日下駅 土讃線の駅、日下の改札画像です。 駅名標 当駅周辺の観光案内看板。写真入りとなっている。 駅舎。関所をモチーフとしたとされるデザインの、趣ある木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅舎内には自動券売機が設置されている 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム間の移動は構内踏切にて行う 駅舎は駅の北側にのみ設けられているが、南側にもホーム直結の勝手口が設けられている 外側から見た勝手口の様子 また、かつて貨物ホームとして使用されていたと思われる引き込み線の跡も残っている。 当駅駅舎のホーム側には「高知線の歌」の歌碑が設置されている。当駅を含む土讃線の豊永ー高知ー須崎間は高知線として建設され、1935年に三縄ー豊永間が開業したことにより土讃線となった。この歌は高知線時代の1932年に制定されたものとされている。 駅舎のホーム側出入口付近には、地元日高村によって設置されたと思われる、木製・手書きの掲示板がある。取材時には特に何も貼られていなかった。 駅前には日高村のイラスト入り観光案内図が設置されている。歴史が感じられ風情ある看板となっている。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線
本宮駅 富山地方鉄道立山線の駅、本宮の改札画像です。 駅名標。2019年に駅番号が導入され駅番号のステッカーが貼られている 駅番号導入前の駅名標 駅舎のホーム側にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている。 駅舎。レトロ感を感じる駅舎は駅前より少し高い位置にあり、駅舎入り口へは階段を登る必要がある。 改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。有峰口の駅同様なぜかぬいぐるみが置かれている。 駅舎内部は広々とした造りになっている。 駅舎内は待合室を兼ねておりベンチが設置してある。 駅舎内の待合スペース ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違いは不可。対面にはホーム跡と思われる構造物が残り、かつては相対式ホームで行き違いが可能であったと推測される。 ————————————— 所在地:富山県富山市 所属路線 ■ 立山線
日田駅 久大本線の駅、日田の改札画像です。 駅名標。当駅は久大本線の主要駅であり、全ての特急列車が停車する。かつては2駅隣の夜明駅から分岐する日田彦山線の列車も乗り入れていたが、2017年夏の九州北部豪雨の影響で不通となっている。日田彦山線はBRTに転換され廃止となる方針のため、今後当駅に日田彦山線の列車が乗り入れることは二度とない。 取材時、当駅には国鉄標準タイプの電照式駅名標、下部がグレー色となったタイプ2種類の国鉄駅名標が設置されていた。どちらも国内での残存例が大変少ない貴重なものであったが、残念ながら両方とも2021年末頃に撤去されてしまった。 ホーム上には国鉄時代から残ると思われる手書きの名所案内も残っていた。 JR化後に設置されたものと思われる新しい名所案内看板。書かれている内容は国鉄時代のものと全く同じである。 駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート製の駅舎は2015年に水戸岡デザインにリニューアルされた。駅舎の外装を黒色に塗装するデザインは豊後森駅、阿蘇駅等、同氏がリニューアルを手がけた他駅でも見られる量産型のものである。 駅前には”HITA”の字のモニュメントが建てられており、HとTの間に人が立つことで”HITA”が完成するものとなっている。当駅を訪れた際の記念撮影にいかがだろうか。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。 きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が1台設置されている。 当駅の運賃表。取材時、日田彦山線は運賃表に書かれていたが、今後添田以南の区間は廃止され、BRTに転換されるため運賃表から消えるものと思われる。 駅舎内部には広々とした待合室が設けられている。水戸岡氏のデザインに特徴的な、木材を多用した内装となっている。 逆サイドから見た待合室内部の様子 待合室の奥側にはソファや本棚が設けられたスペースがある。居心地が良さそうで何時間でも汽車を待てそうである。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。 