蟇目駅

山田線の駅、蟇目の改札画像です。

駅名標。「蟇目」と書いて「ひきめ」と読む難読駅名である。「蟇」の字の読みがわかり難いため、難読駅名とされている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。待合室のデザインは同じ山田線内の松草・腹帯両駅と酷似している。なお、画像右側の建物は便所である。
待合室内部。小ぢんまりとした待合スペースとなっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:岩手県宮古市
乗入路線
山田線

葛駅

近鉄吉野線の駅、葛の改札画像です。

駅名標。駅名は、かつて存在した南葛城郡葛村に由来し、当駅は役場の最寄駅であった。このように、駅名は地名に由来するが、取材班は普段から「クズ」とよく言われているため、一瞬自分達のことを指しているのではないかと思ってしまった。
自立式駅名標。当駅徒歩圏内には葛もち工場があり、工場直売所で葛もちを安く購入することができるようである。
当駅に設置されている名所案内
駅舎。鉄筋コンクリート製の簡易的な駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、ICOCA・PiTaPa等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。このほか、ホーム上にも冷暖房完備の待合室があり、暑い夏や寒い冬でも快適に電車を待つことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:奈良県御所市
乗入路線
近鉄吉野線

富田駅

阪急京都線の駅、富田の改札画像です。

駅名標、付近にはJR京都線の摂津富田駅があり乗り換えが可能。
駅舎、改札口は地下にあり地下通路を通りアクセスする。
改札口、当駅の改札口は1か所のみで、自動改札機は4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間には上り大阪梅田方面の通過線が設けられている。
ホームには近年急速に数を減らしつつあるパタパタ式の発車案内板が残っていた。

—————————————
所在地:大阪府高槻市
乗入路線
阪急京都線

天塩中川駅

宗谷本線の駅、天塩中川の改札画像です。

駅名標。当駅には特急宗谷・サロベツ号が停車する。
ホームに設置されている名所案内
当駅には北海道でおなじみのホーロー製の縦型駅名標が設置されているほか…
駅舎には北海道でも珍しい黒いホーロー製縦型駅名標が設置されている。
駅舎。当駅の駅舎は国鉄時代からの木造駅舎を中川町がリニューアルしたものである。当駅は中川町の玄関口である。
駅舎内部。特急停車駅であるが無人駅となっており、改札口は存在しない。当駅は特急停車駅かつ中川町の代表駅であるが、利用者数は1桁にとどまり、宗谷本線の特急停車駅の中では最も利用者の少ない駅である。
駅舎内部。近年改修されたこともあり、美しく清潔感を感じる内装となっている。
駅舎内部の様子。かつて窓口があった部分は現在「交流プラザ」として地域住民の憩いの場となっている。
駅舎内部には古い暖炉が置かれていた。冬季に使用されているかどうかは不明である。
ホーム側から見た駅舎の様子
駅舎ホーム側にはホーロー製の1種駅名標が設置されている。
ホームは相対式2面2線で列車の行き違いが可能である。
駅舎反対側の2番ホームへは構内踏切を渡る必要がある。なお、特急列車・普通列車ともに、ほとんどの列車は駅舎側の1番ホームから発車する。
駅前の様子。駅前には中川町への訪問を歓迎するアーチが設置されている。
アーチ越しに望む当駅の駅舎も味があって良いものである。

—————————————
所在地:北海道中川郡中川町
乗入路線
宗谷本線

青倉駅

播但線の駅、青倉の改札画像です。

駅名標、ラインカラー入りの駅名標になっている。
駅舎、ガラス張りの簡易的な駅舎になっている。
駅舎内部は待合スペースになっている。券売機等の設備はない。また内部は4方向がガラス張りの為、ベンチに座るとマジックミラー号のような開放感を味わえる。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
「危険ですので改札口へお廻りください」と書かれた看板がホーム柵の外側に存在する。なおホーム柵はそれなりの高さがあり、さらにその向こうは草むらなのでここを通る人がいるのかは謎である。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
■ 播但線