立山駅

立山黒部アルペンルートの富山県側玄関口、立山の改札画像です。

駅名標。当駅は富山地鉄立山線の終着駅であり、世界有数の山岳リゾートである立山・黒部アルペンルートの富山側入口でもある。
駅舎。山小屋風デザインの地平駅舎であり、地鉄電車・立山ケーブルカーとも同じ駅舎である。
地鉄電車改札口。IC専用自動改札機が設置されている。改札ラッチが多数並んでいるが…
列車別改札であるため列車発車時刻が近いときのみ改札口に駅員が立ち改札が行われる。多数ある改札ラッチが全て使われることは稀である。
発車標は液晶タイプとなっており、地方私鉄ながら積極的に設備投資を行っている印象を受ける。
きっぷうりばは窓口での切符購入も可能なほか、自動券売機も設置されている
運賃表は2019年春に導入された駅番号対応のものとなっているが…
一方駅構内に掲示されている路線図は新幹線開業・あいの風鉄道移管にすら対応していない部分がある
改札口前にはベンチが置かれているが、台数は1台のみである
立山ケーブルカーへの乗り換えは改札前の階段を上がり2階へ進む必要がある
ホームは頭端式2面2線となっている
前述の通り、当駅のホームは電鉄富山駅同様の頭端式のため線路は行き止まりとなっており、終着駅の趣が漂う。
当駅には特急「アルペン号」「立山号」で使用されるヘッドマークの置き場がある。ヘッドマークの文字やデザインは趣が感じられる
当駅ホームから岩峅寺・寺田・電鉄富山方面を望む。本線は右側の単線の線路で、左側2線は留置線である。取材時はパンツマークでおなじみの東急電鉄から移籍してきた車両が停車していた。
駅舎2Fの様子。待合室・食堂があるほか…
山岳グッズやお土産が販売されている売店がある。
また待合スペースも地鉄改札前よりかなり広いスペースが確保されている。座って電車を待つなら2Fがオススメである。
立山ケーブルカーの改札口も2Fにある。この先、美女平・室堂・黒部ダム方面へ向かう場合はケーブルカーに乗車する必要がある。
ケーブルカーホームは2面1線。奥のホームが乗車ホーム、手前のホームが後者ホームとなっている。
ホームから見た立山ケーブルカーの線路の様子。傾斜が非常に急であることがわかる。
立山ケーブルカーのきっぷうりばは立山駅駅舎の外側にある。ケーブルカー改札口付近でケーブルカーの乗車券の購入は出来ないので注意。
当駅周辺の案内図。普段より当サイトをご覧いただいている聡明な改札画像ファンの皆様なら、地鉄電車・立山ケーブルカー以外の、当駅周辺に存在する「隠された第3の線路」の存在に既にお気づきであろう。
当駅周辺には地鉄電車・立山ケーブルカー以外の第3の線路「立山砂防軌道」が通っている。当駅前には立山砂防軌道のベースキャンプである車庫がある。(当記事の砂防軌道の画像は全て軌道敷地外の安全な場所より撮影しています)
立山砂防軌道は常願寺川上流にある「立山カルデラ」の治山および砂防を目的に建設された軌道で、砂防事業に従事する作業員以外は乗車することができない。立山カルデラには大量の土砂があり、大雨の際にこの土砂が常願寺川を土石流として流れ落ちる危険性があるため、国直轄で砂防事業が行われている。
立山砂防軌道の本線の線路から少し外れた部分には踏切があり砂防軌道を真近で観察することができる。
踏切の近くには立山砂防軌道に関する説明書きおよびトロッコ車両の展示コーナが設けられている。
立山砂防軌道に関する説明。説明を読むと普通の鉄道と比べてかなり特殊な鉄道であることがわかる。
展示スペースに展示されている砂防トロッコの実物車両。地鉄電車等、普通の鉄道と比べると車両のサイズはかなり小さい。なおレール幅は610mmで、黒部峡谷トロッコ列車や四日市あすなろうで採用されている762mmのナローゲージよりさらに狭い。
普通の鉄道と比較してかなり特徴的な立山砂防軌道であるが、その中でもスイッチバックの多さは特に特筆すべきポイントである。急峻な山岳地帯を登るため設けられたスイッチバックは42段にのぼり、世界最多である。
普段は作業員しか乗ることのできない立山砂防軌道であるが、富山県が主催する見学会に応募し当選した場合のみ、一般客でも乗車することが可能である。また、立山駅前にある砂防博物館では立山砂防トロッコに関する展示もなされているので、興味のある方はぜひ訪れてみてほしい。

