須崎駅

土讃線の駅、須崎の改札画像です。

駅名標。当駅は土讃線における運行拠点駅の1つであり、特急しまんと号・あしずり号の全列車が停車するほか、当駅始発・終着となる普通列車も多い。
自立式駅名標。当駅から高知方面への普通列車は概ね1時間に1本程度運行されるのに対し、当駅から窪川方面への普通列車は1日5往復の運行となり、当駅を境に極端に本数が減る。
駅舎は鉄筋コンクリート製の地平駅舎となっており、横に長い。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内部は待合室となっているほか、郵便局も入居している。
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。
ホームは千鳥式配置となっている。
当駅の跨線橋は歴史を感じさせる趣ある造りとなっている。
跨線橋には通票閉塞時代の木製手書き看板がしれっと残っており、跨線橋が長い歴史を有していることの生き証人である。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したもので、跨線橋同様趣ある雰囲気が感じられる。
2番・3番のりばホーム上には、歴史を感じさせる雰囲気の水飲み場があった。
ホーム上のベンチには、国鉄っぽいフォントでワンマン列車乗車口と書かれた看板が設置されている。
当駅を含む土讃線の高知ー窪川間では観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」号が運行されており、当駅でも客扱いは行わないものの運転停車が行われる。取材時は偶然、ものがたり列車の運転停車に立ち会うことができた。
ものがたり列車と須崎市キャラクターしんじょう君の顔はめパネル。ものがたり列車のヘッドマーク部分は時計の形をモチーフとした装飾が施されている。
当駅での運転停車時にはホーム上でおもてなしがなされ、明徳義塾和太鼓部メンバーによる和太鼓演奏が行われる。
和太鼓演奏終了後の当駅ホームの様子
観光列車の見送り・出迎えを行うの際は、旗を持ってホームに入場することで入場券を買うことなくホームへ入場できる。取材班も地元民にしれっと混じって見送りを実施した。
観光列車は1番のりばに長時間停車するため、運行日は定期列車ののりばが変更されるため注意したい。駅舎内待合室にはそのことを示す看板が設置される。
跨線橋から駅構内を望む。取材時は偶然、定期特急列車との並びを見ることができた。また、当駅構内のバラスト上には白いバラストで「なべやきラーメン」と書かれていることがわかる。
鍋焼きラーメンは須崎市の名物として知られており、駅構内には鍋焼きラーメンの看板も設置されている。
駅前の便所にも鍋焼きラーメンをモチーフとしたキャラクターのイラストが入る。このキャラクターはアンパンマンの作者として知られる故・やなせたかし氏(高知県出身)がデザインしたものである。
便所にはカワウソのイラストも入っているが、これは絶滅種に指定されたニホンカワウソが最後に目撃されたのが須崎市内の新荘川であることに由来する。須崎市のキャラクター「しんじょう君」もニホンカワウソがモチーフである。

—————————————————
所在地:高知県須崎市
乗入路線
土讃線

開発駅

富山地方鉄道上滝線の駅、開発の改札画像です。

駅名標。「かいはつ」と読みたくなるが、「かいほつ」と読む。なお、開発(かいほつ)という地名や苗字は、富山県を始めとした北陸地方でしばしば見られる。
駅番号導入前の駅名標。
駅舎。レトロな雰囲気が感じられる荘厳な木造駅舎である。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる場所は板で塞がれ掲示板となっている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅の駅舎にはホーロー製の縦型駅名標が取り付けられている。
ホームの様子。かつては島式ホームであったと思われるが現在は線路が剥がされていることがわかる。また、ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上の待合室内部
ホーム上の待合室内の様子。駅舎同様趣ある雰囲気が漂う
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可
対面にはホーム跡と思われる構造物も残っており、かつては2面3線のホームであったものと思われる。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線

久留米大学前駅

久大本線の駅、久留米大学前の改札画像です。

駅名標、久留米大学と高良山を描いたと思われるイラスト入り駅名標になっている。
駅舎、三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。
改札口、当駅は有人駅となっておりIC専用簡易自動改札機が1台設置されている。
駅舎内部には自動券売機が1台設置され、その付近にはベンチがある。
改札口からホームに向かう通路上にも待合スペースが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。ホームは駅舎より低い位置にある為、駅舎から階段を下りホームにアクセスする。

—————————————
所在地:福岡県久留米市
乗入路線
久大本線

撫牛子駅

奥羽本線の駅、撫牛子の改札画像です。

駅名標。当駅には奥羽本線の列車のほか、隣の川部駅より分岐する五能線の列車も乗り入れる。
自立式駅名標。秋田支社標準タイプの駅名標となっている。表面は劣化によりヒビが多数入っている。
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
駅舎には立体文字の駅名標が取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。なお、2023年度をめどに、当駅を含む奥羽本線青森ー弘前間の各駅でSuica等の交通系ICが利用可能となる予定である。
駅舎内部は待合室となっており、乗車駅証明書発行機が設置されている。
待合室内部の様子
待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線となっている。当駅を含む奥羽本線の石川ー川部間は複線区間である。
ホーム同士は跨線橋にて結ばれる。

————————————————–
所在地:青森県弘前市
乗入路線
奥羽本線

彼杵駅

大村線の駅、彼杵の改札画像です。

駅名標。「彼杵」と書いて「そのぎ」と読む難読駅名である。なお、彼杵という地名自体は、東彼杵郡、西彼杵郡の郡名として、大村湾を取り囲むように広範囲に分布している。
2021年春設置の新デザイン駅名標。東彼杵町のクジラと特産品であるそのぎ茶のロゴマークがデザインされている。
駅舎には、国鉄スタイルの駅名標も取り付けられている。当駅は東彼杵町の中心駅であり、快速シーサイドライナーも停車する。
当駅からは嬉野方面へJR九州バスが発着しており、ホーム上には手書きと思われる乗り換え案内看板が設置されている。
当駅の名所案内も、嬉野温泉が紹介されている。なお、嬉野温泉は県境を越えた佐賀県嬉野市に位置する。西九州新幹線開業後は、新幹線に嬉野温泉駅が設けられるため、嬉野温泉への玄関口としての役目を同駅に譲ることとなる。
ホーム上には東彼杵町のPR看板が設置されている。東彼杵町は長崎県有数のお茶の産地として知られ、看板には茶畑の写真が入っている。
駅舎。近年改築された、比較的新しい駅舎となっている。
改札口。有人駅となっている。
きっぷ売り場。自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入が可能となっている。
駅舎内部は小ぢんまりとしており、待合スペースはわずかである。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
当駅ではしばしば列車の交換が行われる。
諫早・長崎方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
ホーム下には「反対側降車禁止」と書かれている。

—————————————
所在地:長崎県東彼杵郡東彼杵町
乗入路線
大村線