寝屋川公園駅 片町線の駅、東寝屋川の改札画像です。 駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。なお駅名は2019年のダイヤ改正で「東寝屋川」から「寝屋川公園」に変更されている。駅名にある寝屋川公園は当駅から600mほどの距離にある。 ラインカラー・駅名変更前の駅名標、ラインカラーは黄緑だった。 東口駅舎、駅舎より改札口・ホームが低い位置にある為、堀割式の構造になっている。 西口駅舎 東寝屋川駅時代の西口駅舎 改札口、自動改札機は4通路設置されている。 券売機付近にある「自動きっぷうりば」の看板は国鉄時代から残るものと思われる。 ホームは1面2線の島式ホームを有しており、堀割構造となっている。ホームの一部区間には「打上トンネル」という名前のトンネルが存在し、実際に鉄道構造上もトンネルとして認められている。トンネル内に駅が存在する駅は複数存在するが、ホームの一部にトンネルがある駅は珍しい。 東口駅前にある記念碑は「東寝屋川駅新設」の記念碑であり、旧駅名「東寝屋川」の名を現在に残している。 ————————————— 所在地:大阪府寝屋川市 乗入路線 ■ 片町線(学研都市線)
五十鈴ケ丘駅 参宮線の駅、五十鈴ケ丘の改札画像です。 自立式駅名標、似たような駅名で近鉄鳥羽線の五十鈴川駅があるが当駅とは約3キロ離れている。 壁掛け式駅名標。英語表記が読み難くなっている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム出入口付近には集札箱が置かれている ホーム上屋の下にはベンチがあり、待合スペースとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
東仙台駅 東北本線の駅、東仙台の改札画像です。 駅名標、仙石東北ラインの列車も乗り入れるため仙石線のラインカラーである水色も表示されている。 駅舎、現在の駅舎は2016年3月にリニューアルされた新しい駅舎。 旧駅舎(2011年撮影)。白を基調とした駅舎であった。 改札口。Suica対応の自動改札機が導入されている 当駅には自動券売機が設置されている 駅舎内部には待合スペースも設けられている ————————————— 所在地:仙台市宮城野区 乗入路線 ■ 東北本線 (■■仙石東北ライン)
多磨駅 西武多摩川線の駅、多磨の改札画像です。 駅名標。「多摩地域」や「多摩川」の「多摩」とは漢字が異なり、「摩」ではなく「磨」となっている。 副駅名は「東京外大前」。当駅は東京外国語大学府中キャンパスの最寄駅である。 駅舎。地上駅舎であるが、橋上駅舎への改築が決定している。 改札口。当駅の利用者数は多摩川線内では武蔵境駅に次いで多く、乗降1万人を超えている。しかしながら自動改札機はなくIC専用簡易改札機が導入されている。画像左側が出場用通路、右側が入場用通路となっている。 簡易改札機は他駅と異なり2台あり、利用者が多いことが伺える。 ホームは相対式2面2線で交換可能…に見えるが、現在右側のホームは駅舎改築工事に伴い一時的に使用中止となっている。そのため実質1面1線の棒線駅での運用である。 現在使用しているホームへは構内踏切を渡る必要がある。構内踏切は閉まると列車が発射するまで開かないため、列車に乗る際は発車時刻の2分前にはホームで待つようにしよう。 構内踏切わきには発車標があり、次に出る列車が武蔵境と是政のどちらへ向かうかがわかるようになっている。また、発車標右側にある乗り場案内を見ると武蔵境・是政両方向とも同じホームを使用していることがわかる。 当駅に停車する武蔵境行き。多摩川線では池袋線や新宿線では既に引退した西武の歴史ある車両の姿を見ることができる。なお同じ車両は多摩湖線でも走っている。 ————————————————– 所在地:東京都府中市 乗入路線 ■ 西武多摩川線
滑津駅 小海線の駅、滑津の改札画像です。 駅名標。長野支社標準デザインの自立式駅名標となっている。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、改札口は存在しない。駅出入口は2箇所設けられており、画像は小諸寄りの出入口である。 ホームの小淵沢寄りにも出入口が設けられている。 ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設けられている 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可。 ————————————— 所在地:長野県佐久市 所属路線 ■ 小海線(八ヶ岳高原線)