ホームには国鉄時代より残ると思われる電照式の番線標が設置されていたが、2021年末に撤去された。 2番・3番のりばの番線標。1番のりば同様に2021年末に撤去された。 ホーム上の柱には安全第一の看板が取り付けられている。 ホーム上には特急ゆふ号の足元乗車位置表示がある。 ホーム上には下駄のモニュメントが置かれている。大分県日田市は下駄の産地として知られている。 当駅が立地する大分県日田市は、人気マンガ「進撃の巨人」の作者である諌山創先生の出身地である。日田市内各地には「進撃の巨人」キャラクターのパネルが多数設置されており、当駅の待合室内にも設置されている。 取材時、当駅駅前では「進撃の巨人」のグッズ販売が行われていた。 ————————————— 所在地:大分県日田市 乗入路線 ■ 久大本線 ( ■ 日田彦山線)
磯ノ浦駅 南海加太線の駅、磯ノ浦の改札画像です。 駅名標。駅名の通り海が近く、関西のサーフィンのメッカとして知られる磯の浦海水浴場が駅至近にある。そのため、夏季は海水浴客の利用が多い。 当駅を含む加太線の駅には、通常の駅名標の他に木製の駅名標も設置されている。 駅舎。駅前の道路より高い位置に設けられており、駅舎へは階段を上がる必要がある。 改札口。有人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。 駅舎内には、インスタ映えを狙ったと思われる撮影用のボードが設置されている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。 和歌山市方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ————————————— 所在地:和歌山県和歌山市 乗入路線 ■ 南海加太線(加太さかな線)
長与駅 長崎本線の駅、長与の改札画像です。 駅名標。駅付近にある中尾城公園のスパイラルスライダーのイラストが入る。当駅は長崎本線喜々津ー長与ー浦上間の旧線にある駅である。旧線を経由する列車は、当駅駅名をとって「長与経由」と案内される。なお、新線経由の列車は、「市布経由」と案内されている。 2021年春設置の新デザイン駅名標。長与町特産のオリーブと町のシンボルである中尾城公園のエアロブリッジがデザインされている。シンボルマークは長与町の町花であるウメの花となっている。 駅舎。橋上駅舎となっており、長与町特産のミカンを半分に割った形をモチーフとしている。 改札口。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。みどりの窓口も営業している。 きっぷ売り場の様子。自動券売機が設置されている。 改札口わきには僅かながら待合スペースもある。 駅舎内部。自由通路が設けられており、駅事務室のほか、長与駅コミュニティホールがある。 駅舎の窓ガラスにはステンドグラスがあり、長与町の木・花であるウメや、名産のミカンなどが描かれている。 長与駅コミュニティホール内部。長与町民の作品等が展示されており、ソファもあるため、開館中は待合室代わりにも利用できる。 長与駅コミュニティホール内部。コミュニティホール内部をよく見ると… 旧駅舎時代の駅名標が保存されている。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いおよび折り返しが可能である。長与支線では大草駅と並びただ2つの折り返し可能駅である。また、当駅で長崎方面へ一部列車が折り返すため、当駅始発・終着列車が存在する。 ホームは相対式2面2線で列車の行き違いおよび折り返しが可能である。長与支線では大草駅と並びただ2つの折り返し可能駅である。また、当駅で長崎方面へ一部列車が折り返すため、当駅始発・終着列車が存在する。 当駅のホーム下には「線路オーライ」と書かれている箇所がある。 また、当駅ホームに隣接してコインパーキングがあるが、コインパーキング側のホーム下に手書き文字が残っている。 当駅駅前には「平和萬歳」と書かれた碑があり、文字が金色に塗られている。石碑への彫刻文字を金色に塗る文化は九州地方に特有のもので、とりわけ長崎県によく見られる。かつて長崎では中国との貿易が盛んで、中国の文化が入ってきたことによるものとされている。 また、駅前にはC57型蒸気機関車の動輪が展示されているが、これは当駅から原爆救護列車が発車して負傷者の救護にあたったことにちなみ、長崎市中央公園に設置されていたものを長崎市から寄贈されたものである。 ————————————— 所在地:長崎県西彼杵郡長与町 乗入路線 ■ 長崎本線(長与支線)