新茂原駅

外房線の駅、新茂原の改札画像です。

駅名標。4ヶ国語表記に対応している。
駅舎ホーム側にはホーロー駅名標も設置されていた。
駅舎。1955年の開業当時から使用されていると思われる駅舎となっている。
改札口。当駅は有人駅であり、Suica等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
出場側の簡易改札機は2台設置されている。
当駅には窓口のほか、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎とホームは跨線橋にて連絡する。
ホームは島式1面2線となっている
ホーム上にある待合室も歴史を感じさせる造りとなっている

——————————–
所在地:千葉県茂原市
乗入路線
外房線

相内駅

石北本線の駅、相内の改札画像です。

駅名標。当駅は長らく「相ノ内駅」という駅名であったが、1997年に現在の駅名である「相内駅」に改称された。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されていた。もしあなたが愛のない関係に疲れてしまったならば、当駅を訪れてみるといいかもしれない。
駅舎。赤とベージュのツートンカラーが特徴的な駅舎となっている。
駅舎には駅名の立体文字が掲げられている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子。自動券売機等は設置されていない。
ホーム側から見た駅舎の様子。ホーロー駅名標が4枚貼られている。
ホームは千鳥配置の相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。

—————————————
所在地:北海道北見市
乗入路線
 石北本線

船戸駅

和歌山線の駅、船戸の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。開業当時からのものと思われる趣ある木造駅舎が使用されている。
当駅の1種駅名標。和歌山支社標準タイプであるが、「船戸駅」の「船」の字が特徴的である。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、車載機での対応となるため、当駅にはIC専用簡易改札機は設置されていない。
かつて窓口があったと思われる箇所は封鎖されている。自動券売機が設置されている。
駅舎内部には待合スペースが設けられている。
ホームから見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばの和歌山方面ホーム上にも待合室が設置されている。
2番のりばの待合室内には、和歌山線の他駅同様、地元学生によるイラストが展示されている。
当駅の便所は駅舎同様趣ある外観であるが、便所の使用には勇気が必要である。
当駅構内の柱には「見通し不良」と書かれた看板が設置されている。

—————————————
所在地:和歌山県岩出市
乗入路線
和歌山線

香住駅

山陰本線の駅、香住の改札画像です。

駅名標。松葉ガニの産地として知られる香美町の中心駅で特急「はまかぜ」も停車する。
駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
当駅周辺の名所案内が掲示されている。
駅舎。横長の地平駅舎となっているが、駅前に屋根がかけられており駅舎本体は見難くなっている。
当駅の1種駅名標は国鉄時代より残るものと推測されるが、駅前にある屋根の柱が邪魔で撮影し難い。
改札口。有人駅となっており、駅員により集改札が行われる。改札ラッチも残る。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口が設置されているほか、自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部には待合室が設けられている。
待合室内部は比較的広々としている。
ホームは単式・島式2面3線の構造で行き違い・折り返しが可能である。
ホームにある設置されている上屋は歴史が感じられる。
ホーム上にも待合室が存在する。
当駅には「担架」と書かれた手書きの看板があり歴史を感じられる。
ホーム上には蟹のはさみのモニュメントがあり、「きちゃったネ…香美町」と記載されている。
改札裏にも大きな蟹のモニュメントがあり、かに道楽感がある。

—————————————
所在地:兵庫県美方郡香美町
乗入路線
■ 山陰本線

三角駅

三角線の駅、三角の改札画像です。

駅名標。当駅は三角線の終着駅である。駅名・路線名ともに「さんかく」と読みたくなるが、正しい読みは「みすみ」である。
駅舎。灯台を模した洋風のデザインが特徴的な木造駅舎は開業当時から残る駅舎をリニューアルしたものである。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
当駅にはみどりの窓口があるほか、簡易型の自動券売機が1台設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。水戸岡鋭治氏デザインによるリニューアルがなされた結果、水戸岡氏のデザインに特徴的な装飾が施されている。
改札口付近には国鉄時代から残ると思われる「出口」看板が残っていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、当駅に到着した列車はそのまま熊本に向けて折り返していく。また、側線が1線設けられているが、現在は使用されていないようである。
ホームの上屋は古レールを使用したものとなっている。
駅構内には天草・三角エリアの名所・名物がデザインされた垂れ幕が掲げられている。
当駅は三角線の終着駅であり、線路は行き止まりとなっている。
当駅駅前には三角港があり、天草諸島方面へのフェリーが発着している。そのため当駅は天草諸島への玄関口としても機能している。
天草港の様子。港のある駅に降り立つとつい港に足を運んでしまいたくなるものである。
画像左側の三角錐型の建物は三角港のフェリーターミナルである。

————————————— 
所在地:熊本県宇城市
乗入路線
三角線(あまくさみすみ線)