紀伊天満駅 紀勢本線の駅、紀伊天満の改札画像です。 駅名標 駅舎、太平洋の意匠が施されたコンクリートブロックの簡易的な駅舎が建つ 駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられる 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅では交通系ICが利用可能であるが、入出場処理は車内リーダーにて行うため、駅に改札機は設置されていない 駅舎ホーム側には集札箱が設置されている 駅舎内部は待合室となっており、壁もベンチも白を基調とした色合いである ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 乗入路線 ■ 紀勢本線(きのくに線)
上田浦駅 肥薩おれんじ鉄道の駅、上田浦の改札画像です。 駅名標 駅舎のように見える建物は駐輪場であり、当駅に駅舎は存在しない ただし、駐輪場内には小ぢんまりとした待合スペースがあり、実質待合室として利用できる 当駅は無人駅となっており、駐輪場横にある跨線橋を上りホームへと入る ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である 当駅は八代海に近い場所にあり、跨線橋からは八代海を望むことができる。晴れた日には青々とした八代海が美しく見えることだろう 八代海沿いをゆく列車の様子、肥薩おれんじ鉄道は八代海や東シナ海に沿って走る区間が多く、海の車窓が美しいことで知られる 当駅に隣接して開業当時からの木造の便所が残る。使用には勇気が要りそうだ ————————————— 所在地:熊本県葦北郡芦北町 乗入路線 ■ 肥薩おれんじ鉄道
西大方駅 土佐くろしお鉄道中村線の駅、西大方の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる ホーム上に待合室が設置されている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————————— 所在地:高知県幡多郡黒潮町 乗入路線 ■ 土佐くろしお鉄道中村線(四万十くろしおライン)
厚床駅 根室本線の駅、厚床の改札画像です。 駅名標 鳥居型の支柱をした駅名標も設置されている 当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている 駅舎、バス待合所も兼ねた洋風デザインの駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内にはかつての窓口跡が残されている 駅舎内にはピアノも設置されている 駅舎内部は待合室となっている。前述の通り、当駅駅舎はバスの待合室も兼ねているため、バスの運賃表や時刻表、路線図が設置されている 当駅構内に設置されたバス路線図、厚床と釧路・根室・中標津を結ぶバスが運行されていることがわかる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いが可能である かつては交換可能な構造であったと思われ、駅構内にはホームと構内踏切の跡が残る 現在は使用されていないホーム跡には、現在も駅名標・ベンチが設置されている。このベンチと駅名標を写した風景は過去に「青春18きっぷ」のポスターにも採用されている。「早く着くこと」よりも大切にしたいことがある人は、当駅を訪れてみるといいかもしれない 当駅ホームからは、運が良ければタンチョウヅルの姿を見ることもできる 当駅は、かつてJR標津線の分岐駅であったが、1989年4月に標津線が廃線となって以降は根室本線の単独駅となっている。標津線の廃止から35年以上が経過した現在でも、かつて当駅から標津線が発着していたことを示す看板が当駅ホーム上に設置されている JR標津線廃止後は、当駅駅前から代替バスが発着していたが、2023年には代替バスも廃止された結果、当駅駅前から別海・中標津方面を結ぶバスは中標津空港への連絡バスのみとなった ————————————— 所在地:北海道根室市 乗入路線 ■ 根室本線(花咲線)
松ノ馬場駅 京阪石山坂本線の駅、松ノ馬場の改札画像です。 坂本比叡山口方面路線図入り駅名標 坂本比叡山口方面駅名標 石山寺方面路線図入り駅名標 石山寺方面駅名標 坂本比叡山口方面駅入口、駅舎等は無くホーム二ダイレクトに向かう構造になっている。 坂本比叡山口方面改札口、IC専用簡易改札機がホーム上に設置されている。 石山寺方面ホーム入口、駅入口に自動券売機が置かれている。 石山寺方面改札口、IC専用簡易改札機がホーム上に設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームになっている。 ————————————— 所在地:滋賀県大津市 乗入路線 ■ 京阪石山坂本線