古館駅

東北本線の駅、古館の改札画像です。

駅名標。JR東日本標準タイプと若干異なるデザインとなっている。
経年劣化により、読み難くなった駅名標もある。
近年設置されたと思われる比較的新しい駅名標もある。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。白地に黒文字タイプである。
駅舎。東北新幹線の高架下に設けられた地上駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
駅舎内部。窓口を封鎖した痕跡が見られる。自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている
駅舎のホーム側には、駅名標の横に風情ある雰囲気の立体文字で「ふるだて」と書かれている。
拡大した立体文字の様子。趣ある雰囲気が感じられる。
ホームは相対式2面2線となっている。ホーム横の高架橋は東北新幹線である。

—————————————
所在地:岩手県紫波郡紫波町
乗入路線
東北本線

北美瑛駅

富良野線の駅、北美瑛の改札画像です。

駅名標
駅全景。待合室と板張りホームのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室内部は小ぢんまりとしており、木製のベンチが設置されている。ベンチにはテディベア柄の座布団が敷かれている。テディベアならいいが、ヒグマには遭遇したくないものである。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行き違い不可能である。

—————————————
所在地:北海道上川郡美瑛町
乗入路線
 富良野線

出雲坂根駅

木次線の駅、出雲坂根の改札画像です。

駅名標、ラインカラー対応となっている。当駅はJR西日本野駅で唯一スイッチバックが存在する駅として知られている。
木次線の駅名には古事記や日本書紀にちなむ愛称が付けられている。当駅は「天真名井」。
沿線スポットと書かれた手書き看板が存在する。当駅のスイッチバックや奥出雲おろちループが描かれている。
駅舎、2010年に新築された新しい駅舎となっている。
駅舎内部、無人駅で券売機等の設備もない。
駅舎内には待合室が設けられている。
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能であるが当駅はスイッチバック駅のため、行き違いが行われるのはトロッコ列車のみとなっている。
反対ホームへは構内踏切を渡り移動する。
ホームには3段式スイッチバックの停車場であることを示す木製看板がある。
隣の三井野原駅の標高を示す看板も当駅に存在する。
ホームの先端はスイッチバック駅の為、行きどまりになっている。
構内配線はスイッチバック駅の為、複雑な線路となっている。列車は当駅に停車し、一度来た方向に戻り、再度進行方向を変えて山岳地帯を上っていく。
駅舎隣には「延命水」と呼ばれる水が湧き出ている。

—————————————————
所在地:島根県仁多郡奥出雲町
乗入路線
木次線

智恵文駅

宗谷本線の駅、智恵文の改札画像です。

駅名標。当駅の隣駅である北星駅は2021年春のダイヤ改正をもって廃止となった。廃止後、隣の日進駅との駅間距離は11kmとなった。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。当駅の駅舎は廃車体を転用したものであり、近年外装が改修され美しくなった。
駅舎内部の様子
奥側から見た駅舎内部の様子。駅舎内には駅ノート等が置かれていることがわかる
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可能である

—————————————
所在地:北海道名寄市
乗入路線
宗谷本線

香呂駅

播但線の駅、香呂の改札画像です。

電照式駅名標。ラインカラー対応となっている。
一方、ラインカラー対応で横に短いタイプの駅名標も設置されている。
自立式駅名標
東口駅舎。1894年(明治27年)の開業当時からの駅舎であり、鶴居駅と並んで兵庫県内では最古の木造駅舎となっている。
東口改札。有人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
きっぷ売り場の様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
駅舎内部は手狭となっているため、待合スペースはなく、待合室への通路が設けられている。
待合室の様子。待合室は駅舎の外側にあたり、屋根を増築して駅舎内の待合室同様に使用しているものである。
当駅には長らく、駅舎のある東口側にのみ駅出入口があったが、ICOCAの導入に伴い近年西口側にも出入口が整備された。西口駅舎は簡素なものとなっている。
西口改札の様子。東口側とは異なり無人改札となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
■ 播但線