—————————————
所在地:富山県中新川郡立山町
所属路線
立山線
立山ケーブルカー(鋼索線)

光岡駅

久大本線の駅、光岡の改札画像です。

駅名標。当駅は久大本線の駅であるが、隣の夜明駅から分岐する日田彦山線の列車も乗り入れる。なお、日田彦山線は2018年夏の九州北部豪雨の影響で添田ー夜明駅間が不通となっている。日田彦山線は廃線の上BRTへ転換する方針が決定したことから、今後当駅に日田彦山線の列車が停車することは二度とない。
ホーム上には手書きと思われる名所案内看板が設置されている。
駅舎。2007年に改築されたもので、「すこやか光岡」と名付けられた待合室と便所が一体となった建物である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへは構内踏切を渡って移動する
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:大分県日田市
乗入路線
久大本線
日田彦山線)

二里ヶ浜駅

南海加太線の駅、二里ヶ浜の改札画像です。

駅名標
当駅を含む加太線の駅には通常の駅名標の他に木製の駅名標も設置されている。
駅舎。レトロ感が感じられる木造駅舎となっている。
改札口。有人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。
きっぷ売り場。窓口があるほか、自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム上屋からは趣ある雰囲気が感じられる。
加太方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
構内踏切付近には「危険 電車に注意」と書かれた手書き看板がある。
ホーム上の壁には地元小学生が書いた絵が描かれている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)

本川内駅

長崎本線の駅、本川内の改札画像です。

駅名標。国鉄時代から残ると思われる手書き駅名標となっている。
駅名標。国鉄時代から残ると思われる手書き駅名標となっている。
2021年春設置の新デザイン駅名標。ミカンの木と長与ダム、ピンク色の外壁が特徴的な当駅の駅舎がデザインされている。シンボルマークは長与町特産のミカンとなっている。
駅舎。開業当時から残ると思われる、桃色の外壁が特徴的な木造駅舎である。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
出場側の改札機の様子。傍には集札箱も置かれている。
駅舎内部には自動券売機が設置されている。
駅舎内部は比較的小ぢんまりとしており、待合スペースが設けられている。
駅舎内部は比較的小ぢんまりとしており、待合スペースも設けられている。(超広角カメラGoProにて撮影)
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可能である。
駅舎付近からホームを望む。当駅のホームは特異な構造となっているが、これは当駅がかつてスイッチバック駅であった名残である。
現在は画像左側のホームを使用しているが、スイッチバック時代は右側のホームを使用していた。現在も、当時の線路が錆び付いた状態で一部残っていることがわかる。
当駅駅舎付近から望むスイッチバック構造の跡。スイッチバック時代は画像左側の現在途切れている線路を利用して当駅に停車後、折り返して逆方向に発車し折り返し線に入り、再び折り返した後に奥の本線へと走行していたようである。なお、スイッチバックは2002年春をもって廃止となっている。
現在も、本線とは繋がっていないものの当時の折り返し線の線路が一部残っている。

—————————————
所在地:長崎県西彼杵郡長与町
乗入路線
長崎本線(長与支線)

千平駅

上信電鉄の駅、千平の改札画像です。

駅名標
駅周辺案内
駅入口。当駅はホームと待合室のみの無人駅となっており、ホームへは階段を上がりダイレクトに行くことができる。
階段付近に設置された駅名標は木製・手書きのものとなっている。
ホーム上の待合室の様子
待合室内部の様子。木製のベンチが置かれている。
ホームには屋根がなく、風雨をしのげる場所は待合室のみである。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行違い不可。

—————————————————
所在地:群馬県富岡市
乗入路線
上信電鉄