窓口があり、乗車券等の購入が可能である。
窓口付近の「きっぷ売場」看板は手書きっぽい独特の雰囲気が漂う。
駅舎内が手狭なため、待合スペースはホーム上の屋根下に設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可能である。

—————————————
所在地:長崎県西彼杵郡長与町
乗入路線
長崎本線(長与支線)

神農原駅

上信電鉄の駅、神農原の改札画像です。

駅名標
駅入口の様子
ホーム入口の様子。当駅は駅舎のない無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には簡易的な待合室が設けられている。
待合室内部。ベンチが置かれているのみである。6月初旬の取材時ですら、中は結構な暑さであったため、盛夏の炎天下では地獄のような暑さとなることが想定される。
ホーム下仁田寄りにも勝手口が設けられており、ホームへ出入りが可能となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行違い不可能となっている。
駅付近の踏切から見たホームの様子

—————————————————
所在地:群馬県富岡市
乗入路線
上信電鉄

河内磐船駅

片町線と京阪電車の乗換駅、河内磐船の改札画像です。

駅名標。ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった
ホームに設置されている京阪電車交野線へののりかえ表示は国鉄時代から残るものと思われる。
駅舎。南口側にのみ出入り口がある地平駅舎となっている。京阪電車河内森駅までは徒歩5分程度で乗換可能。
改札口、快速停車駅かつ京阪電車との乗換駅であるため、改札機の台数は比較的多い。
ホームは相対式2面2線となっている
当駅ホームのすぐ京橋寄りで京阪電車と交差している。上を通るのが京阪電車、下を通るのがJR片町線である。

—————————————
所在地:大阪府交野市
乗入路線
 片町線(学研都市線)

松下駅

参宮線の駅、松下の改札画像です。

駅名標。当駅ー鳥羽間にはかつて臨時駅の池の浦シーサイド駅があったが、利用者僅少に伴い2020年春のダイヤ改正で廃止された。
壁掛け式駅名標、松下幸之助やレジェンド松下とは関係はない。
駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上屋の下は待合スペースとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————————
所在地:三重県伊勢市
乗入路線
参宮線

陸前山王駅

東北本線の駅、陸前山王の改札画像です。

駅名標、仙石東北ラインの列車も通るため仙石線のラインカラーも表示されている
駅名標、仙石東北ラインの列車も通るため仙石線のラインカラーも表示されている。
Iwakiri駅がIkiri駅となった駅名標も存在した

駅名標
駅舎、仙台市近郊にありながら趣を感じさせる昔ながらの木造駅舎が現役で使用されている
改札口、自動改札機が設置されているが無人駅であるため、精算する必要があるときはインターホンで連絡しよう
改札口、自動改札機が設置されているが完全な無人駅である。精算する必要があるときはインターホンで連絡しよう。
駅舎内には自動券売機が1台設置されている
駅舎内のスペースの結構な割合を占めている。
駅舎内は待合室となっている
券売機・改札機・ベンチのみの小ぢんまりとしたつくりとなっている。
ホームは2面3線となっている

—————————————
所在地:宮城県多賀城市
乗入路線
東北本線
仙石東北ライン)