輪島駅

七尾線の駅、輪島の廃駅画像です。

駅名標、当駅は国鉄七尾線の終着駅として開業し、1991年にJR西日本からのと鉄道に移管されたが、のと鉄道七尾線の廃線に伴い2001年4月1日に廃止された
当駅の現役時代、日本海方向の次駅欄に「シベリア」と書かれた駅名標が設置されていた。元々空白だった箇所にいたずらで「シベリア」と書かれたものを、当時の駅長の配慮により正式な表記とされ当駅の名物となった。廃止となった今も、「シベリア」表記が再現された駅名標のレプリカが設置されている
当駅廃止後、駅跡は道の駅輪島「ふらっと訪夢(ふらっとホーム)」に再整備され、鉄道駅が道の駅へと生まれ変わった。駅前にはバスターミナルが設けられ、金沢駅・のと里山空港方面への特急バスが発着し、鉄道駅時代と同様に輪島市の玄関口として機能している
道の駅の建物には「輪島駅」のプレートが取り付けられているが、これは鉄道駅時代の駅舎で使用されていた駅名標を移設したものであり、かつてこの場所に輪島駅が存在したことを示すものである
道の駅輪島内には輪島駅をイメージしたモニュメントが設けられており、線路・ホーム・駅名標・車輪・転轍機が設置されている
当駅はかつて七尾線の終着駅であったことからか、終着駅らしく「車止め」も再現されている
営業当時とは大きく異なる姿ではあるが、かつてこの場所に駅があり汽車が発着していたことを我々に教えてくれる

————————————— 
所在地:石川県輪島市
乗入路線
七尾線

掛川市役所前駅

天竜浜名湖鉄道の駅、掛川市役所前の改札画像です。

駅名標、駅名の通り当駅のすぐ近くに掛川市役所が建つ
縦型駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは階段およびスロープを通ってダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
ホーム上に待合スペースが設置されている

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

一分駅

近鉄生駒線の駅、一分の改札画像です。

駅名標、「アナタは私のほんの『イチブ』しか知らない」と言われた際には、当駅を訪れてみるといいかもしれない
駅名標
当駅設置のごあんない看板、当駅は生駒神社の最寄駅である
駅舎、ホームの生駒寄りに簡易的な駅舎が設置されている。また、踏切の反対側にはラッシュ時のみ使用される臨時駅舎が設置されている
改札口、当駅は無人駅であり、交通系IC・きっぷ対応の自動改札機が設置されている
生駒行きホームである2番のりばに隣接する臨時改札口が設けられており、7:15〜9:00の間のみ利用可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
ホームは相対式2面2線である
ホーム上に待合スペースが設けられている
踏切のくぐり抜け、線路内の通行は大変危険なため乗車マナーを守ってご乗車するように心がけよう

—————————————
所在地:奈良県生駒市
乗入路線
近鉄生駒線

けやき台駅

鹿児島本線の駅、けやき台の改札画像です。

駅名標、駅名「けやき台」にちなみケヤキの葉のイラストが入る。当駅は佐賀県の駅であるが隣の原田駅は福岡県となる。鹿児島本線が佐賀県を通過するのに対し、鹿児島本線と競合関係にある西鉄天神大牟田線は福岡県内のみを走行し、佐賀県は一切通過しない
駅舎、橋上駅舎となっている
改札口、自動改札機が2通路設置されている
駅舎内部の様子、自動券売機が設置されているほか、小ぢんまりとした待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:佐賀県三養基郡基山町
乗入路線
鹿児島本線

防府駅

山陽本線の駅、防府の改札画像です。 

駅名標、「維新周防巡り」の看板も設置されており、防府ゆかりの偉人である楫取素彦(かとりもとひこ)の似顔絵と防府天満宮のイラストが入
南口(みなとぐち)駅舎、高架駅となっている
北口(てんじんぐち)駅舎、高架駅となっているが、南口側とは意匠が異なる
改札口、自動改札機が3通路設置されており、最も駅事務室側の通路は有人通路も兼ねている
きっぷうりばの様子、当駅のみどりの窓口は営業を終了しており、みどりの券売機プラスおよびみどりの券売機・自動券売機が設置されている
駅舎内部の様子、売店としてパン屋・セブイレが入居している
ホームは島式1面2線となっている

—————————————
所在地:山口県防府市
乗入路線
山陽本線